表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/33

悪意には敏感な死にゲーマー


 雑貨屋では物言わぬ店員がいて、近くに向かうと購入と売却画面が表示された。

 ゲームなのに通販みたいだ。


 アイテムから『ズタズタの熊皮』と『汚染された世界樹の枝』を選んで売却しようとすると、どちらも売却できない。


「なんでどっちも売却できないんだ?」


 物言わぬ店員に投げかけるも、虚空を見つめるばかりだ。

 人間らしいAIの対象になっていないらしい。

 門の兵士は言葉をかけてきたから、コスト削減だろう。

 雑貨屋で売却を諦めて、今持っている1500ゴールドで装備の更新が出来るか見てみよう。

 

 武器と防具が揃っている店に来ると、ここのNPCは話せるようだった。

 それでも購入と売却画面が出てくるから、重要NPCなのかもしれない。

 俺は武器と防具を見ながら、NPCに話しかける。


「おじさん。ズタズタの熊皮を加工できる人知らない?」

「お、坊主。あの熊を倒したのか?」

「うん。あと汚染された世界樹の枝は売れる?」

「枝に関しては売れないだろうな。熊の皮は次の町で加工できる人がいる」

「ありがとう」


 笑顔で感謝を告げた俺は、内心笑っていない。

 というのも、まったく装備の更新が出来なかったからだ。

 どの装備も2000ゴールドからで、俺が良いと思った武器と防具は2500ゴールド必要だった。

 大太刀はそもそも値段が高いし、軽そうで防御力高いのは普通の防具より高い。

 仕方ない、次の町で更新しよう。


 次の町に向かうため、マップを見ながら移動していく。

 マップから顔を上げると、次の町への門の近くに2人組のプレイヤーがいた。

 話し合いをしているようだ。


「大太刀の人、ちょっといいか」

「はい、何です?」


 さっき売っていた防具を着て、剣と盾を持った2人。

 見た感じ俺と同じような新規に見えるけど、死にゲーでは声を掛けてくる人に関わると碌なことが起こらない。

 重要NPCであってもだ。


 緑色で表示された名前は『バサシ』『レアチキン』だった。

 2人組だと分かりやすい名前だ。


「そんなに警戒しなくていいだろ」

「PVPがないんだから、警戒するなよ」

「そうなんですね」


 だからどうしたと言うんだ。

 あの死にゲーでは油断を誘うのは三流のやり方だったぞ。

 油断をさせない中で、罠にかけてくるから悪辣なんだ。

 油断を誘って、さらに気を引き締めさせて罠に掛ける気かもしれん。


「次の町に行くんだろ?」

「はい」

「俺たちも何度か挑戦してるんだけど、倒せてなくてさ。人を探してたんだよ」

「俺たちと一緒にボスを倒しに向かわないか?」

「分かりました」

 

 自分を罠に嵌めようとしている人がいるなら、目の届く場所で動かせばいい。

 ボロを出すか、別で行動し始めるだろうからな。

 死にゲーで警戒しすぎて離れていた結果、遠くから死ぬまで弓で狙撃され続けたのは嫌な思い出だ。


「22時からにしたいんだけど、行ける?」

「はい、いつでも行けます」

「俺たちはリアルで風呂と飯を済ませてくるから、今からだと2時間30分くらいか」

「はい。ここで集合しますか?」

「ああ、22時に集合して、上手くいけば24時までには終わるだろう」

「分かりました。お願いします、今から金稼いできます」

「分かった。よろしくな」

「よろしく」

「はい。よろしくお願いします」


 町を離れていると、2人はその場で消えて行った。

 恐らくログアウトしたんだろう。

 2人がログインするのを待ってから、尾行して何をしようとしているのか探るのもいいけど、他にすることがある。


 ここはゲームの世界だ。

 現実で悪辣な罠に嵌められたら、どうしようもない状況というのは存在してしまう。

 しかし、ゲームであればレベルを上げて物理で殴れば全てを解決できる。

 俺は今からレベル上げだ!


