表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
便利すぎる農業スキルでスローライフを満喫します。  作者: AZ
第1章 『忘れられた村』編
2/16

1話 ススム、忘れられた村に降り立つ。

不定期連載ですので、気分次第で上げていきます。

「ここが…アヴァロン?」


 目の前には石の壁と家が見える。しかし、家は疎らで町と言うよりも寂れた村と言った感じだ。

 それに…。


「よく見ると、道もなんだか…」


 舗装されているとは思っていなかったとはいえ、道と言うにはあまりにも無造作に生えた雑草のせいで分かり辛い。まるで、何年も人が通ってないような感じだ。


「しょうがありませんよ。ここは」『忘れられた村』ですから」

「…『忘れられた村』?――って、君は誰?妖精?」

「ススム様をサポートするように神様に遣わされた者です。一応、この世界で通用する姿となっております。あ、名前はススム様がお付けください」

「神様も結構、過保護だな。でも、ありがたく受け取るけどね。それで、どんなサポートをしてくれるの?」

「この世界の常識や生態系の智識などありとあらゆることでサポートさせてもらいます」

「なるほど…ナビゲーターみたいなものか。じゃあ…名前は『ナビ子さん』でどうかな?」

「…ススム様。センス、ありませんね」

「放っといてくれ。で、ナビ子さん。『忘れられた村』って何?」

「あくまで、『ナビ子さん』ですか。まあ、いいです。で、村のことですが…ここは、この辺りを統治する『リガルティア王国』の中でも最果てにある村なんです。ここを任されていた領主が流行り病で死に、引き継いだ新領主が何故かこの村のことを知らされぬまま数十年が経ち…そのまま忘れ去られてしまったのです」

「そうなんだ。と言うか…ここに住んでいる人いないんじゃないか?」

「…どうやら、無人のようですね」

「本当に人がいないのか?なんで神様はこんな場所に俺を寄こしたんだ?」

「多分ですが…スキルのせいかと思われます」

「スキルって…この『農業スキル』のこと?」

「そうですね」


 そう…俺は農業の神を選んだのだ。

 だってさ…めっちゃ沈んでたから…どうにかしたいって思うじゃん。

 人(神)助けスイッチが入った俺は迷わず農業の神でファシル様を選んでいたのだ。


「神が与えるスキルは『農耕スキル』や『酪農スキル』など限定的なスキルが普通なのですが…ファシル様、選んでもらえたことがよほど嬉しかったらしく…神が使うスキルを与えてしまったんですよ」

「…え?農業スキルって神様が使うスキルなの?」

「そうなります。農業スキルは農業関係の全てを司るスキルなんですよ」

「それって…色んな意味で大丈夫なんですかね?」

「まあ…創造神様からも了承されましたから一応は大丈夫だと思うんですが…とにかく村の様子の確認をなされてはどうですか?」

「まあ…それもそうか」


 太陽の傾きからまだ午前中だということは分かったので、ざっと村の中を探索する。家は10軒ほどしかない。井戸も枯れており、農地だった場所も荒れて使い物にならない。村を守る石壁も所々が崩れていた。

 …むぅ。使えそうな建物が無いなぁ。みんな所々穴が開いたり半壊している。直そうにも材料も大工の心得もない。人が生きていくための『衣・食・住』がここには全く無いことになった。


「なあ…いくら農業スキルがあってもこれじゃあ…」

「まずは、ステータスの確認をしましょう」

「ステータスってゲームのまんまじゃん」

「この世界ではステータスは普通仕様なんですよ」

「創造神様、ゲームに影響され過ぎだなぁ…」

「とりあえず、『ステータス確認』と言ってみてください」

「『ステータス確認』」


 おっ。目の前にタブレットくらいの画面が出てきた。そこには俺のことが書かれていた。



◆◆◆◇◇◇◆◆◆◇◇◇◆◆◆◇◇◇◆◆◆◇◇◇



 『ススム・アズミ』 23歳 セントヒューマン(聖人) 異世界からの訪問者

 LV:1

 HP:1007

 MP:1009

 EP:1003

 ちから:782

 たいりょく:842

 すばやさ:690

 ちのう:773

 こううん:10000


 肉体強化 極大幸運 超豊穣


 農業スキル(LV:1)



