表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/17

第09話 ランチのお誘い

「早めに次話を……と言っていたのはどいつだ!?」──「すいません、自分です!!」というセルフ・ボケツッコミをしています。


こ、こんな筈では……本当にすいません。


ぴこん♪


3時間目終わりの休み時間に、軽快な電子音とともに私のタブレット端末にメッセージが届いた。


今となっては、メッセなんぞ滅多にこなくなった10日も過ぎたある日の事である。相も変わらず、細々としたイヤがらせなどはありつつも、概ね「通常運転」だ。


クラスの全体としては、皆でグルになって無視されてるという訳ではないが、それぞれ個別に敬遠されている、という雰囲気だ。もうちょっと落ち着いたら、部活見学として家庭部とか見に行きたいのだけど……根も葉もないウワサとかも流れてはいるので、見学先に迷惑かかっちゃう。


なかなか、儘ならぬものよ……。戦国武将風に呟きつつ、メッセ内容を確認。


えーと、どれどれ……


   From:三枝美香<m_saegusa@junior.gotogakuen.ed.jp>

  Title:やっほいヽ(o'∀'o)ノ

  ────

  せりっち、今日のお昼はカフェテラスでどう?(〃艸〃)

  別件のクラス委員の仕事の都合で川端君も一緒でいいかな?


  もう一人、別件絡みで男子も来るけど、気にしなくておk


  楽しみにしてるよん↑

  ────


みかっちのメールは、普段のクールな様子とはかなりギャップあって、やたらと可愛い感じで女子力の高さをみた。……みかっち、恐ろしい子。


同じクラス委員の川端くんが同席してても問題はないと思うし……あの二人が、いくら別件といっても問題ありありな人を、私と同席させるとは思えない。


ぱぱっと手短に、了承の返信をし、次の授業の用意をする。


もうすぐ、到達度診断試験。それを乗り切れば“ご褒美”の遠足だ。



4時間目終了のチャイムが鳴り、校内はランチタイムに突入する。


学生食堂のカフェテリアというには、そこは巨大だった。

広いフロアは、3階まで吹き抜けになっていて、そのままオープンデッキにつながっている。吹き抜けの途中には、結構な広さテラスが飛び出している。


2階テラス部分は予約席になっていて、かなりゆったりとした間隔でテーブルが配置されていて、相談事や打ち合わせなどに向いている。パーテーションや観葉植物で区切られたスペースもある。あまり周囲に煩わされないので、こっちは助かる。


先ほどメッセで、2階テラスの一画にある「2番の予約席ね♪」と、みかっちが知らせてくれたのだけれど………

…………そして、その四人がけのテーブルには、みかっちと川端くんが向い合って座ってるんだけど……川端くんの隣に一人の男子生徒が座っている。


もちろん、見知った人物だ。


誰だよ!?「あの二人は、問題ありありな人を同席させる訳がない」とか、たわけた事を抜かした奴は!?


…………。


……ええ、ぬかしたのは私ですけどね……。


問題ありありじゃねえですか!?ぜんぜん「気にしなくておk」じゃないよお!!

遠巻きから女子生徒の視線を集めまくっている「最悪の」問題ありありな人物は……


そう……見紛うことなく、悟桐鳳渡だった。



「……おじゃま、します」


楽しいランチタイムのはずが、一気に不穏な査問委員会になったような気がして……私は、おずおずと3人に声をかけ、お辞儀した。


「こっち、こっち!」

「ご足労かけてしまって申し訳ないね。そちらの席に掛けてくれ」


悟桐鳳渡は無言で頷いただけ。露骨に憮然としている。目の前には、C定食のトレイが置いてある。クラス委員組はお弁当。私はビクビクしながら、席につき自分のお弁当を広げる。


