Chapter1 現代の魔法使い
Chapter1-1 口は災いの素
「君はマーリンにでも成ったつもりかね」
課長室に入るなり、そんなことを言われて。ベンジャミン・ハロルド=シェリンガムは、ただ一言、いいえとだけ答えた。
目の前のマホガニーのデスクに座っている禿頭の男は、ランドルフ=カヴェンディッシュ警視正。ロンドン首都警察──通称、スコットランドヤードの重犯罪対策局・殺人捜査部・西部地区課長サマだ。言葉には気をつけないといけない。ベンジャミンは笑いをかみ殺した神妙な表情のまま。黙って立っている。
「シェリンガム警視、私はこれでも君のことをずいぶん高く買っているつもりだ」
低く抑えた警視正の声には、怒気が含まれていた。
「君はオックスフォード出の秀才で、家柄も素晴らしいし、あのプレスコット下院議員は君の叔父だと聞いている。私が警視になったのは43才の時だが、君は38才でもう警視だ。実際、私の補佐役としてよく働いてくれているし、手際の良さにはいつも舌を巻く限りだ。しかしな」
一気に喋ってから、ギラリとした視線をベンジャミンに投げ打つ。
「今回ばかりは、君の考えが理解できない。一体どうして、ああいったことをしでかしてくれたのかね? 君はBBCの連中に借りでもあるのか」
「いえ、ありません。深夜にやっている“男のクッキング24時”は好きですがね」
ニヤと一瞬だけ笑みを見せて、ベンジャミンは相手が反応する前に言葉を続けた。
「私も、警視正と同じで、メディアの連中は大嫌いですよ。ヘドが出ますね。しかし、BBCはあれでも国営放送ですから、どこからか我々の情報力操作の及ばないところから、マハムード=アサディがあの場所に現れることを掴んだんでしょうな」
「他人事のように言うな!」
ドンッ、とカヴェンディッシュ警視正はデスクを叩いた。
「奴をなぜ、逃がしたんだ!? 理由を言え」
だが、ベンジャミンは冷たい視線を相手に据えただけだった。栗色の髪は、ラフにセットされており、サヴィル・ロウ※の老舗テーラー、ギーブス&ホークスのスーツを着ているにも関わらず、シャツの第一ボタンを開けネクタイを緩めている。一見だらしないように見えるのだが、それが妙にサマになっている。不思議な雰囲気のする男だった。
「逃がしたつもりはありません。彼が消えたのです。我々の前から、フッ、とね」
彼は堪えきれずに、クスッと笑う。
「土曜日、昼間のトラファルガー・スクエアがどれほど人で込み合うか、警視正はご存知ないようだ。まあ、要するに私が現場への指示をミスしたわけですから、処罰・処断、如何様にもなさっていただいて結構」
「シェリンガム、俺の立場も考えてくれ!」
とうとうカヴェンディッシュ警視正は、椅子を蹴倒して立ち上がっていた。
「我々が逮捕するはずだった容疑者が、ハイドパークの市民論壇場※に突然現れて、自分の無実を訴えたんだぞ。しかもそれをBBCが生中継だ! 悪いジョークにも程があるだろうが!」
ひょいと肩をすくめるベンジャミン。カヴェンディッシュ警視正は、それを見なかったことにして、椅子を戻し荒く息をしながら腰掛けた。
「マハムード=アサディの無実の訴えに、ロンドン市民は心を動かされてしまった。これで奴を逮捕することが難しくなった。捜査もまた一からやり直しだ」
「いいんじゃないですか。捜査をやり直すことに、私は賛成です」
しかし淡々と、ベンジャミンは言った。
「アサディに関する調査報告書に目を通しました。今のところ物的証拠が少な過ぎます。同じ状況で逮捕・起訴された人間は過去には一人も居ないはずです。過去の類似事件と違う点は、アサディがイラン出身のイスラム系移民であるということだけです。これは宗教・人種上の差別には当たりませんか」
「ま、待て、落ち着け、シェリンガム」
突然、部下が言い出した糾弾に、警視正は目に見えるほど狼狽した。ここは個室で、ほかには誰も居ないというのに周囲にキョトキョトと目線を走らせ始める。
「アサディを逮捕しろと言ってきたのは、MI5(国防情報局保安部)※で、報告書も連中が作ったわけで……」
「連中の言いなりになる必要がありますか、我々は警察ですよ。しかもMI5からテロ対策部ではなく、この殺人捜査部にお鉢が回ってきたということは、アサディを別件逮捕して取り調べるつもりだったんでしょうな。それぐらいのこと、貴方でもお分かりでしょう?」
