6/46
緋色(ひいろ)
緋色は、鮮やかな黄みの赤です。
別名を、火色、緋、真緋があります。
奈良時代にはすでに使われていた、古い色名です。平安中期には、火色が登場。「思ひ」の「ひ」を「火」にかけて「思ひの色」とも呼ばれました。人々は愛しい気持ちを思ひの色に託し、和歌に詠まれたりもしました。
またこの色は風雨にも強いことから、武将にも好まれました。
茜染で緋色は染められているのですが、難しい染色のようで、黄色に染めてから紅で染めたりもしました。しかしそうすると紅とかなり似るようで、区別が難しくもなったようです。現在は紫みの赤を紅、黄みの赤を緋としているとのことです。
英名では、スカーレットです。
語源がペルシャ語の茜染の高級織物なので茜染と思われがちですが、この色はケルメスやコチニールによる染色です。