とりま、食べながら話そう、ということで「いただきます」をして、昼食を始めた。


「ごめんねー、悟桐くんが来るって言ったら、せりっち逃げるでしょ?」

「あ……ぅ、そ、そんなこと……ないよ?」

「悟桐くんが来てるのは、たまたまだから。ね?」

「う、うん。みかっちとランチだと思ってたら、悟桐くんがいて……ちょっと驚いただけ」


……せりっち?……みかっち……だと??と呆然と呟く男子二人の声がする。


向かいの二人を不審に思ってみてみると……手を止めたまま、ぽかーんとした顔のまま固まっている。


「……どしたの?」


みかっちが、きょとんとして二人に問いかける。川端くんが、くいっとメガネの位置を直しつつ、苦笑混じりに言う。


「実は、幼馴染で仲が良いって……聞いてたけど、思ってた以上だったから」

「ふむ……」


「あはは、みかっち せりっち 呼びは、プライベート限定だから」


みかっちがフォローを入れる。女子は基本「様」付けで呼び合うのがマナーとされているウチの学内では、まず有り得ない呼び方だしなあ。


とりま、お弁当を開いて食べ始める。


「おー、せりっちのお弁当は、コロッケ?自分で作ったの?」

「うん。揚げ物もやってみたかったしね。みかっちも食べる?」

ひとくちコロッケを1コ、みかっちのお弁当に乗せる。お返しに、唐揚げをもらう。うへへ、みかっちのお母さんの唐揚げうまうま。


「その弁当は、竜堂さんが作ったのか?」

「最近、お料理するの楽しくて」


「本当に、お前が作ったのか??」

「ええ、料理長が色々と親切に教えてくれるので」


「見た感じ、すごく美味しそうだ。結構、竜堂が料理上手とは意外だ……」


意外とか……川端くんの中で、私のイメージってどうなってるんだ!?

悟桐も似たような顔してるし。もおーー、いいじゃないか。本人たのしんでるんだし!料理長も、この頃は何かノリノリで教えてくれるし。


「幼稚舎の頃、せりっち、おままごとでお料理つくるの大好きだったけどなぁ」


……幼稚園の頃にままごとが好きだった=料理好きと、いうのも微妙な気がするけど。


「幼稚舎の年少の頃か……三枝は憶えているんだがな」


さすがの悟桐でも、うるさく付き纏う以前は……憶えてないですか。

キレる前は、結構カゲ薄かったんだなぁ……。


「せりっちは良く私の後に隠れてましたよ?元気のいい男の子の声とかに怯えたりして、リスとかフェレットみたいな小動物っぽい可愛さで『ふえええ、みかっちぃ……』とか言って、逃げてくるんです」


みかっちが思い出し笑いをしてる。なんだ、そのリス扱いは。もう。


「…………想像できない」

「俺もだ……」


悟桐は俯いて肩を震わせているし、川端くんは口元に手を当てそっぽを向きプルプルしてる。……お前らぁ、ぜったい笑ってるだろ!?


「ちょ、ちょっと幾らなんでも……それは失礼な……」


がっくり項垂れる私。確かに、キャラが違いすぎるのは、わかるけどさぁ。


「幼稚園の年少の頃のせりっちは、そんな感じでしたよ?だから、私は今の大人しい方がが違和感ないかなぁ……」

「えー、さすがにみかっちの後に隠れたりしない」


「なるほど、高熱で寝込んで唐突に性格が拗ける前に戻ったとすると、こなだのHRで竜堂が謝罪したのも不自然さはないと言う訳か」

「そういうことです」


満足そうに、みかっちは頷く。私は……いや、言われても仕方ないとは思うけど、改めて「性格が拗けていた」とハッキリ言われると……ちょと、何だか……ねえ?


ほんのり作り笑いを浮かべて悟桐は、話半分の様子で眺めてる。


「う。……信じてない」


思わず、悟桐に向かって上目遣いで恨めしそうに……もしかして、私は…とんでもない事をとんでもない御仁に!?


「…………!?」


「……い、いえっ、私、すごい失礼なこと……すいませんっ」

「ちっ……そんなにしおらしくされると、全く調子狂うぜ。確かに話半分で聞いてたよ」

悟桐は姿勢を崩すと、私がペコペコ謝るのを遮るように投げやりに言った。


「へえ、竜堂が悟桐のポーカーフェイスが読めるとはな」


心底感心したように川端くんが言う。

……って、そっち!?悟桐が話半分なのはOKなの??


