表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/11

第二話 バトルとテクニカル

 この世界は大きく5つの国に分かれている。ヨーロッパから西アジア、南アジアまでを含む世界最大の国。オーダー。アフリカ全土を領地に治める、ヘリオポリス。北米を治める、アステカ。南米を治める、インカ。そして、東アジア、東南アジアを治める孫国。

 この五つの国は、その圧倒的なイレギュラーの力で地方を治めている。どの国も、権力者が持つ力は絶大で、神の化身と言われるほどであった。


 真斗と直斗は、かつて日本と呼ばれていたところに住んでいる。今は孫国によって支配され、和州と呼ばれていた。和州にはスクール、ハイスクールと呼ばれる学校がある。


伊吹一家はテーブルを囲んで、朝食を食べていた。すると、窓の外から子供の声が聞こえた。


「おーい!早くいくぞー。次遅刻したら、俺、先生に何されるかわからないよ」

「お前は遅刻しすぎなんだよ。ほらっ、いくぞ」


 外から聞こえてきたのは、スクール生の子たちの声だった。


「そろそろ、こいつらもスクールに行き始めるのか」

「そうねぇ。早いもんねぇ」


 母さんが少し寂しそうに答える。


 真斗と直斗はもう六歳。来年からスクールに通い始めることになる。二人の今の姿からは、赤ちゃんのころに持っていたつぶらな瞳や、丸々とした可愛い体は、もう見る影もなかった。真斗は母さんに似て、整った顔で、かわいらしい大きな目をしているが、笑みを浮かべるその口元は何かを企んでいそうで、可愛げがない。直斗は父さんに似て、目つきは鋭く、きりっとした顔でクールな印象を受ける。二卵性で生まれた真斗と直斗は子供のころから似ていなかった。しかし、心は通じ合い、お互いを認め合っていた。

 


「バトルには出てほしくないわね。テクニカルならまだしも…。あっ」


 母さんと真斗の目が合った。母さんは心の中で、しまったと、思った。


「バトルってなに?」


 真斗が興味津々にたずねた。


「バトルはバトルofスクールのことだよ」


 父さんが答える。


「なにそれ?」

「スクールの子たちの中で、誰が一番強いのか決めるんだよ。そこで、いい成績をとると、いいハイスクールにいけたり、いろいろと、いいことがいっぱいあるんだよー」

「面白そう!」


 母さんは心配そうに真斗を見つめた。


「怪我するし、最悪死ぬこともあるのよ。ほんとに危ないんだから。」

「大丈夫だよ。最近は死ぬ子なんて、ほとんどいないし」


 父さんは答える。


「昔はすごかったんだぞー。一回の大会で二人くらいは死んでたな。」

「もう、なんか戦場みたいだね」


 真斗は少し楽しそうだった。


「僕、バトルでいろんなやつと戦ってみたい」


 真斗は、目をキラキラ輝かせて言った。


「この前、山賊に襲われたばかりじゃない。今度はあんな怪我だけじゃ済まないのかもしれないのよ?」

「大丈夫。戦いって怪我するもんだし、母さんが心配するのは分かってるけど、いろんなやつと戦って強くなりたいんだ。」


 真斗は無邪気な顔で答えた。


「ねえねえ、テクニカルってなに?」


 直斗がバトルの話を割って、たずねた。


「テクニカルはテクニカルofスクールのこと。技の美しさとか威力、あとスピードなんかを競うの。それで、一番得点の高い子が優勝。テクニカルでも、いい成績をとれば、いいハイスクールにいけるわ。他の人と戦うわけじゃないから、怪我することなんてないし、こっちのほうがいいと思うけど」


「マサト。こっちのほうが面白そうじゃない?学べることも多そうだし」

「いや、バトルのほうが燃えるし、見ててワクワクするに決まってるじゃん」


「そういや、そろそろ始まるなー。バトルもテクニカルも。見に行くか?」

「父さん、大丈夫なの?」


 母さんが不安そうに言った。


「心配ないさ」


 和州は、孫国を敵の侵略から守る重要な場所にあり、海から来る異国の敵を追い返すという重要な役割を担っていた。父さんと母さんは、昔、最前線でその役割を果たしていた。しかし、子供が生まれるということになり、一度最前線から身を引き、孫国の監視役である役人から姿をくらましていた。


