≪山岳師≫
男の子たちの冒険の一歩先の存在、それが山岳師です。
キリエの幼馴染ウィージェ、彼はどんな男なのでしょうか。
≪山岳師≫
一人で何でもできる人間にあこがれる。
単純だけど、それが男の子って生き物なのさ。
そろそろ保存食の用意をしなければいけないわね。そうキリエが言ったのは、火終月の半ばごろ。そろそろかと当たりをつけていたアレフも、
「うへえ~、そんなの来週にしようよ。こんなにいい天気なのに遊びに行けないなんて!」
ため息と抗議を、我慢できなかった。
「こんなにいい日だから、さっさと済ませたいのよ」
キリエはぴしゃりと言いつけた。
空に住みたくて鳥になりたい子や、本が好きで作家になりたい子はいるのに、燻製肉が好きでスモークされたい子がいないのはどうしてだろう。
考えるまでもない。スモークっていうのは食べるもので、自分がなるものじゃないからだ。アレフはそんな変てこなことを考えながら、保存食づくりにはげんでいた。
「げっほ! げっほ!」
煙のもうもうと立ちこめる燻製用のテントから、アレフが跳びだしてくる。燻製にした食べ物は甘くて美味しい、だから、燻製の煙ってのは、もしかして甘いんじゃないかと思ったわけである。
結果は? ご覧の通り。ただ煙たい思いをしただけだった。
「じゃあどうして燻製にすると、干し肉が美味しくなるんだろう」
この季節がくる度に、アレフは煙のこぼれるテントに首を突っ込まずにはいられない。だって、煙に当てたくらいで食べ物が美味しくなったり長持ちするようになったりするなんて、不思議じゃないか。
「アレフ。遊んでないで、塩漬け肉を出すのを手伝いなさい」
落ち着きのない息子をたしなめるのは、母キリエだ。
「だって……」
「温度だよ、アレフ。温度が肉を美味しくするのさ」若い男の声が、親子の会話に割りこむ。「煙で燻すと、そこは空気に触れにくくなる。それで、長持ちするわけさ」
大きなリュックを抱え、装飾入りの山刀をぶらさげた男の姿。
「まあ!」
「ウィージェ!」
キリエの幼なじみ、山岳師のウィージェであった。
知っての通り、保存食作りというのは大変な作業さ。ヤギの乳に酵素を入れかき混ぜてチーズを作り、野菜はまとめて塩漬けに、肉と魚はやはり塩漬けにするか干すか燻製にするか、それらの作業をアレフの家では一度に済ませてしまうので、朝から夜までの一日仕事になってしまう。そのわりに、ご馳走にありつける訳でもない。これじゃあアレフでなくとも、腐りたくなるさ。
だけど、この年はウィージェが来てくれた。名の知れた、とまでは言わないが、いっぱしの山岳師さ。力があって、刃物の扱いも手際よく、なんたって保存食作りは大の得意ときている。普段なら陽がとっぷりと暮れるまでつづくこの作業も、この日は陽の入りの七つ鐘が鳴るよりもずっと早く終える事ができた。
酢漬けきゅうりの瓶詰めの、最後の一つを蝋で密封し、
「終わったよ母さん! ねえ! ウィージェと話をしても良いでしょ?」
「お風呂を沸かしてあるわ。ウィージェ、邪魔でなければアレフを入れてあげて」
「邪魔じゃないさ! ね、ウィージェ!」
母と子の遠慮ないやり取りを前にして、ウィージェは白い歯を見せて笑った。
「今年も、白銀山脈を越えたの?」
板張りの衝立と、簡素な屋根だけで覆われた、酒樽を加工した湯船に浸かり、アレフはいきおい込んでウィージェに訊いた。
「ああ、火前月と、今この火終月の、二度」
「雨季を避けたんだ! だよね! 火中月は天候が荒れるから、山脈を越えられないんだ!」
去年ウィージェから聞いたばかりの知識だ。言った本人だから、知っているのは当たり前なのだが、
「ああそうさ。アレフは物知りだな」
と、平気でアレフの鼻を高くする。アレフはまんまとウィージェを好きになり、得意げに鼻をかく。
「山脈の向こうに広がるニノエルス山地は、貴重な山草の宝庫だ。心臓の病に効く草、肺に効く花、皮膚に効く花粉」
「それに、紅長ヨツバゼリがあるんだ! 茎を切って汁を集めると、性質の悪い咳もあっという間に治るんだ!」
「キリエから聞いたのか? 偉いぞアレフ、お前は良い山岳師になれる」
後ろから抱えるようにアレフの頭を流し、目を細めるウィージェ。人柄を表したような穏やかな手つきに、アレフがくすぐったそうに笑う。
「実はな、キリエに内緒で、お前に土産がある」
「本当! 何!」
しい。黙れの合図だ。アレフが口をつぐむと、