 ひとりでボスを倒してもいいけど、もしも誤解だった場合のためにやめておく。

 多少は夢見ても罰は当たらないはずだ。

 あの2人が言うように、PVPできない状況で罠に嵌めるとすれば、モンスターに襲わせるんだろうと思う。

 それが大量のモンスターなのか、強いモンスターなのか、どちらにも対応できなくてはならない。


 俺は町の外に向かいながら、スキルポイントの割り振りを行う。

 基礎レベルが5上がる毎に、スキルポイントが2与えられるようで、それを使って新規スキルを取得する、もしくは既存スキルのレベルを上げる。

 どちらか選べるようだ。


 スキルは取得するのに1ポイント必要らしい。

 大量のスキルからどれにしようか探っていると、防具系のスキルがあることに気付いた。

 布防具、軽防具、中防具、重防具とある。

 詳細を調べてみると、どうやら防具を着用する時に必須と言えるスキルらしい。

 スキルレベル2以上で防具の本来の性能が発揮できるとある。


 もしかしてと思い、武器を調べると同じだった。

 スキルレベル2から本来の性能を発揮するとある。

 俺は装備している革防具がどの防具に当たるか見ていくと、軽防具だった。

 1ポイントは軽防具に、もう1ポイントは保留しておこう。


 三ツ町に向かう道から外れて移動していると、すぐにモンスターと出会った。

 出てきたモンスターは狼だったけど、ボスの熊みたいに黒い木が巻き付いている。

 犬系モンスターはとても強い!


 死にゲーにおいてはなんとなくで挑むと、初期はすぐに死んでしまう。

 最初のとびかかりによる噛みつきを避け、すぐに一撃入れる必要がある。

 左手で鞘を掴んで、狼が動くのを待っていると。


「ウオォォォー!」

 

 咆えた。

 不味いと思って、攻撃を叩き込むと一撃で倒した。

 体力は少ないらしいけど、慣性の乗った一撃だったからだろう。

 咆哮をキャンセルできていなかったようで、どこからともなく似たような狼が集まってきた。

 大太刀振り回せば勝てそうだけど、上手く立ち回る必要がある。


「大太刀でやってやらぁ!」


 酷い戦闘になったのは言うまでもない。

 そう。何の変哲もない狼が仲間を呼んだのだ。

 後からやって来た狼が呼べないわけはない。

 

 VRゲームにおいてスタミナというものは存在しない。

 あまりにリアルだから、勝手に自分の限界を決めつけて心拍数が高くなり、呼吸が苦しくなるからだ。

 しかし、たまに運動して3年間死にゲーを続けてきた俺は、苦しくなっても動き続けることができる。

 というより、慣れれば苦しくても動くのは普通らしい、SNSで見た。


 何体の狼を倒したかは覚えていないけど、腕が重い幻覚を感じている。

 実際の肉体を動かしている訳じゃないのに、脳みそが錯覚するんだから面白い。

 VRゲームが従来のゲームとは違って、ずば抜けた人気を誇る理由でもある。

 

 近くの狼に大太刀を振り下ろす。

 周囲を確認すると、残ったのは真っ白な毛で黒い木が巻き付いている狼。

 群れのリーダーみたいだ。

 視界に出ている時計表示から、どうやら俺は1時間戦闘していたと分かった。


 幻覚も感じるわけだ。

 意識が逸れた瞬間、狼がとびかかって来る。

 どうにか避けるも、何度も噛みつき攻撃をして離れる時間を与えてくれない。

 

 面倒で体力が満タンな時、一気に終わらせる方法がある。

 それは噛みつきを受け入れることだ。

 俺は左腕を噛みついてくる狼の口に押し込む。

 そのまま動きを封じて、右手の大太刀を体重で押し込んだ。


 狼は声を上げることなく、電子の世界に崩れていく。

 どうやら狼の攻撃を受けてはいなかったらしい。ノーダメだ。

 周囲を見ても、モンスターはいない。

 戦闘終了したようだ。


 終了と同時に、基礎レベルやスキルレベルの画面が出てきた。

 基礎レベルが6から10へ、大太刀のスキルレベルが4から7へ。

 軽防具はまったくレベルが上がらなかった。攻撃を受けていないからだと思うけど、思惑通りではない。

 

 ふたつのレベル上昇を確認して画面を閉じると、今度は大量のドロップアイテムを確認せず受け取る。するとさらに新しい画面が出てきた。

 『称号:対獣スペシャリストを獲得しました』とある。

 大量の獣相手に戦うと得られるんだろう。

 なんと、この称号は効果がある。

 効果は獣相手した時に怯み状態を与えやすいとなっていた。


 俺は学んでいる。

 死にゲーでは与えやすいとなると、通常10回必要なものが9.99回になるんだと。

 それは、誤差!

 称号で優劣付けても仕方ないから、気にすることもない。


 さ、アラームをセットしてまだまだレベル上げだ!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