カヴェンディッシュ警視正は、ひるんだように上体を反らせた。
「それに──」
たたみかけるように、ベンジャミンは続けた。
「私のことをマーリンと呼ぶのはやめた方がよろしいかと。私は魔法使いではありませんし、もし私がマーリンだとしたら……」
──────────────────────
Chapter1-2 超常犯罪調査部、略してUCB
そんなわけで、三日後の夕刻。
ベンジャミン・ハロルド=シェリンガムは、かったるい、ウザいなどと悪態をつきながら、両手でダンボールを抱えて階段を降りている。スコットランドヤードのビルの中に、こんな場所が存在したのかと驚くほど薄暗い陰気な場所だ。階段の終点から少し行ったところの突き当たりに、古ぼけたドアがあった。張り出した札にあるのは──
『超常犯罪調査部[UCB]』
ドアの前に立ったベンジャミン。両手がふさがっているため、肩でドアをノックし、中にいる人間にドアを開けてもらおうとしたのだが、彼は動きを止めた。中から女性二人の話し声が聞こえてきたからだ。
「……マジで? それヤバくない?」
「ヤバイわよ。それでもシェリンガムさんは、動じずに、ソファに座ったままタバコふかしてただけだったらしいわ」
「だって目の前に殺人鬼でしょ?」
「そうよ、殺人鬼よ。ドラッグキメてる殺人鬼よ」
「ウッソ、殺されちゃうじゃん」
「部下を信じてたらしいわよ。実際、そのすぐ後に西課の連中がカフェに踏み込んで、犯人を射殺したんだって。それでシェリンガムさんは、殺人犯の死体に向かって、“ヤードを恨むのは結構だが、他人を殺すのは罪だ”とか言ったんですって」
「カァッコィィ……」
「ヤードの中で、最もラフにギーブス&ホークスを着こなす男とも呼ばれてるらしいわよ」
「なんで、そんなスゴイ人がこんな部に回されちゃうわけ?」
「それよ、それ。マーリン発言よ」
「何それ」
「カヴェンディッシュ西課長にね、“君はマーリンか?”って言われたんだって。例のイラン人のアサディ生中継事件の件でね。……そしたら、シェリンガムさん。自分がマーリンだったら、貴方はアーサー王になるわけで、貴方にアーサー王は無理だとかなんとか言ったんだって。それで西課長、大・激・怒よ」
「ギャハハ、けっさくー」
ドンドン。
「君たち、ちょっとドアを開けてくれないか」
中から聞こえてきた女性たちの笑い声がピタリとやんだ。
外れて落ちてしまいそうなドアノブがキュル、と回り、ドアが開く。そこに立っていたのは、いずれも20代ぐらいの赤毛とブロンドの女性二人だ。
女性二人は呆けたように、ベンジャミンの顔を見上げる。
「シェリンガムだ。話は聞いてる?」
「は、はい」
「俺の机はどこ?」
「こちらです」
赤毛の方が身を引いて、部屋の奥に鎮座した味気ないステンレスのデスクを手で指し示した。日光が射さない地下のこの部屋の中は、昼間だというのに薄暗い蛍光灯が灯っているだけで、10個ほど並んだデスクには人影が一つもない。
どうも女性二人以外は、捜査か外回りに出かけているようだ。それにしても……。聞き及んではいたものの、人数の少なさに改めて驚くベンジャミン。こんな少ない人数で成立する“部”があるのか、と。
自分の新たなデスクにダンボールを下ろし、一息つこうとして、ベンジャミンは気配にサッと振り返る。すると女二人が顔を赤らめ、それぞれそっぽを向いたところだった。
「君たち、ちょっと」
ベンジャミンが呼ぶと、彼女たちは慌てたように彼の目の前に駆けつけ、ヘナッとサマにならない敬礼をした。
「ベンジャミン=シェリンガム警視だ。今日からこの超常犯罪調査部を預かることになった。よろしく」
何で俺から名乗ってるんだろ、などと思いながらもベンジャミン。デスクに手を付きながら言う。
「ヴィヴィアン=コーヴェイです!」
「シシー=デューモントです!」
女二人は競うようにして名乗った。まだ新人ですとか、この4月に入所したばかりですとか、まだ現場に出たことがありませんとか、電話番してるだけですとか、シェリンガムさんの下で働けて光栄です、とか、彼女たちはマシンガンのように口々に喋り狂った。
