作中用語の解説(2024/5/31更新)
本作品に出てくる専門用語などの解説ページです。
劇中で説明不足気味になっているワードが中心です。
なお、なるべくネタバレには配慮しておりますが
ある程度 本編をお読みいただいた上で
閲覧されることを推奨いたします。
◆SS (ソウル・スプレンダー)
30レベルに到達することで開示されるステータス情報。
魂の状態に応じてⅠ~Ⅹのエリア番号が振られ、
その後ろには意味深なアルファベット表記が続く。
例:SS-Ⅲ(C)
エリア番号はレベルキャップ(上限)と紐づいており
Ⅰで30レベル、Ⅱで60レベル、Ⅲで90レベル……と
数字が進むにつれて30ずつ解放されてゆく。
また入場できる町や地域も、この番号に左右される。
◆固有スキル
プレイヤーごとに効果が異なる、特殊能力の総称。
こちらはレベルが上がっても増えたりはせず、
ひとりに扱える固有スキルはずっとひとつのまま。
※各キャラクターが持っているスキルは
下記の話数にて名前と効果の説明が入っています。
佳果 :第1話 夢の現実
楓也 :第12話 不可抗力
アーリア:第12話 不可抗力
ヴェリス:第16話 偶然は必然に
シムル :第38話 どうしてちがうの?
零子 :第72話 イレギュラー
ガウラ :第160話 裏技
フルーカ:第198話 権限
チャロ :第206話 開戦
明虎 :第253話 代行
◆魔法
源泉となるエネルギーを利用することで扱える異能。
使用後はCT(クールタイム/再使用待機時間)が発生する。
アスターソウルにおける魔法は無詠唱が基本であり、
イメージを具現化させる訓練をおこなえば誰でも発動可。
ただしレパートリーや効果の度合いについては
当人の魂がもっている素のステータスに依存するため
向き不向きがあり、ほぼ使用しないプレイヤーも多い。
また等級が存在し、伝説級になると前人未到の場合も。
CTは術者の現在ステータスと等級により変動。
◆ステータス
その人の魂により初期値がまったく異なり、
またレベルアップ時の伸び方も違う仕様。
以下は現在確認されている項目を列挙したもの。
体力 :0になると町へ強制送還。
生命力:これにより最大HPが変動する。
持久力:スタミナ。疲労度に関係する。
筋力 :運動効率に影響がある。
攻撃力:STR等を含めて算出される。
威力値:技のダメージ計算に適用される。
巧緻性:器用さの意。命中率も左右する。
敏捷性:素早さ、瞬発力、回避率を兼ねる。
知力 :習得できる魔法の数を司る。
魔力 :魔法の効力が上下する。
精神力:魔法精度・打たれ強さ等に影響。
集中力:クリティカルの成功率に直結。
防御力:身体の頑丈さと耐久力を示す。
貫通力:防御無視率。ダメージ効率が変わる。
気絶値:攻撃時に伴う。閾値を超えるとスタン。
気力値:高いほど気絶しにくい。
意志力:全てのステータスに影響がある。
斥力 :相手と乖離するほど干渉性が低下。
一部の能力はレベルに比例せず固定の場合があり、
それらは装備やバフでも伸ばすことができない。
またSSとステータスは必ずしも相関関係にない。
クリティカルの発動については集中力以外にも
敵の弱点や急所を正確に捉える目と技術が肝要。
なお気力値、意志力、斥力は隠しステータスで
画面上から確認することはできない。
興味深い事例として、気力値と精神力が高い者は
体力が0になっても一定時間その場に残り続け
閾値を超えて蓄積した気絶値に耐えたケースがある。
なおとりわけ1~60レベルくらいまでの間は
能力値の低い部分と連動する所作をおこなう際
現実より身体が不自由に感じられることがある。
ちなみに所謂MPに相当するステータスは存在しない。
これは前述の“源泉となるエネルギー”が
術者の内側でなく、外側にあることに起因する。
◆状態異常
術者のレベル÷2の対象には必中、即時発動する。
(このバランスを故意に崩せるアイテムもあるとか)
基本は、何度も働きかけて蓄積量を稼ぐ要領となる。