◆◆◆◇◇◇◆◆◆◇◇◇◆◆◆◇◇◇◆◆◆◇◇◇



「…なあ、ナビ子さんや」

「何でしょうか?」

「この世界では、レベル1のステータスでHPが1000超えってあるんですかね?」

「…ありえませんね。普通は2桁ですよ」

「…だよね。何で俺のはこんな桁外れに?」

「創造神様が簡単に死なれたら困ると…それで、普通の人間枠からちょっとはみ出したと…」

「それで『聖人』っておかしいよね。もうツッコミどころだらけだよ」

「とりあえず、農業スキルをタップしてください」


 とりあえず言われた通りタップすると画面が切り替わった。



◆◆◆◇◇◇◆◆◆◇◇◇◆◆◆◇◇◇◆◆◆◇◇◇



 農業スキル…農業に関する知識を持ち、『生産物』を作って糧を得ることが出来る。農地を広げることや生産物を作ることでスキルポイントを得る。スキルポイントで『商品』を購入してよりよい生活をしましょう。


 農業商店 スキルポイント:100000000


 農業用具

 肥料

 飼育用具

 食物の種

 植物の種

 動物の種

 飲み物の種

 調味料の種

 香辛料の種

 加工食品の種

 油の種

 武具の種

 薬品の種

 服飾の種

 建物の種

 家具の種

 生活用具の種

 魔道具の種

 魔法の種

 精霊の種

 スキルの種

 鉱石の種

 ???の種


 整地

 農産加工

 畜産加工


 売買



◆◆◆◇◇◇◆◆◆◇◇◇◆◆◆◇◇◇◆◆◆◇◇◇



「明らかにおかしい項目がある」

「これが、神が使う農業スキルなんですよ。このスキル1つで生活できる環境が整うでしょう?」

「それはそうだけど…。それで、スキルポイントが…1億ポイントあるんですが…」

「ファシル様のプレゼントだそうです。何も無い場所で1から始めるわけですから特別に…と」

「ありがたく使わせてもらおう。とにかくまずは農地を作るために農業用具を購入しないと…」


 農業用具をタップするとまた画面が切り替わる。



◆◆◆◇◇◇◆◆◆◇◇◇◆◆◆◇◇◇◆◆◆◇◇◇



 農業用具


 (クワ)…5ポイント

 鉄の鍬…15ポイント

 鋼の鍬…25ポイント

 銀の鍬…50ポイント

 金の鍬…100ポイント

 ダイヤの鍬…200ポイント

 ミスリルの鍬…500ポイント

 アダマントの鍬…700ポイント

 ヒヒイロカネの鍬…1000ポイント

 オリハルコンの鍬…3000ポイント

 神鋼の鍬…10000ポイント


 (カマ)…5ポイント

 鉄の鎌…15ポイント

 鋼の鎌…25ポイント

 銀の鎌…50ポイント

 金の鎌…100ポイント

 ダイヤの鎌…200ポイント

 ミスリルの鎌…500ポイント

 アダマントの鎌…700ポイント

 ヒヒイロカネの鎌…1000ポイント

 オリハルコンの鎌…3000ポイント

 神鋼の鎌…10000


 如雨露(ジョウロ)…5ポイント

 魔法の如雨露(病気耐性)…1500ポイント

 魔法の如雨露(追加効果)…1500ポイント

 魔法の如雨露(栄養増加)…1500ポイント

 魔法の如雨露(旨味増加)…1500ポイント

 魔法の如雨露(神憑り)…5000ポイント


 農業スキルのレベルが上がると種類が増えます。



◆◆◆◇◇◇◆◆◆◇◇◇◆◆◆◇◇◇◆◆◆◇◇◇



「とりあえず農具は最高のモノを選んで…ジョウロはこの『魔法の如雨露(神憑り)』でいいか」

「迷わずに最高級品を選びましたね。まあ、その方が後々楽なんですが…」


 選択した3つをタップすると、目の前の地面に選んだ3つが現れる。

 神鋼系の農具は煌びやかな光沢を放っており、魔法のジョウロは青光りしている。


「それでは、まずは『整地』しちゃいましょう」

「整地?そう言えばそんな項目があったな…」


 農業スキルの項目から『整地』をタップしてみると、説明文には「土地をならして、雑草などを除去して土壌を整える」と書かれており、使用ポイントは10000らしい。ポイントは多めだが広さは無限に指定できるのだ。

 俺は、村を含む30万平方メートルを指定する。すると建物が消え、石や雑草もなくなり平面の大地が出来上がった。ただし、大地の形は変わらないのでなだらか波型になっているところもある。


「さあ、早速どんどん耕していきましょう」


 こうして、俺の異世界での初めての農作業は始まったのだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