「ああ、分かった分かった。この部のことは明日にでも、ほかのメンバーも交えてゆっくり聞くから」
と、ベンジャミンはなだめるようにそう言うと、赤毛の女の方に向かって、
「ところで、シシー。過去にこの部で扱った事件のことを掴みたいんだが、資料は……」
「わたしはヴィヴィアンです。ヴィヴって呼んでくださって構いませんです!」
「あ、ごめん」
赤毛の方がヴィヴィアンだったか、と思ったら脇からブロンドのシシーが大声を張り上げた。
「資料の方は、わたしシシーの方が管理してます! 何でも聞いてください」
「何よ、アンタいつもインターネットして遊んでるだけじゃないの!」
「違うわ、あれは調査してんのよ!」
「まあまあ」
突然、噛み付くような言い争いを始める二人。ベンジャミンは、何でなだめてるんだろ、などと思いながら彼女たちの肩にポンと手を置く。
「資料の件も明日でいいや。悪いんだけど、そのダンボールの中の荷物、俺のデスクの中にテキトーにぶっ込んどいてくれる? ……ああ、一番上に乗ってる薬ビンがあるだろ。それは持って帰るからこっちに寄こして」
そう言いながら胸ポケットから携帯電話を取り出す。
女二人は、伝統的英国紳士風のルックスをした、いかにも上流階級の人間に見えるベンジャミンの口から、思いも寄らないフランクな言葉が飛び出てきたことに驚いて、またポカンと口を開けて彼を見つめている。
しかし、そうとは知らないベンジャミンは左腕に嵌めたタグホイヤーで時刻を確認すると、そろそろ行ってやるか、と呟いた。電話をかけようと携帯電話の画面を見つめていると、また女たちの視線を感じた。ブロンドのシシーの方がおずおずと薬ビンを彼に差し出している。
「ああ、ありがとう。シシー」
ベンジャミンは薬ビンをスーツのポケットに入れた。先日、医者にγ-GDP値※が高過ぎるがら、とにかくこれを飲んで肝機能を治せと渡されたものだ。
「シシー。それにヴィヴ。今日はちょっと行くところがあるから、これで失礼するよ。明日はちゃんと定時に来るから」
電話をかけながら部屋を出ようとして、ベンジャミンはふと女二人を振り返った。彼女たちは、なんと声をかけてよいものやらといった感じでモジモジしながら自分を見ている。
「あのさ」
ベンジャミンは携帯電話を持った手を下げ、彼女たちに微笑みかけた。
「“君はマーリンか”って言われたアレな」
ヴィヴィアンとシシーは噂話を聞かれたことを知り、驚きそして恥じたような苦笑いを浮かべてみせる。
「──君たちが言ってた話で大体合ってるが、正確には、俺はこう言ったんだ。“自分がマーリンなら、貴方はアーサー王になるわけで。貴方は部下9人と円卓を囲めますか? 円卓を囲んだら、‘お前たちは俺の言うことを聞いてりゃいいんだ’なんて言えなくなりますよ”ってな※」
プッと吹き出すように笑う女二人。
「“それでしたら、私はマーリンでなく、フーディーニ※で結構。奇術師ながらも同業者のイカサマを見破って暴いてみせますから”って最後締めくくったんだ。けど、あのカヴェンディッシュ警視正どのは、センス・オブ・ユーモアを解さない男だったらしく。そう、君たちの言う通り大激怒さ。顔を真っ赤にしてさ、見ものだったぜ?」
二人は、若い女らしくけたたましく笑いだした。腹を抱えて大笑いしている。英国の淑女はたぶん絶滅したのだろう、そう思いながらも、ベンジャミンは新しい異動先を後にした。
- - - - - - - - - - - - - - -
※ハイドパーク: ハイドパークという大きな公園がありまして。その角に市民が勝手に喋っていい「公開シャベリ場」があるのです。
※サヴィル・ロウ: 紳士服スーツの老舗がズラリと並ぶ英国紳士ファッションの聖地。
※MI5[国防情報局保安部] : 国内方面のテロ対策をする情報局。ジェームズ・ボンドが所属してるのはMI6で、あれは外交方面の活動をします。だからボンドは海外に行くのね
※アーサー王の円卓: アーサー王の円卓は、王も臣下もフラットな立場で話し合うために用意されたもの。円卓であるため、上座や下座がない
※フーディーニ: ハリー・フーディーニ。奇術師。心霊術などのインチキを見抜くことに熱心だったといわれている。ドラマ「TRICK」でも彼の名前出てきますよね?