「……うちの父や兄に比べたら、大抵の人は喜怒哀楽が駄々漏れみたいなもんだし」


入学式とか幾つかの学校行事で、この3人もお父様を見かけている。お兄様は3年生として、この学校にいる訳で……3人は、納得してくれたようだ。


以前の瀬梨華は、悟桐の感情を読み取れていた、とは思えない。

だが、ここ数日……隣の席にいて悟桐を見てみると……何となく想像がついてしまうのだ。



そんな感じで、雑談をしている内に食事もだいたい終わった。


「さて、竜堂、ここ数日の様子を聞かせてもらえるかな?」


と、川端くんが姿勢を正して訊ねてきた。ようやく、本題というわけだ。マンガとかなら、メガネのシルバーフレームが、キラン!と光っているところだ。


「竜堂、どんな細かいことでも報告しろ……いいな?」


うえ??どうしたんだ、悟桐鳳渡?そんな真剣な顔で、私を真っ直ぐ見て?

逆に緊張してしまい、おずおずと定例報告し始めることになった。


………………。


まあ、私に対しての様々な細かい嫌がらせの出来事を、クラス委員に報告するという約束事だから、一応やってるんだけど、なんか告げ口してるみたいで、良い気分はしない。

こまごまとした内容で件数だけは多いので時間がかかって、しょうがない。


「……と、いうくらいです。別に大して気にしてないので、心に留めてくれるくらいで十分です」


と、報告を締めくくる。三人を見ると、なぜか三者三様といった様子だ。

みかっちは……少し涙目になって怒りに震えている。

川端くんは……ものすごく深刻そうな顔で眉間に皺をよせている。

悟桐は……すーっと無表情で酷薄そうな目が何故か怒りに燃えている。


…………あれっ??


「お前……本当に平気なのか?」

悟桐が、何かを擦り潰すような憤りを含んだ声で聞いてくる。


「…………悲しいとは思います。でも、自分のしたことも克明に憶えてます。それに、泥水を少しかけられたって、別に洗えば済むし。ちょっと突き飛ばされたっていっても、怪我をしたわけじゃないし……」


「そうじゃなくて!せりっち!貴方の心が傷つくでしょ!?」

泣きそうになりながら、みかっちが私の肩を掴んで訴える。


…………さすがに「しずか」の事は話せない……よなぁ。でも、「しずか」の事は別にしても、瀬梨華が拗けてから、今まで誤解していたとはいえ、救いのない絶望的な家庭環境だと思ってたのに比べると、そんなに辛いとも思えないのだ。


「まだ、時間は大丈夫そうなので、少し……私の話をします」


そして「ある事件」のことを語った。と、言っても、私自身は憶えていない。当事者なのだけど……。だから、後から聞いた話だ。


その後の……私のことを目の敵していた親戚たちの仕打ち。兄と比べられ蔑まれる日常。誤解はあったけど父の態度、怯える使用人。母以外ほとんど救いのない閉じた世界。


「言うまでもなく、私の態度も救いようがないくらい悪かったから。自分で救いの手を振り払って、出口がそこにあるのに見ようともせず、狭い世界に閉じこもってた勝手に苦しんで藻掻いていただけ」


「だけど、あの時に比べれば、今の状況は、どうであれ天国みたいなものですよ?」


      ★ ★ ★


そう、さらりと言いのけて、竜堂瀬梨華は笑った。


美香はもう堪え切れずに、瀬梨華にしがみつく。

「ごめ……んっ!せり…っち!貴方から離れて、わ、わたしっ!」


途方に暮れた顔をして周囲を見回すと、瀬梨華は微笑みながら囁くように言った。


「みかっちが引っ越したのだって、お家の事情だし。何にも悪くない。それに、みかっちが時々くれたお手紙、凄く凄く嬉しかったよ。私、救われてたよ」


鳳渡と川端は、ほとんど愕然としていた。

ある意味では、どこの家庭でもありうる行き違い。だが、それは、龍胆財閥という巨大な怪物が、幼い少女を擦り潰すのには十分だった。


「それに、私……出口みつけたんです。だから、結構幸せなんです」


そういって、最近わかった父親の話。例えば、お手製の弁当箱に拘る父。


「ええ?あのド派手で高級そうな重箱……せりっちのお父様が!?」

目を見開いて、美香は驚いた。


「私も、受け取った時、『また適当に金を積んで買ってきただけ』とか思ってたし、父は父で、母に『照れくさいから、絶対に言うな』と口止めしてたみたいで……蓋を開けてみればバカバカしいでしょ?」


