表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
日本の伝統色  作者: ひいらぎ
赤系
6/46

緋色(ひいろ)

挿絵(By みてみん)


緋色は、鮮やかな黄みの赤です。

別名を、火色(ひいろ)(あけ)真緋(あけ)があります。

奈良時代にはすでに使われていた、古い色名です。平安中期には、火色が登場。「思ひ」の「ひ」を「火」にかけて「思ひの色」とも呼ばれました。人々は愛しい気持ちを思ひの色に託し、和歌に詠まれたりもしました。

またこの色は風雨にも強いことから、武将にも好まれました。

茜染(あかねぞめ)で緋色は染められているのですが、難しい染色のようで、黄色に染めてから紅で染めたりもしました。しかしそうすると紅とかなり似るようで、区別が難しくもなったようです。現在は紫みの赤を紅、黄みの赤を緋としているとのことです。

英名では、スカーレットです。

語源がペルシャ語の茜染の高級織物なので茜染と思われがちですが、この色はケルメスやコチニールによる染色です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