表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
215/238

挿話10 イプ=スキ族の弓

 第三部(イプ=スキ戦争編)では、リリは部族長として最初の大きな試練に直面します。北方のライバル部族、イプ=スキ族が勢力拡大を目指して南進して来ます。

 有力な軍勢を有するイプ=スキ族の侵攻をどの様に食い止めるかがこの章の鍵となります。


 当時のイプ=スキ族の族長はスナ・ムーシ(右賢王サカの父)で、北方のマイクチェク族との戦いを優勢に進めており、この機会に「火の国」統一のために勢力拡大すべく、南方のヘルシラント族征服を図りました。

 以降の展開でも度々登場しますが、イプ=スキ族は有力な騎馬部隊での戦闘を得意としており、短弓による一撃離脱戦法で敵軍を倒す戦法を用います。

 ある意味で、この物語では最も一般的な「遊牧民族」のイメージに近く、ゴブリンの部族としてのイメージを代表する存在なのかもしれません。


 短弓による一撃離脱戦法は、特に歩兵に対しては有効です。歴史的にも弓騎兵が多く用いており、本作のモデルである匈奴は勿論、モンゴル兵なども用いる戦法です。

 歴史的には古代オリエントにおける「パルティア王国」がローマに対して用いたものが有名で、そのために後世では「パルティアンショット」と呼ばれています。

 白兵戦を行う(有効な飛び道具を持たない)相手に対して、馬上で後ろ向きに矢を放ってから後退することを繰り返す事で、一方的に攻撃を続ける事ができます。また、敵の陣形が乱れた際に攻勢に転じる事で有利に戦う事ができるため、この戦いで遊牧民族は様々な戦いに勝利して来ました。

 「パルティアンショット」(パルティアの射撃)の語源となったパルティアの戦いとしては、一方的な騎射を続け、ローマ軍を破った「カルラエの戦い」が有名です。

 この戦いで敗死したローマのクラッススは、カエサルやポンペイウスとの「第1回三頭政治」の一人であり、彼の死は歴史の流れにも大きな影響を与えました。

 こうした戦い方は日本ではあまり見ないですが、騎射の技術としては「押し捻り」という後方射撃の技があり、使用された場面もあるのではないかと思います。


 こうした戦いは相手の射程外から一方的に攻撃する「アウトレンジ戦法」となります。日本では「マリアナ沖海戦」のためかイメージが悪いですが、本来は極めて有効な戦術であり、歴史上(戦史上)この「一方的に攻撃できる」状況を構築するために様々な努力が重ねられて来ました。現在でも巡行ミサイルなど、その流れは続いています。


 ともあれ、作中の時代では極めて有力な弓騎兵戦力を有し、自信を持ってヘルシラント族を攻撃して来たイプ=スキ族ですが、リリの能力と機転による戦術により、逆にアウトレンジ状態を作られ、一方的な攻撃を受け続けて壊滅的な打撃を受ける事となるのでした。


 イプ=スキ族はその後も、強弓を装備したマイクチェク族との戦いで苦戦するなど窮地に陥る事となりますが、リリに服属して以降は、改めてハーンの主力部隊としてその持ち味を発揮していく事となります。

 今後も活躍する場面は多いと思いますので、イプ=スキ族に注目していただければと思います。

 読んでいただいて、ありがとうございました!

・面白そう!

・次回も楽しみ!

・更新、頑張れ!

 と思ってくださった方は、どうか画面下の『☆☆☆☆☆』からポイントを入れていただけると嬉しいです!(ブックマークも大歓迎です!)


 今後も、作品を書き続ける強力な燃料となります!

 なにとぞ、ご協力のほど、よろしくお願いします!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