と、言って瀬梨華はクスクス笑った。


鳳渡は自分と同じように、「財閥家」に反発し反抗している瀬梨華を、どこかで共感していた。そして、同じくらいに嫌悪もしていた。自分の見た目と家柄だけで擦り寄ってくる彼女を、侮蔑し見下していた。甘い声で愛想をふりまいて媚びる瀬梨華の裏にある、子供じみた浅ましい本性など、全部お見通しだと思っていた。


だが──御曹司としてチヤホヤされることはあっても、今まで疎まれたり厭まれるようなことは一度もない。例えば「あらぬウワサを理由に、酷い仕打ちを受ける者」「生まれつき他者と異なる特徴があって忌み嫌われる」とか言う話は、この上流階級の世界でいくつも聞いたことはある。だが、まさか、あの瀬梨華がそのような過酷な少女時代を送ってきたとは、想像もつかなかった。


確かに公の場で、父親に素っ気なくあしらわれて、癇癪を起こす瀬梨華を見たことはある。それは外での事で、家の中ではベタベタに甘やかされているのだろうと、思っていた。


自分は今まで何を見てきたのか、と鳳渡は思った。


そして、想像もつかない仄暗い獄に閉じ込められていた瀬梨華は、彼の手の届かない空へ羽ばたいていったのだ。


強靭な意志力と他者の痛みを思いやる優しさを身につけた彼女が、眩しくさえ見える。鳳渡は、瀬梨華に対して憧憬と尊敬を抱くと同時に、何か黒い感情が渦巻くのも感じていた。


それは、鳳渡が初めて他者に対して抱く「妬み」の感情であることに、本人はまだ気がついていない。


「竜堂さんが平気だと言っても、学内の秩序、生徒が尊守すべき品位といった観点から、そのような行為がおこなわれている事は看過できない」


川端が、落ち着いた口調で告げる。彼にしても怒りの感情がその内では揺らめいていた。


「そう言われると……でも、ホントに私は大丈夫なんで、あの人達もそこそこ気分が晴れたら引いてくれるといいんだけど……」


突然、鳳渡が瀬梨華を真っ直ぐ見て、居ずまいを正すと謝罪した。


「こないだHRの時に竜堂の謝罪の言葉を、真に受けてなかった。すまない。『潰す』などと言った言葉は全て撤回する」


深々と頭を下げた。瀬梨華は一瞬、ぽかんとして状況が飲み込めていなかった。

数秒の後、ようやく状況を理解した瀬梨華は、焦ったように手をパタパタと振りながら慌てて言った。


「うわぁ……いえいえ、わかって頂ければ十分ですから!頭をあげてください。私も、悟桐くんに何年も付き纏って、散々ご迷惑をおかけしてましたから……」


鳳渡は頭を上げた。瀬梨華以外の2人でも判るくらい、少し照れくさそうにしている。


「悟桐くんに、今のせりっちを理解してもらえると心強いよね。やり過ぎな仕返しを防ぐ意味でも」

「そうだね。僕も、それとなく皆にアプローチを始めてみる」


C組のクラス委員として美香は表のまとめ役であり先導役だ。そして、川端の方は事前の根回しと事後のケアやフォローとして裏に回ることが多い。つまりアプローチというのは「徐々に竜堂を受け入れる空気を作る」ということを意味している。


