表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/10

死亡フラグって誰作?

芦屋「はっきり言おう。

サブタイのセンスが悪い作者は嫌だ!」

守護霊《なんか、すいません…。》




俺は朝早く家を出た。

人が死んだ次の日だから、学校には誰もいないはずだ。

歩きながら守護霊とバカな話をしていると、校門前に人がいた。

奏は先に来ていたみたいだな。

ん?……いや、奏じゃないな。

まさか………。

{久し振りだね、芦屋くん!

元気かい?奏はまだ来てないよ。}

やっぱ、日傘か……。

俺一人でこいつの相手をするのか。

奏、早く来てくれ。

こいつは、声変わりガスを使ったような

変な喋りをする奏以上の変人だ。

《初めまして、末といいます。》

{君が末ちゃんか。よろしく。

僕は、日傘。出版社で働いてる。}

《そうなんですか。

お仕事の都合は大丈夫ですか?》

{ああ、仕事はサボったよ。}

《お仕事サボったんですか?!》

守護霊、初対面の相手だぞ…。

まあ、仕方ないか。

初対面の相手だからこそ、ツッコんでしまったんだろうし。

昔から日傘はこんな感じだったし、俺は今更驚きもしない。

『遅れてごめん。』

お、奏か。

「だいじょ{奏!会いたかったよ!}

日傘テンション高すぎだろ!

すげー勢いで走る日傘。

奏はそれに対して、ドロップキックをかました。

グッシャ!!

{ヘブンっ!}

日傘がヘブンって悲鳴あげたぞ?!

そんなに痛かったのか?!

そのまま吹っ飛んで、校門にぶち当たる日傘。

そして何故か、この光景を見て和む俺がいる。

ああ、昔と同じ流れだなあ。

『おはよう、芦屋。末。』

「おう、おはよう。」

《おはようございます。》

俺たちは、何事もなかったように挨拶を交わす。

今日の奏は名前は知らないが怪人の仮面を被っている。

さすがに守護霊も慣れたらしく、落ち着いている。

{イテテ…。酷いなあ、奏。

久し振りなんだから、手加減してくれてもいいじゃないか。}

復活早いな。

『そっちこそ、朝から恥ずかしいマネしないで。』

同感だ。

{ま、まあ本題に入ろうじゃないか。}

弱っ!日傘、弱っ!

《そ、そうしましょうか。》

そして、守護霊にフォローされる日傘。

『で、鏡は持ってこれた?』

{ごめん、割っちゃった。}

クシャア……

殴ったとは思えない音が!

日傘の顔面、大丈夫なのか?!

『芦屋の命がかかってるんだよ?!』

{だ、大丈夫。代わりの物がある。}

代わりの物?

{霊を閉じ込める、特別な本さ。}

そんな物があるのか。

《それがあれば、芦屋さんは助かるんですね!》

{まあ、おとりが必要なんだけどね。}

《「『おとり?』」》

{準備に時間がかかるし、

僕から出向いても霊は反応しなかったから、

芦屋君が校庭におびき寄せる必要がある。}

「俺を狙ってる霊だからな。

じゃあ、ちょっと行ってくる。」

《私も行きます!》

『私も。』

{奏は残ってくれ。}

『何で!』

{奏が行っても足手まといってこと。}

『っ!』

「大丈夫だ、

俺はまだ死にたくないからな。」

『でも…。』

「心配するな。」

《私が絶対に守ります!》

『…。』

「奏、俺は絶対に死なない。

守護霊を盾にするって手もあるしな。」

《今までで一番酷い台詞!》

『わかった…。』

《納得した!》






日傘のアドバイスどおり、俺の教室に行くことにした。

「行くぞ、守護霊。」

まだ騒ぐ守護霊を引きずり、

校舎に入っていく。

《さっきの台詞、嘘ですよね?!》

「うるせえよ。でも、まあ、

頼りにしてんぞ、守護霊。」

《…はい!》







〜芦屋の教室〜


ヒラヤサンガキタ…。

ヤット、アエル…。

ハヤクオイデ…。

ワタシガコロシテアゲル…。

ソシタラズットイッショダヨ……。

ズット…………。






だんごですよ。

前書きの通り、サブタイトルのセンスが…。

精進します。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