表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
web小説の書き方、ルール文書規則と各なろう要素  作者: 滝川 海老郎
付録等

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

37/37

37. 付録-参考文献

 原典とか詳細などが載っている参考文献です。


■公用文作成の考え方

 2022年1月7日

 1952年(昭和27年)4月4日 公用文作成の要領


■くぎり符号の使ひ方〔句読法〕(案)

 1946年


■くりかへし符号の使ひ方〔をどり字法〕(案)

 1946年


■現代仮名遣い

 1986年

 旧→1946年 現代かなづかい


■外来語の表記

 1991年

 旧→1946年 外国の地名・人名の書き方(案)


■改定常用漢字表

 2010年改定

 旧→1946年 当用漢字表

 旧→1981年 常用漢字表


■人名用漢字

 2017年更新


■送り仮名の付け方

 1973年、2010年一部改定


■公用文における漢字使用等について

 2010年

 助動詞をひらがなに開くなど

 旧→1981年 公用文における漢字使用等について


■同音の漢字による書きかえ

 1956年


■「異字同訓」の漢字の使い分け例

 2014年

 旧→1972年 「異字同訓」の漢字の用法

 旧→2010年 「異字同訓」の漢字用法例(追加字種・追加音訓関連)


■学年別漢字配当表

 教育漢字


■表外漢字字体表

 2000年

 印刷標準字体、簡易慣用字体、拡張新字体


■JIS X 0208

 1990年、1997年改定

 第1水準漢字、第2水準漢字


■JIS X 0213

 2000年制定

 2004年改正、表外漢字字体表に対応

 第1水準漢字、第2水準漢字

 第3水準漢字、第4水準漢字


■JIS X 0212

 1990年

 補助漢字


■漢検、漢字ペディア


■ASCII


■CP932

 Microsoft codepage 932


■Unicode

 ISO-10646

 ユニコード

 毎年のように改定される


■UTR#50(UAX#50)

 Unicodeの付随書、縦書きレイアウト、プロパティ

 各文字ごとに、立てる、横倒し、縦専用グリフにするかを決める


■UTR#51

 絵文字、カラー絵文字


■日本語組版処理の要件 W3C NOTE-jlreq

 2020年08月11日 

 2009年技術ノート

 段落字下げ、括弧、句読点、!?の後の空白、禁則処理、縦書き、ルビ、圏点などのレイアウトの資料


■共同通信社 記者ハンドブック(第13版)


■HTML5以降

 2014年正式勧告 W3C/WHATWG

 webサイトのマークアップ言語標準

 なろうrubyはIE5、WHATWG版互換


■CSS3

 HTMLの見た目などを定義

 フォント、色、背景

 折返し制御、ruby、圏点、縦書き


■CSS Writing Modes Level 3

 2019年正式勧告 W3C

 縦書き、縦中横


■CSS Text Decoration Module Level 3

 2019年8月勧告候補 W3C

 text-emphasis 圏点、なろうでは未採用


■Adobe PDF

 印刷物の電子フォーマット

 電子書籍、電子出版でも使われる


■epub3

 2011年

 縦書き、ルビ、圏点、ページ固定、リフロー対応のXHTML/CSSベースの電子書籍フォーマット


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