レベル差があまりなかったり、高レベル同士の戦いでは
状態異常が通ることは稀。しかし例外的に
古の理に則った魔法を用いれば通るというケースも。
効き目、効果時間については魔力・精神力などで変動。
◆インベントリ
ゲームプレイ中に得たアイテム類を格納できる倉庫。
倉庫といっても実体があるわけではなく、
実際にはプレイヤーの魂内で管理をしている模様。
画面上の操作だけで出し入れを完結できるのが嬉しい。
なお、一部のアイテムはインベントリに入らない。
お金に関しては預金口座のように使えるが
支払いや譲渡をおこなう場合は現金化が必須となる。
◆プレイヤーとNPC
ゲームがインストールされたデバイスを通じて
アスターソウルにログインした人間をプレイヤーと呼ぶ。
対してNPCは、最初からゲーム内にいる人間を指す。
特徴的な仕様として、プレイヤーとNPCが戦った場合
ダメージ判定や痛みが伴わない点が挙げられる。
一方、プレイヤー間の争いにはそれらが適用され
やり過ぎると強制切断やログイン制限が発生する。
◆ベラーター
初心者支援団体に属するプレイヤーのこと。
ベラーターになるには団体の許可を得る必要があり
資格としてSSⅧ以降、他にも多数の才覚を問われる。
はじまりの町ヴァルムに一定の人数が常駐しており
初心者に対して良心的なサポートをおこなっている。
基本的にはアドバイスやゲーム仕様の説明が中心で
冒険の心構えを教えるだけにとどめているが、
本当に前知識がなかったり、危うさを感じる初心者には
アスターソウル内に存在する国から支援金を受給させ、
それを使って装備を整えるところまでアシストする。
この場合ベラーターはその初心者のパーティ扱いとなり、
当人が拒否しない限りは、以降の旅路に同伴する決まり。
◆ギルド
お馴染み、仲間を募って結成したグループ名の総称。
エレブナという町で創設の申請をおこなえるが、
この町はSSⅥ以降でなければ入場できないため
SSⅤ以前のプレイヤーは既存ギルドへの加入が原則。
ひとたび所属するとギルド名=パーティ名となり、
ゲーム内の依頼掲示板を閲覧する権限を得られたり
公的な活動の幅が広がってゆく。加入・脱退は自由。
◆おしゃれ着
装備とは別枠で、外見だけを変えられる衣装のこと。
適宜、物理的に透ける機能がそなわっており
魅力アップを図りつつも実用性を損なわぬ優れもの。
転んだり、敵の攻撃を受けたりしてしまうと
汚れや破れは生じるが、ショップですぐに直せる。
おしゃれ着のなかには、髪や瞳の色に始まって
見た目年齢などにも変化を及ぼすものが存在する。
また自分でデザインしたものを
各町の販売店に卸して楽しむプレイヤーもいる。
◆武器
61レベル、つまりSSⅢ以降から所持できる得物の意。
61未満のレベル帯では身体の動きが制限され
ぎこちなくなりがちで、武器を使うことで逆に
戦闘力が落ちてしまうケースがあるようだ。
加えて、そのストレスも相まってか
同レベル帯のプレイヤーは相対的に
加虐心が強い傾向にあるという統計が出ており、
辻斬りなどの発生を忌避する意味も含めて
この仕様になっているのではなかろうか? と
とある雑誌の記事に書かれているらしい。
◆フィラクタリウム
某町で採れる特産鉱石。フローライトに似た美しさを持ち
比較的希少な物質であるため、贈り物にはもってこい。
加工したアクセサリーはどことなく神聖な感じがあり、
身につけると気分が落ち着いて、安心感を得られる。
実際に不思議な力が宿っているとかいないとか。
◆熟練度
料理、アクセサリー製作、採掘など
創造を前提とした行為に絡んでくる要素。
熟練度が低いうちは現実世界と変わらず
アナログの手作業を必要とするが、
高くなってくると自動化も可能に。
ただし熟練度をカンストさせるためには
途轍もない練習量が要求される上、
現実の身体能力で臨まなくてはならず
複数の技術を極めるのは至難の業である。
※このページは必要に応じて常に加筆・修正をおこないます。