表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/3

なんか重量マシマシに……orz

 死霊の王の(じき)(しん)は、生者と亡霊の(あわ)いに立つ。

 ゆえに、ディーノは生者でも亡霊でもいられぬ代わりに、そのどちらにも(かな)わない事ができるのだ。


 ――例えば、生者の目を(あざむ)く隠密能力や、思い浮かべた場所への転移。

 肉体の(くびき)(うしな)った亡霊は、生者の(まなこ)に映らず、物理的な距離や物資の影響を受けることがない。

 だから、ディーノもまた、強く望むだけで、帝国の皇族以外の目を逃れることができるし、一拍もかからずに望む場所に行けるのである。

 ディーノが、帝都近くの街道で連行されていた斧槍(ふそう)分捕(ぶんど)り、皇族への献上品を奪われ大わらわな一行を、暢気(のんき)に指さして笑っていられたのも、主君を介して与えられた、神の恩寵(おんちょう)のおかげだ。

 ――例えば、常世を彷徨(さまよ)う亡霊を縛っている、無念や怨讐(おんしゅう)を断ち切る刃。

 死と再生を(つかさど)る神に仕える帝国の皇族は、神の恩寵をもって亡霊を慰撫(いぶ)し、彷徨(さまよ)える死者を神の御許(みもと)へ導く。

 一方のディーノは、死霊の王の権能の一端を貸与(たいよ)されたに過ぎないから、死者を導く前に、冥府(めいふ)まで強引に()り落とすぐらいしかできないけれど。


 ディーノが投擲(とうてき)した、黒緋の長針に(つらぬ)かれた死者が、苦悶(くもん)の表情で夜闇に(くず)れ溶ける。

 主君が弔うように、神の御許へ死者を(さそ)うのは、ディーノには無理だった。

 夜空に張り付く、嘲笑(あざわら)う口元に似た三日月が、皇族の肩書に不釣り合いな少年の寝室に、青白い光を投げかけている。

 頑丈(がんじょう)さが取り柄な寝台の上、心もとない月光に浮かび上がる主君の顔は、血の気が失せ、蒼白だ。

 闇も昼間も変わらなくなったディーノの目に、また、侵入者の姿が飛び込む。

 ディーノの同朋(どうぼう)達と似たおぼろな姿は、しかし、どす黒い(きり)(しん)(しょく)され、そこだけ嫌に輪郭(りんかく)のはっきりした双眸(そうぼう)は、憎悪と狂気に塗りつぶされていた。

 緩慢(かんまん)な動きで主君に手を伸ばす死霊の、救い手さえ奈落(ならく)へ引きずり込みかねない渇望(かつぼう)忌々(いまいま)しく、ディーノは、密偵にあるまじき舌打ちをする。

 ディーノは、皇族本来の責務に誠実な主君を見習えず、死霊が敵にしか見えなかった。

 外では、帝都から主君に付き従ってきた死せる老将が、寄ってくる亡者どもを端から狩って回っているが、流石(さすが)に手が足りないらしい。


 ――主君が仕える、死と再生を(つかさど)る神は、死者への慈愛(じあい)(あふ)れた神である。

 死者に寄り添い、来るべき時に新たな生へと送り出す神の恩寵は、だから、自らの激情に耐えられず、狂気に()まれた死霊どもの、恰好(かっこう)誘蛾灯(ゆうがとう)だ。

 今夜のように、限界まで死霊の王の権能が行使されたら、なおさらに。


 神の恩寵の一部である黒緋の長針を、ディーノが(かま)える前に、黒緋を帯びた斧槍が、狂気に侵された亡者を両断した。

 自分を見下ろす黒緋の瞳に、ディーノは不機嫌に眉を寄せる。

 元はと言えば、ディーノの主君が寝込んでいるのも、死霊が()いてくるのも、目の前の相手が原因なのだ。


「そこの坊主(ぼうず)は」


 低く、やや(かす)れた男の声は、空気を震わせ、ディーノの耳に届く。


「――これを、知っていたのか?」

「当たり前だ」


 壮年の偉丈夫の質問に、ディーノはつっけんどんに答えた。

 幼い死霊の王は、直臣を増やす手順も危険性も知っていた。

 しかし、主君がやると決めてしまったから、ディーノは少年の行動を止められなかったのである。

 帝国と戦い果てた南国の王は、なぜか、老帝の孫皇子に痛ましげな眼差(まなざ)しを向ける。


「そうか」


 愛想のないしかめっ面で、だが、憐れむように主君を見やる男の意図が、ディーノには理解できなかった。

 亡国の姫君を置いて死んではいけなかったディーノとは異なり、死せる王には、幼い死霊の王に(こうべ)()れる理由がないはずだ。

 かつての南国の(おさ)は、死と再生を司る神の恩寵と、それに仕える帝国の皇族の血で作られた(てのひら)を、じっと見つめた。


「……知っているか?