「そこで、もう1つの議題──というか、遠足の事なんだけど、悟桐くんに参考意見を聞いて、せりっちに確認してもらおうと思って、ご同席ねがったんだけど……」


ちらっと、美香が川端に目線を投げ促す。彼は一つ頷くと、1枚の書類をテーブルの上に出した。瀬梨華と鳳渡が怪訝そうな顔をしつつも、書類を覗き込む。


それは、遠足の班分け表とバスの座席表で、タイトルには「暫定案」と付記されていた。


「この案で、今日の帰りのショートホームルームにクラスの承諾を得ようと思っている」


普段の鳳渡ならば、内容もそこそこに即答で「お前らの好きにしたらいい」などと取り合わないのだが、珍しく書類を覗き込んで、考えこんでいる。


遠足の班分けは、一班男女3人ずつ計6人で全部で5班の構成になっている。


瀬梨華は、書類にひと通り目を通すと、投げやりに丸投げしない鳳渡の方を物珍しそうに眺めている。


「私は、どの班でどの座席でも特に構いません。クラスが楽しく遠足にいければ」


早々に結論を出した瀬梨華を、向かいの男子二人が彼女の真意を探るように一瞬目をあげる。


瀬梨華は思った。実際のところ、この案は良く出来ている。


 ──元・瀬梨華の取り巻き三人娘の内の二人は、保健委員の小川さんと同じ班に振り分けられていた。仲が良いということはないけど、実はあの二人は小川さんに「弱い」んだ。小川さんに、可愛らしくおずおずと頼まれると、まず断れない。


残りの一人は、みかっちと一緒になっていて、もう一人は瀬梨華に良い感情をもっていない「悟桐ファンクラブではないグループ」のリーダー格で、みかっちとは比較的仲が良い。これも、上手い組み合わせだ。


私自身も、川端くんと、私に割と好意的な女子二人が同じ班になっている。バスの座席は小川さんの隣という、ありがたいくらいの配慮がなされている──


他班をみても、「そこそこ仲の良い人を中継ハブにして、リスクの少ない相反性の二人を加えた三人組」にして、中和するような三人組のペアで6人が構成されている。


「悟桐の意見も聞きたいんだが?」

「俺が、“クラス皆で楽しくやろう”という方針で考えても、似たり寄ったりの案になるな。しいて言えば、班分けの方で山田と葛城を入れ替えるかどうか悩むくらいだ」

「ふむ。そこは僕と三枝の間でも、議論にはなったんだ」

「そうか。リスクを避けるということなら、やっぱり、この暫定案の方をとる」

「悟桐に、そう言ってもらえると安心して、皆に提案できる」


背もたれに身を預けると、悟桐はちょっと呆れ気味の顔を川端に向けた。


「提案といっても、川端は全員の賛成がとれる目処もついているんだろう?」

「へ?これからショートホームルームで議論するんじゃないの?」


瀬梨華が、きょとんとして3人を見回す。


「こいつ……結構腹黒いんだよ。とっくに根回し済みだろう」

「腹黒いとは心外だな。皆の要望を最大限きく為に、聞き取り調査をしただけだ」


ため息混じりに鳳渡がじとーっとした横目で川端を睨むと、彼は澄ました顔でメガネのフレームを直した。


「で、俺と竜堂が、その工作の最後の二人ってわけだ」

「二人なら、情報開示して相談すれば、そんなに個人的な要望は言わないと思ってね」

「そのうえ、竜堂の更生チェックにもなるしな」


やれやれと川端は肩をすくめる。オドオドと不安そうに悟桐と川端を交互に見る瀬梨華に、美香が「大丈夫だから」と小さい声で宥めている。


班分け表を見た時点で、瀬梨華が「鳳渡様と同じ班になりたい!」とか「取り巻き三人と同じ班になりたい」等の利己的なことを言い出さないかどうか、という確認でもあったのだ。


「個人的に僕は、もう十分だと思っているよ。さっきの竜堂の身上報告の告白でも納得がいった。でも、万一、何かあった時に、竜胆の言動を、履歴として『日誌に記録』しておくことは、強い証拠になるからね」


