表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Only< >  作者:
Membrene-浸入-
17/25

folklore;4

さるはほねふり

動き蠢く雲海の、浮き世の浦の潮風(うみかぜ)よ。

泳ぎ渉れば深沈み、越えて往かねば真逆様。

跳ねて渡ったわだつみを、はてさて(おれ)は何故越えた?


-----------


`それ`は万能だと思われていた。もちろん演算-もしくは観測-で磨り減りはしたけれど、増やせるから問題無いと思われていた。だから、増やして使って使い切り、そうして増やしてまた捨てた。

`それ`はある種の触媒だと考えるものもいた。ある一定の物質に対してではなくて、あらゆる反応を触媒する-もはや完全に絵空事と言われた-錬金術の産物なのだと言うものまでいた。

ともあれ、`それ`はヒトが見出した、最も有用な一つであることは間違なかった。`それ`を通せば大抵のことを知る事ができた。`それ`があれば瞬く間に欲しいものができた。`それ`があれば。`それ`さえあれば。磨り減りながら、増えながら。`それ`の為した事は莫大だった。

しかし有史以来、いいや、生物が生まれて以来、新しいものを得た生物が単純に有利になったことなど1度たりとも無い。

`それ`は違うのだと、我々は今度こそ完全に有益な進化を得たのだとある研究者などは声高に吠えた。`それ`をもたらしたのは神なのだと、我々はその御心にかなったのだと。

或いはその発想は正鵠を射ていた。ほんの幾分かではあるけれど。



ひつじはゆめみる

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