「ウィージェ、アレフ。お湯は熱くない?」
キリエが家から出てきた。気配を読むなんて、山岳師ならお手の物だ。
「ああ。丁度良いよ」
「そうだね、丁度良い」
ウィージェの真似をして、澄ましたアレフに、キリエは下唇を噛んで見せた。
「あまりウィージェを困らせるものではないのよ。彼はお客様なのだから」
家の中に戻りながら、噛んで含めるように言う。
「早く上がっていらっしゃい。もう食事の支度が出来るわよ」
二人は、ふうと息をつく。
「……で、土産って?」
「明日、早起きができたら渡してやる。カワセミの星座が山にかかる頃、来陽より鐘ひとつ分早くここを出るんだ」
夕食は、キリエが大盤振る舞いをしてくれた。肉と野菜がたっぷりと入ったスープに、黒砂糖入りのパン、去年つけた漬物も大盛りでテーブルに乗った。
「はあ、お腹が一杯で、もう眠いよ」
食後、暖炉前で談笑していたが、アレフが眠たげに、一足先に自室に行くと言いだした。もちろん明日未明の約束のために、今晩は早く寝てしまおうという魂胆である。ウィージェのいう「土産」が気になって中々眠れはしなかったが。
――早く寝てくれないと。俺よりもウィージェが起きれなかったら、どうするんだよ。
下の階から聞こえてくる、仲のよさげな会話。内容は聞き取れなかったが、少しお酒も入り、二人とも良い気分で居るようだ。そういえば、彼と居るときのキリエは心なしか、はしゃいでいるように見える。
――ウィージェが父親だったらよかったのに。
ぼんやりと、そんな事を考える。実際、アレフの父親というのは村人にとっても謎で、みなが好き勝手な噂をしたりする。やれゆきずりの子を孕んだとか、いや実は村の誰それの子だとか。
――ウィージェが俺の父親だったらな。
きっとレニもクランバルも羨むに違いない。だって、山岳師は子供たちの憧れなのだから。
シーツの端を噛みながら枕に頭をうずめるうちに、アレフはやっと眠りに落ちた。
「起きろ。さあアレフ、森に行こう」
ウィージェのささやきに、アレフが飛び起きた。普段ねぼすけなくせに、こういう時は目覚めが良い。楽しみが待っている朝というのはそういうものさ。みんなにだって、覚えがあるだろう?
物音を立てないよう身支度を終え、表に出ると、朝どころではない、まだ空は真っ暗だった。外套を胸元でかけ合わせ、
「ねえ、こんな時間に、どこに行くの?」
「しいー、キリエが起きる。さあこれを持ってついてきな」
そう言って渡されたのは、小ぶりな山刀だ。いつもウィージェが腰にぶらさげている物よりも、ふた周りほど小さい。が、革の鞘から抜いて見せると、刀身に精巧なまじないが彫ってある。
わあ!
男の子なら、誰もが夢見るような、素敵な道具だった。どうせなら、これをくれれば良いのに。眠い目をこすり、アレフは思う。
「さあ、出発だ。山岳師の山の歩き方を、お前に教えてやる」
その一言で、アレフの目はパッチリと醒めた。
山岳師にとって、自分流のルートの取り方というのは、生きるための知恵そのものである。微かな目印を元に作った山道は、薬草や鉱石の在り処そのものを示す地図にも等しい。
その貴重なルートを、ウィージェはアレフに惜しまず教えた。言葉だけではない、目印や運足、そして障害の突破しかた。まだ明けぬ空の下、ランタンを掲げながら手振り交じりに、丁寧に教えを説く。
「いいかアレフ、まず上半身を固定しろ。足元はその後だ。爪先を置く場所に注意しろ。濡れた場所はダメ、苔の生えた所もダメだ。若木を使うときは根元の地面に注意しろ、地質が脆ければ、山刀を使って大木の根を掘り返せ。判ったか?」
「うん」
アレフはウィージェの教えた通りにやって見せた。
「いいぞアレフ。山刀は振り回すな、突き立てろ。使うときは腕じゃなく、握りに力を入れろ」
ウィージェの補助を受け、着々と森の深奥に踏み込むアレフ。村の樵達にも、こんな奥地に足を踏み入れた者は殆どいるまい。つのる疲労も気にならぬ程、アレフはウィージェに教えを受けている自分が誇らしかった。
森の奥に進むにしたがい斜面がきつくなる。そのうち木々が疎らになり、聳え立つ白銀山脈のふもと、天を目指して伸び上がる崖に進行を阻まれる。
「やっとついたね」
「いいや。ここからさ」
ウィージェが不敵に笑い、背嚢から縄と工具袋を取り出し、アレフに渡す。
「今からこいつの登り方を教えてやる」
岩棚の登攀は、大人でも危険が付きまとう、険しい仕事さ。子供のアレフには、少々荷が勝ちすぎたかもしれない。