「ふん、食えねえ奴だ。さすが、大物政治家の参謀といわれる秘書の息子だな」


鳳渡は、腹の中を探ってきて見透かすような相手を好きになれない。だが、まさにそういうタイプ川端のことを、それほど嫌だとも思っていない。


なぜなら、川端には、とにかく”利己的”な要素がない。裏方として水面下で人知れず奔走することを厭わない。中学1年にして、徹底した滅私奉公であり職務に極めて忠実な“キレ者”というのは、この学苑では珍しい生徒だ。


でなければ、鳳渡も意見を聞かれて、素直に答えたりはしないだろう。


「それじゃ、そろそろ俺は先に行く」


鳳渡がすっと席を立ち、川端の後を通った時に、思い出したように振り返る。


「まぁ……何か俺にできる事があれば言え。やってやる」


と、言うとさっさと立ち去ってしまった。美香と川端は、驚いて顔を見合わせる。今まで、鳳渡がクラス運営に協力する、などという言葉を口にしたことはないからだ。


「はは……物凄く強い味方だ」

「ちょいちょいお願いできる相手じゃないがね」


      ★ ★ ★


数日が過ぎ──。昔風に言うなら、中間試験……到達度診断試験がおわった。

まぁ、予想外に難しいということもなく、割と鼻歌まじりで乗り切った。


そして、今朝はその上位成績者リストが、昇降口をあがった真正面の掲示板に、貼りだされる。


私が、下駄箱に靴をしまい、そこを通りかかると、いつものように人垣ができていた。

──ラノベとかで、こういうのはお約束だよなあ。


何人かのクラスメートとも、朝の挨拶をかわす。

最近は、挨拶に応えてくれるクラスメートも増えてきてた。


「ごきげんよう、竜堂様」


と挨拶は優雅なのに、いやに早足でみかっちがこっちに来た。


「ごきげ──「せりっち!貴方、すごいじゃない!」


私の挨拶を遮って、みかっちは私の耳元に囁くように言った。言葉を遮るのは明らかにマナー違反なんだけど……。いいのか、みかっち?


「──ほえ?」

「発表リスト!見てみなさいよ!」


連れ立って、掲示板の前に行き……1年のリストに目をやる。


   1 C組 悟桐鳳渡  500点

   2 C組 川端信彦  497点

          :

          :

          :

    10 C組 竜堂瀬梨華 485点

          :

          :


ぅおう……学年10位かぁ。一応、某W大卒なんだけどな……中身的には。中学1年生に負けちゃったよ……。


にしても、悟桐てば……満点って何?まったく、優秀だな。問答無用に。川端くんが次点かぁ……いや、優秀なんだろうなとは思ってたけど、思った以上に優秀だ。


上位30名のリストには、他にもC組の名前が見受けられる。みかっちも27位だし、よく見たら保健委員の小川さんは5位だ……すげえ。


どこにでも、嫌味なくらい優秀な奴はいるよな……ほら、3学年の1位はお兄様だ。


「まぁ……付け焼き刃で勉強した割には、上々かなぁ……」

「えー、もうちょっと喜ぶとか驚くとかないの??」


「一番、驚いたのは……リスト見て、初めて川端くんと小川さんのフルネームを知った自分、かな?」


「…………って、そこなの!?」


とりま、みかっちのツッコミは置いておいて。


そうなのだ。川端信彦くんと小川わかばさんって言うのかあ……むふふ、けっこう雰囲気に合っている名前だよね。


そういえば、小川さんもこの頃は、挨拶に応じてくれてる一人だ。一度、お弁当も一緒に食べるという嬉しいイベントもあった。遠足のバスではお隣になるし、楽しみだなあ。


遠足のお弁当の献立をどうするかなど、色々とお喋りしながら、みかっちと教室に向かった。




そして、色々なものを孕んで、遠足イベントに突入することになるのだ──。




お読みくださって、ありがとうございましたヽ(*'∀`*)ノ


書いてく内に、自分でも想定外の要素がポロポロっと織り込まれてしまって、元のプロットと整合性をとったりして、手間取ってしまいました。


ちょっと、過剰描写な気もしたりして、あれこれ反省中です。


とりあえず、次回からはドキドキの遠足編に突入する予定です。よろしくお願いしたします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