「最近、役人の目も厳しくなってるっていうし、危ないと思うけど」


 母さんは、バトルofスクールやテクニカルofスクールを見に行くのにあまり乗り気ではなかった。


「そうだなー。いつ見つかってもおかしくはない状況にあるのは間違いない。けど、バトルや、テクニカルは子供たちにとって、絶対いい刺激になるとは思わないか?国と国との争いが続く世の中、平和なんてないんだ。いずれ、どこかで戦う日は来る。そのために、一度は戦いというものは、どういうものか知っておくことは必要だと思う」


 父さんは真剣な顔をして言った。真斗と直斗は、口を挟む時ではないと察し、黙っていた。


「まあ、そうね。年の近い子の戦いはいい影響になるかもしれないわね。あなたがそこまで考えているとは思わなかったわ。たまには父親らしいところもあるのね」


 母さんは少し安心したようだった。


「俺もいちよう、父親だからな」


「いちようね」


 真斗は、父さんが誇らしい顔をしているのを、けなすように言った。


「お前もいうようになったなー」


 父さんは笑いながら、逃げようとする真斗を捕まえて、グーした拳で頭をぐりぐりした。


「いたいっ、いたい!」


 真斗が叫びながら暴れた。


「ごはん中!」


 母さんは呆れた顔で、父さんと真斗を叱った。

 朝ご飯を片付けた後、再びテーブルを囲み椅子に座った。


「で、どっち行くか?」


「僕、バトル行きたい!」真斗が叫んだ。

「僕、テクニカル!」直斗が負けじと叫んだ。


「バトル!」

「テクニカル!」

「バトル!」

「テクニカル!」


「バトルだろ!」

「テクニカルだって!」


 二人は取っ組み合いになって、喧嘩し始めた。


「二人ともやめなさいよ。父さん、ボーッと見てないでなんとかしてよ」

「わかった、わかった。今回は別行動だな」

「いっつも、一緒にるのに、なんでこうなるかしら」


 父さんと母さんは呆れた顔をして言った。


「別行動?」


 直斗が不思議そうに言った。


「ナオトがテクニカルとかいうからだろ」

「マサトがバトルとかいうからじゃん」


 二人はお互いを睨みつけた。


「二人とも、別行動したことないもんな。いやか?」父さんがたずねた。

「べつに、そういうわけじゃないけど。なあ、ナオト」

「うん」


 二人は、少し心配そうに目を合わせ、すぐにそらした。


「いっつも喧嘩するくせに、いっつも一緒にいるもんな。今回もどっちかにして、一緒に行くか?」と、父さんが言った。


「え。僕、バトルがいいけど」

「いや。テクニカルがいい」


「んー、やっぱり別行動にするか。もう、これに関しては無理に一緒にすることもないだろ。別々で得ることもあるだろうし」


 父さんはそういって、二人を説得した。


「じゃあ、俺は真斗とバトル行くわ」

「ダメです。二人で、はしゃいで迷子になるのが目に見えてるじゃないの」

「父さんは方向音痴だもんね」


 真斗は笑いながら言った。


「お前もだろ」


 父さんが真斗に突っ込む。


「まあ、そうだな。じゃ、ナオト、テクニカルいくか!」

「うん!」

「ナオト、父さんを頼むわね」

「任して!母さんはマサトをよろしく」


「おい、マサト。言われてるぞ」

「父さんもだろ」


 真斗がつっこむと、さっきまでぎくしゃくしていた雰囲気が、和やかな雰囲気に変わった。


「なんか燃えてきたー!ナオト!公園いこうぜ!」

「よっしゃ!今日は特訓だ!」


 喧嘩していた真斗と直斗はすっかり仲直りして、とても楽しそうにしていた。


「今日は早く帰ってきなさいよー」

「はーい」


 こうして、真斗は母さんとバトルofスクールに、直斗は父さんとテクニカルofスクールに行くことになった。


 バトルofスクールは、日本の最南端に位置する島で行われる大会。テクニカルofスクールは、最北端に位置する島で行われる大会。真斗と直斗はその日、初めて別行動をすることになる。この別行動が真斗と直斗の運命を大きく変えることになろうとは、誰も予想しなかったことである。


 伊吹一家は港で別々の船に乗ろうとしていた。


「じゃあな。テクニカルはどうだったか、また聞かせろよ」

「マサト。やっぱり、テクニカル、一緒にこない?」


 直斗が少し寂しそうにたずねた。


「いや、それはやめとくよ。ナオトがバトルにくれば?」

「それはない」

「だろ?」

「だな」


 二人は少し寂しそうに笑った。


「じゃあ」

「また」


 こうして、真斗は南に、直斗は北に出発した。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