「体重を移すときはゆっくり。そう、ゆっくりだ。動かすのは、一時に手足のどれか一つだけ。ほかの三本は、しっかりと固定しろ。足場は十分に確かめてから次の動きに移れ。ようし良いぞ、その調子だ」
だけどウィージェは先行して縄で引き上げてやりながら、アレフに一つ一つやり方を教え、ゆっくりと崖を征服させる。要は根気と慎重さ、そして何が何でも上りきるという信念を持つこと。これは人生にも言えることだがね。
「くそう、手ごわいぞこれは……」
さすがのアレフも、余裕の無い顔つきをしている。指先を痛めつける硬い岩。手足を疲れさせる不安定な姿勢。それから落下することへの恐怖。
手が滑る。
「ああ!」
アレフが岩場に宙吊りになる。じたばたともがくが、なかなか体勢を立て直せない。
「落ち着けアレフ! お前は縄で結ばれている! 安全だ! さあゆっくりと、落ち着いて壁を向け。しっかりと手足を固定しろ」
「うん……」
言われたとおりに、縄にぶら下がったまま転がるようにしてゆっくりと岩壁に向き直る。それから足場を確かめ、手足を一つまた一つ、動かし始める。急いでは駄目だ。今落ちたのは、つかんだ所を確かめもしないで足を動かしたせいだ。鮮烈な落下の感覚に怯えながら、しかしそいつを腹の中に無理やり押し込め、アレフはゆっくりと上昇してゆく。
やがて、空が東から白みだした。
荘厳なる暁の光を、アレフは正面から見た。
「……すごい」
それ以上は声も出ない。連なる山々、陰影を作る谷々、朝餉を作る家々の小さな煙に、紫に輝く雲。生まれ変わった今日の太陽が、世界中を色とりどりに染め上げている。
「山岳師にだけ与えられた景色さ」
ウィージェがアレフの傍らに立つ。
「どんな絵画よりも美しい、本物の世界の姿だ。プレデ爺さんが幾らがんばっても、この風景をちっぽけな額の中に閉じ込める事なんて出来やしない」
「うん」
ウィージェと並んで世界中を眺め、アレフはうなずく。二人が立つのは崖の途中にある岩棚。ここがウィージェの目的地だった。
「アレフ。山刀を出しな」
「うん……」
アレフは渋る。扱っているうちにその山刀は手のひらに馴染み、いまではこの小さな冒険を共にした仲間のように思ってしまっているのである。
「この刀身に彫られた言葉が読めるか?」
「慌てず、迷わず、人は道を切り開かん、でいいのかな」
ウィージェはにっこりと笑い、
「よろしい。アレフ、お前は合格だ。今日からお前を山岳師の一員と認めよう。その山刀は、俺からお前への贈り物だ。受け取るがいい」
「本当! これを、くれるの? やった!」
アレフが飛び上がって喜ぶ。ウィージェと過ごし、こんなに美しい景色を見られて、山岳師と認められ、そして素敵な山刀まで手に入れた。今日はなんて誇らしい日だろう。
「ありがとうウィージェ。ずっと大事にするよ!」
「うん。だが無茶はするな。無理をしないのも、良い山岳師の条件だ」
「わかった!」
二人はがっちりと手を握り合う。遠く山あいの緑風村から来陽の鐘が届く。
「お二人さん、そろそろ降りてきたら?」
足場の下から声がする。見下ろすと、肩掛けを首に巻いたキリエが崖下から二人を見上げている。高さがあまりないのは、時間がなかったのと、アレフが子供なので、ウィージェが手加減したからだ。
「そろそろ朝ごはんだからうちに帰ってらっしゃい。見陽の鐘までに戻らなかったら、ご飯抜きにするわよ。そうそう、サジランをいくつか摘んできて頂戴。ジョウニーさんに頼まれていた香り袋に入れたいの」
あんな格好で、どうやってここまで来たというのだろう。キリエという人は、全くもって侮れない魔法使いなのだ。
「やばい、早くしないと本当に朝飯にありつけなくなっちまう!」
「アレフ、山岳師が行動するときは、」
「慌てず、迷わず、ゆっくりと着実に、だろ? さあさあ行こうウィージェ! 母さんが怒ると、本当に怖いんだ!」
「知ってる」
ウィージェは笑い、サジランの花を六つ摘んでから、アレフを伴って降下の準備を始めた。
少し離れたところで、キリエが二人の様子を見ている。手を貸し合って崖を下るアレフとウィージェは、まるで本物の親子のようだ、そう考えて、優しい笑顔を浮かべる。
次回第七話は収穫祭。
男の子たちは、意中の女の子を誘ってプレゼントを渡したり交換したりして、その気を引きます。
アレフたちはそれぞれ誰を誘うのでしょうか。
お楽しみに。