 ――はじめに救われなかったのは、帝国の皇族の方だったと」


 ふいに落とされた、独白ともつかない言葉は、ディーノに沈黙を()いる重さを(はら)む。

 ()と技巧を司る神に、自ら磨き続けた技量を(ほう)じてきた南国の長の声は、祝詞(のりと)をあげている時の主君の声音に、どこか似通ったものがあった。


 昔々、帝国は小国に過ぎず、大陸を制していたのは、天と(いかづち)を司る神に仕える一族が()べる国。

 奉じる神より、雷を操る恩寵を授けられた一族の長は、死を(いと)い、死と再生を司る神に仕える一族から、巫女(みこ)姫を奪い取った。

 死と再生を司る神に愛された姫君に、死を(はら)わせ、死を遠ざけた(いかづち)の王は、完全なる不死を求めて小国だった帝国に攻め入った。

 雷の王の権能に怖れをなした周辺国は、援軍を求める帝国の懇願(こんがん)一顧(いっこ)だにせず、捨て置いた。

 そうして、抗いながらも攻め立てられ、帝都陥落(かんらく)を待つばかりとなった時の皇帝は、雷の王に奪われた愛娘の首に、――己の神を利用することへの躊躇(ためら)いを捨てたのだ。

 死者を視る皇帝の求めに応じた、亡霊たちの働きにより、雷の王の軍略は帝国軍に筒抜けに。

 数多(あまた)の軍を蹴散(けち)らしてきた天と(いかづち)を司る神の恩寵は、しかし、皇帝の直臣を()()殺すことは(かな)わなかった。

 こうして、雷の王は死霊の王の直臣に討たれ、天と(いかづち)を司る神に仕える一族の多くは()()()()()()()()、かつての大国は滅びを迎えることとなる。


 ――それから、()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()使()()()()


 皇族の手に掛かれば、死者としての尊厳共々、()()()()()()()()()()()()()()()()と、大陸中に知れ渡ったのはその頃だ。

 自らを見捨てた国々に攻め入った帝国は、滅ぼした王統の死霊を使役し、大国と共に失われたはずの雷が、戦場で猛威(もうい)を振るったのである。

 皇族の恩寵に怖れをなした各国の王は、帝国が奉じる神と対をなす、生と豊穣(ほうじょう)を司る女神に希望を見出す。

 しかし、女神の(かいな)に抱かれた小国の王は、変わらぬ平穏を望み、他国の使者の前で城門を固く閉ざし、……一族を国から出すことを(こば)んだのだ。


 途中、寝室に侵入してきた死霊に邪魔されつつも、淡々と語り終えた偉丈夫に、ディーノは返す言葉がない。

 ――下界の狂騒(きょうそう)を面白がりながらも、まさか、山脈地帯の辺鄙(へんぴ)な小国まで帝国が攻め入るわけがないと、そう(おご)っていたのは、ディーノも同じだ。

 死霊の王の新たな直臣は、失血で動けなくなった少年に、音もなく近づいた。

 そして、無骨な指先が、(しろ)(ねずみ)色の柔らかな髪の乱れを、そっと()でつける。


「子供に」


 ディーノと同じく黒緋に変じた、亡き王の双眸に浮かんだのは、混じりけのない怒り。


「――何もかも背負わせるのは、間違ってる」


 吐き捨てた男の理由は、ディーノの胸にすとんと落ちた。

 ディーノが、前の主君への忠誠を貫けなかったのは、よりにもよって、不死に狂った老帝の孫皇子に、忠節を誓おうと決めたのは、……失望したからだ。

 姫君を守り通せなかった自身だけでなく、――はじめに、たった一人、小さな小さな姫君を置き去りにすると決めた、かつての主への。


 ――小国丸ごとだけでなく、帝国側の多くの兵士たちの運命を狂わせた、亡都の凄惨(せいさん)


 覚えている、忘れない、忘れられるわけがない。

 ディーノの時間は、あの日、あの場所、あの瞬間で、永遠に止まったのだ。

 そして、亡都が産声を上げた時、あの惨劇が隠し通した姫君の、小さな肩に、一国すべての希望が載せられた。


 分かっている。

 ディーノは、同朋達は、情けなくなるほど怠惰(たいだ)だったのだ。

 自分達の王が示した、(ほろ)びへの道を、誰も彼もが従順に辿(たど)っただけ。

 そうやって、まだ何も知らなかった姫君を、希望という言葉で丁寧(ていねい)に包んで、無関係な未来に放り出してしまった。


 ――そんなことは、間違っていた。

 間違っていると、死んでから、なにもできなくなってから、ディーノは気付いた。

 小さな小さな、みんなのお姫様。

 死んでまで、幸せになって欲しいと願うなら、生きて(そば)にいて、幸せにするべきだったのに。


「死者と言葉を交わし、生者のために死者の力を借りるが、死霊の王よ。

 ……もう、帝国には、この坊主以外の死霊の王など、いないのだろうな」


 かつての南国の長の、言葉から(ただよ)寂寞(せきばく)由来(ゆらい)を、ディーノは知らない。

 ディーノの記憶にある、主君以外の皇族は、もはや人間の皮を(かぶ)ったナニカに成り果てていたから。

 死せる王は、言葉を(つむ)ぐ。


「――(じょう)も、耳を(ふさ)ぐな、(まぶた)を開けろ。

 人の言葉を丸呑みにせんで、自分の頭で考えろ」


 振り返る偉丈夫の視線を追ったディーノは、ほんの少し開いていた扉にようやく気付き、頭をぶん(なぐ)られた気分になる。

 亡き王の昔語りに気を取られていたとは言え、みんなのお姫様を見逃していたなんて、いくら何でも密偵失格だ。

 扉の隙間(すきま)から、主君の寝室をこっそり(のぞ)き込んでいたお姫様は、そろそろと扉を開け、(うる)みかけた大きな瞳で偉丈夫を見上げる。

 休息を必要としない同朋達も、主君の恩寵が乱れた状態では、寝間着姿の姫君に(はべ)られなかったらしい。

 新たな直臣を迎え入れた反動で、幼い死霊の王は、仕える神の恩寵が色濃くなっており、死霊を誘引(ゆういん)するような悪影響が出ている。

 また、あまりにも死の側に(かたむ)いた、今の主君の(かたわ)らにいられる生者は、生と豊穣を司る女神に愛されたお姫様ぐらいだろう。

 小さなお姫様を見下ろす偉丈夫の横顔には、厳しさと同時に気遣(きづか)うような温かさがあった。


「守られていたいなら、別に好きにすればいい。

 ――だがこのままでは、いつかまた、嬢は置いて行かれるだろうよ」


 見慣れぬ偉丈夫の台詞に、亡国の姫君はこてんと首を(かし)げ、ぱちぱちと(またた)く。

 むぅっと、幼子特有のすべすべとした眉間(みけん)に、きゅっと(しわ)が寄るが、何拍か置いて、それは綺麗(きれい)になくなった。

 ……大人の言葉を理解しようとすることに、お姫様が()きた時の表情だ。

 亡き王の教えは、小さなお姫様には、まだ難しかったらしい。


 ――いや、お姫様に理解させてこなかったのは、ディーノたちの方か。


 当初の目的を思い出したのか、姫君の青い瞳が、寝台に横たわる少年を心配そうに見ていた。


「エルは、だいじょうぶ?」


 小さなお姫様の無垢(むく)な問いに、ディーノは言葉に詰まった。

 処置は済んだとはいえ、ディーノの主君は大丈夫とは言い難い。

 ディーノ自身の時は、そのことを気にかけもしなかったが、多くの出血を(ともな)う権能の行使は、幼い身には負担が大きかった。

 老帝が己の直臣を持たぬことから分かるように、死霊の王が新たな直臣を迎える事は、軽々(けいけい)に行えるものではないのだ。


「心配なら、そばにいてやればいいだろう」


 肩をすくめた偉丈夫が、主君の寝室にお姫様を招き入れる。

 女官長あたりが、淑女(しゅくじょ)云々(うんぬん)と騒ぎそうだが、その辺りを何も考えてなさそうな姫君は、とてとてと婚約者のところへ寄ってきた。

 同朋達は、(いま)だにぶつくさ言っているが、騎士領主の養女であるお姫様と、老帝の孫皇子である少年の婚約は、皇帝直々の命でなされたものである。


 ――それに、みんなのお姫様が、自分だけの王子様を一心に(した)っていることなど、誰の目にも明らかなのだ。


 ディーノは、柔らかな表情で、小さな姫君に笑いかけた。


「姫様、今日は若君とねんねしますか?」

「はいっ!」


 ディーノは、大きな目をキラキラさせるお姫様を抱き上げ、皇子様の隣に寝かせてやる。

 お転婆(てんば)なところがある姫君は、けれど、少年の傷に(さわ)らぬように、そぉっと主君の体にくっついた。

 死霊の王は、失血などからの回復のため、深い眠りについているのだろう。

 普段から他者の気配に敏感な主君は、一連のやり取りの間も、人形と勘違いしてしまいそうなくらい、静かに横たわっていた。

 一度は布団の中に潜り込んだ青い目が、ひょこっと現れ、ディーノを映し出す。


「ディーノ、あのね」

「なんですか、姫様?」

「エル、あしたはげんきになる?」


 姫君の質問に、ディーノはにこりと微笑(ほほえ)んだ。


「――ええ、きっと」


 小さなお姫様に恩寵を授けたのは、生と豊穣を司る女神。

 傷を(いや)し、病魔を払い、そうして寿命さえも引き延ばす権能を求めて、不死に狂った老帝は、女神の愛し子を欲した。


 満足気に目を閉じたお姫様を見下ろし、ディーノは、明日は晴れればいいと願う。

 自分だけの王子様と遊べば、みんなのお姫様は、今日の心配を忘れるような笑顔になるだろう。


 亡国の小さな姫君を幸せにできるのは、死した密偵でも亡霊たちでもなく、まだ幼い死霊の王であるのだから。


 Copyright © 2020 詞乃端 All Rights Reserved.


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