※γ-GDP値: ガンマ・ジー・ディー・ピー値と読む。酒を飲みすぎだと、数値が高くなってくる。いわゆるオジサンたちがいつも気にしている数値。類似するものに“尿酸値”というものもある
※スコットランド ・ヤード: ロンドン首都警察。日本の警察が桜田門と呼ばれるような意味合いで、昔庁舎がスコットランド・ヤードという庭に面していたから、こう呼ばれているらしいです。
──────────────────────
Chapter1-3 魔法使いの弱点
所変わって、メイフェア地区の小さな公園。ベンジャミン・ハロルド=シェリンガムは、一人の青年とともにベンチに腰掛けている。時刻は夜8時ごろ。そろそろお上品でないロンドン市民たちが街に繰り出してくる時間だ。
隣の青年は、20代半ばぐらい。ブロンドの長い髪を後ろで結び、マンチェスター・ユナイテッド※のユニフォーム・レプリカを着ている。背中の文字はルーニー。背番号は8。小型戦車と異名を持つ、やたら攻撃的なプレイスタイルを持つウェイン・ルーニー選手のファンらしい。
二人はじっと前方を見たまま、無言。青年の方は両手を組み合わせて、神経質そうに親指の付け根あたりを揉んでいる。
「ジェル、そろそろ帰れ」
ようやく切り出したのは、ベンジャミンだ。
「叔母さんが心配してるぞ」
「嫌だよ」
青年は小さな声でつぶやくように言った。
「俺、あの家に帰りたくないよ」
「子どもじゃないんだから、ワガママを言うな」
「だって、息が詰まりそうなんだもん。アレみたい。ハリー・ポッター並みだよ。俺、マグルの叔母さんにさ、苛められてるんだよ。ホントだよ。ジャムだって、あの様子を見たら絶対そう思うって」
「俺は何度もそっちを尋ねてるがな」
ぼそりと口を挟む。
「ジャムが来たときだけ、叔母さんはイイ顔するんだよ。そうじゃない時は“ジェレミー、今日はどこに行ってきたの?”とか、“フットボールを見に行くのは月に一度ぐらいになさい”とか、そんなことばっかり言うんだ」
「それは、お前がニートだからだろう」
大きくため息をつきながら、ベンジャミンは言った。
「ひどいよ兄貴、俺のことただの肉の塊だなんて、いくらなんでも言い過ぎだよ」
「俺はNEETと言ったんだ、MEATじゃない。──働かず、学生でもなく、教鞭を振るってもいない奴、すなわち、お前みたいな奴のことだよ!」
青年の名前は、ジェレミー・ナイジェル=シェリンガム。ありていに言うところの出来の悪い弟だ。25才にもなってまともな職に就いておらず、フットボール(サッカー)を見て騒いで物を壊したり、喧嘩したり、ドラッグを打ってラリッたりすることで、毎日を浪費している。
どうしようもない弟だが、ベンジャミンはこの年の離れた弟に対して少なからず責任を感じていた。
そもそもは22年前、彼らの両親が殺されたことから始まる。当時住んでいた彼らの邸宅に強盗が押し入り、両親と乳母を殺害し、宝石類を強奪して逃げたのだった。16才だったベンジャミンは3才の弟とタンスの奥深くに隠れて息を潜め、難を逃れた。
その後二人の兄弟は、母方の叔父であるサー・ダニエル=プレスコット下院議員の家に引き取られた。だが、ベンジャミンの方はすぐに全寮制のハイスクールに通うようになり、そのまま大学に進学したため、弟の面倒をほとんどプレスコット家に任せることになってしまったのだった。
ベンジャミンの方は、両親が死ぬ前に乳母に毎日毎日同じような不味い豆料理を食べさせられ、伝統的な上流階級の人間としての辛抱強さを身に着けることが出来たが、ジェレミーの方はそういうわけには行かなかった。
自由奔放で束縛を嫌う弟は、どうも決定的にプレスコット家と合わなかったようだった。
大学を中退し、サッカー観戦に明け暮れるようになったジェレミーを見て、ベンジャミンは弟を引き取ろうと何度も思った。現在の収入と、両親が残してくれた財産があれば、ジェレミーひとり養うのに全く問題はない。しかし、プレスコット家と叔父の面子のことを考えると気が引けたし、ちょっと前まではもう一人扶養家族もいた。スコットランドヤードの仕事も苛烈を極め、面倒を見てやれるかどうか自信も無かった。
結局、ベンジャミンに出来たのは、こうしてたまに彼に会い、力になってやることだけだった。
そこまで考えてベンジャミンは、今自分が置かれている境遇について、はたと思い至ることがあった。
「ジェル」
ちょっとした間のあと、ベンジャミンは弟を呼んだ。
「お前はどうして、さっきまで留置場にぶち込まれてたんだっけ?」
「えっと……、バーでケンカしたから」
公園の土に目線を落としながら、おどおどとジェレミーは答えた。
「そうだな、ご名答。なら、お前は何でこんなにすぐに出てこれるんだっけ? 理由を言ってみろ」
「ジャムが偉い警察官だから」
「それもある。けど、もう一つあるだろ?」
「叔父さんが下院議員だから」
「そうだ。お前はコネを使って罪から逃れてるわけだ」
ベンジャミンはギロリと弟をにらんだ。
「つまり世間的に見て、お前はいわゆるダメ人間ってヤツなんだよ」
「ひ」
息を呑んだジェレミー。兄の方を見て顔を引きつらせる。
「ひどいよ、ジャム……。あんまりだよ」
声が上ずっている。言い過ぎたかなと思ったが、たまには厳しく言ってやらないと。ベンジャミンは敢えて弟の顔を見ないようにした。
「もうケンカしないと約束しろ、ジェレミー」
ひとつずつだ。自分にも言い聞かせるようにベンジャミンは言った。ひとつずつ約束させて、守らせるようにしていこう。ケンカをやめさせたら、次はドラッグだ。そうやって一歩ずつ進んでいけば、この弟を真っ当な人間にすることができるかもしれない。
「今すぐ約束すれば、俺のマンションにお前の部屋を用意してやる」
「えっ!」
そこでやっと、兄は弟の顔を見た。驚きに見開かれていたジェレミーのグリーンの瞳がふにゃりと歪んで笑みに変わっていく。
「ジャム、マジで言ってんの?」
「ああ」
厳格な表情のままでいようと思ったが、つい表情が崩れてしまう。ベンジャミンも自然と微笑んでいた。
「ちょっとした問題やらかして、とばされた。もう殺人捜査部の刑事じゃなくなったんだ。次の部署はヒマそうだから、お前の面倒をもうちょっと見てやれそう……」
「約束するよ! 俺もうケンカしない!」
ぴょんと立ち上がって、兄を振り返りジェレミーは言った。人の話を最後まで聞きもしない。ベンジャミンは苦笑した。
「約束だぞ」
自分も立ち上がり、ベンジャミンは弟の両肩に手を置く。弟はヘラヘラとしまりのない笑みを浮かべながら何度もうなづいている。
「うん、俺、掃除も洗濯も料理もするよ」
「そうか。料理だけでもいいぞ。BBCの“男のクッキング24時”を見れば……」
「ノー・プロブレムさ、ジャム。俺、毎日その番組チェックしてるから」
仕方ない奴だ。苦笑しながら、弟の背中をポンポンと叩きベンジャミンは思った。──ま、世の中悪いことばかりじゃないな。
手を振り、おとなしく叔父の家へと帰って行く弟を見送ってから、ベンジャミンはタクシーを捕まえ帰路についた。そうだ、今日こそは医者にもらったγ-GDP値を下げる薬を飲むことを忘れないようにしないとな、などと、どうでもいいことを思いながら。
(続く)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
※マンチェスター ・ユナイテッド: イングランドのサッカークラブ。前にベッカムが所属してたアレ。いわゆる読売ジャイアンツみたいな位置づけ