表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/47

不穏な依頼と赤いポニーテール、運命の始まり

明けましておめでとうございます。入院生活で新年を迎えたのは初めてですが、新年を機に久しぶりの小説書きです。

 王都イグレシアの冒険者ギルドは、今日もまた、底なし沼のように騒がしかった。

 酒と汗と、そして何故か獣臭が混ざり合った、むせ返るような匂いが立ち込める中、レイア・ナラタは、掲示板に貼られた、やけに高額な報酬が記載された依頼書を、眉をひそめて見つめていた。

 鮮やかな真っ赤なポニーテールが、その視線の先で、小さく揺れている。精悍な顔立ち、鍛え上げられた体躯、そして、その赤い髪という、特異な組み合わせは、彼女がただの冒険者ではないことを示していた。その背には、手入れの行き届いた、長大な大剣が、静かに控えている。普段は、その大剣の上から、くすんだピンク色のパーカーを羽織っているのが、彼女の定番スタイルだった。そのパーカーは、よく見ると、所々、擦り切れ、小さな傷跡が見える。


 (また、面倒な依頼かしら。できれば、今日は、ゆっくり酒でも飲んで、体を休めたかったのに。それに、最近、嫌な夢ばかり見るし、本当に、勘弁してほしいんだけど。それに、もしかしたら、その夢と、この依頼は、関係があるのかもしれない。まさか、そんなことはないと思うけど)


 「なあ、本当に、あの依頼を受けるのか? 王立魔術学院のボンボンの護衛だぞ? しかも、古代遺跡の調査ときた。あんた、古代遺跡の魔術的なアレとか、苦手だろ?」


ギルドの受付係、オールドの声が、レイアの思考を遮った。白髪交じりの髭面の男は、レイアが駆け出しの頃から世話になっている、ギルドでも古参の冒険者でもあり、ギルド職員だ。かつては、数々の冒険を成功させてきた歴戦の冒険者で、その経験からか、いつも、どこか見透かしたような、それでいて、優しい光を宿していた。その目には、明らかな懸念の色が浮かんでいる。


「金になる仕事だ。文句を言う筋合いじゃない」


レイアは肩をすくめた。赤いポニーテールが、肩の上で、軽く揺れる。その動きは、まるで、彼女の内心にある、わずかな苛立ちを、表しているようにも見えた。


 (まあ、報酬は破格だしね。それに、このところ、いい仕事が、全然なかったし)


 「そりゃ、報酬は破格だがな……魔術師との仕事は厄介だぞ。あいつらときたら、まるで冒険者を使い捨ての道具みたいに見てやがる。それに、あのボンボンは、とんでもなく、ワガママらしいぞ。魔術のことしか頭にないような奴だ」


 「お待たせしました。あなたが、私の護衛を志願した冒険者さんですか?」


 涼やかな、鈴の音のような声が、オールドの言葉を遮った。振り返ると、そこには、薔薇色の瞳を持つ、美しい青年が立っていた。上等な魔術師のローブを身につけ、整った顔立ちは、まるで貴族のよう。腰には、魔術書を収めた、宝石細工の鞘が、煌びやかに輝いている。その鞘は、ただの装飾品ではなく、魔法的な力を持つ、特別な魔道具であることは一目で分かった。


 魔術師ルイス・アルバート。二十五歳。王立魔術学院史上最年少で首席卒業を果たした天才だという噂は、ギルド中に広まっていた。そして、その才能に見合うだけの傲慢さも。

 レイアは、彼の整った顔立ちと、自信に満ち溢れた瞳の奥に、何か、焦燥のようなものがあるように感じた。幼い頃から、魔術の才能を周囲に認められ、常に完璧であることを求められてきた彼は、そのプレッシャーから逃れるため、古代魔術の研究に没頭していた。ルイスは、自分自身の存在意義を、古代文明の謎を解き明かすことにあると信じていた。そして、その為には、自分を護るために、冒険者が必要なことにも気がついた。


 (……ああ、また、面倒なタイプね。それに、なんか、嫌な予感がする。おまけに、どうやら、このギルドの仕組みも、よくわかってないみたいね)


 「ええ、レイア・ナラタです」

 

 彼女は淡々と答えた。


 (この手の、ワガママ貴族系の依頼主とは、もう、うんざりするほど付き合ってきた)

 

 「魔術の心得は?」

 

 「ありません」

 

 ルイスは、まるで当然のように、露骨に失望の表情を浮かべた。その態度は、まるで、レイアの存在を、認めないかのようだった。

 

 「実戦経験なら十年です。北方戦線での傭兵団所属が五年、その後は単独で活動してきました。魔術は使えませんが、剣術には自信があります」

 

 「実戦経験など……」

 

 ルイスは言葉を濁したが、その目には明らかな軽蔑の色が浮かんでいた。「理論的な知識もない方に、古代魔術の遺跡探索など理解できるとは思えません」

 

 レイアは無言で彼を見据えた。ルイスの言葉は、レイアの過去のトラウマを呼び覚ました。


 (……また、魔術師か。あいつらの力は、いつだって制御不能になる)


 かつて、彼女が所属をしていたパーティが、魔術師の暴走によって全滅した。その時、彼女は魔術の力を憎み、そして、魔術師を信用できなくなっていた。机上の空論だけで、実際の戦いを知らない者特有の傲慢さ。レイアは、ルイスをそのような存在だと決めつけていた。


 「私は“沈黙の谷”と呼ばれる古代遺跡の調査に向かいます。そこには古代文明が残した、超強力な防衛機構が、今なお作動していると考えられています。単なる腕力では太刀打ちできないでしょう」

 

 「そうでしょうね」レイアは皮肉めいた微笑みを浮かべる。「でも、あなたは私を雇うでしょう」

 

 「…なぜ、そう思うんですか?」

 

 「他に護衛を引き受ける者がいないからです」

 

 ルイスは言葉に詰まった。その通りだった。危険な古代遺跡の調査に、魔術師の護衛なんて引き受ける者は少ない。しかも、この高圧的な態度の持ち主となればなおさらだ。

 

 「……分かりました。明日の朝、東門へ。遅刻は認めません」

 

 ルイスは踵を返すと、それ以上の言葉を交わすことなく立ち去った。その背中には、若き天才魔術師としての自負と、同時に焦りのようなものが滲んでいた。


 「ったく、苦労するぞ」


オールドが同情的な目でレイアを見た。

 

「仕事は仕事さ」

 

 レイアは大剣の柄を軽く叩きながら答えた。赤いポニーテールが、肩の上で小さく跳ねた。(どうせ、いつものこと)

 

 魔術は未知の力だ。古代文明の遺した技術は、現代では理解不能なことも多いらしいけど、結局それを使うのも人間でしょ。剣で斬れば血が出るし、殴れば痛い。それは魔術師とて同じはず。

 オールドは、レイアの背中を見送りながら、内心でため息をついた。


 (……あいつは、自分の力を過信しすぎている。まあ、それもあいつの個性だし仕方ないか。それに、昔から、ああいうタイプの魔術師に弱いところもあるしな)

 

 「ところで、オールド」レイアは掲示板に目をやりながら尋ねた。「最近、他に古代遺跡に向かった調査隊の話は聞かないか?」

 

 「ああ……そういえば、先月も似たような依頼があったな。王立魔術学院の連中が何人か向かったはずだが……」

オールドは顎髭をいじりながら思い出す。

 「……帰ってきてないな。どうやら、今回の遺跡は、いつもより危険らしい。なんでも、古代の魔術師たちが、とんでもない力を求めて争った場所らしい。そして、その争いの裏には、古代文明を滅亡に導いた、恐ろしい秘密が隠されているとも言われている」

 

 レイアは、黙ってその言葉を受け止めた。古代遺跡の探索は、本当に危険だってことだ。でも、だからこそ、高い報酬が約束されてる。そして、その遺跡には、古代の魔術の秘密だけでなく、彼女自身の過去とも、繋がる何かがあるのかもしれない。


 (……それに、あの囁き、もしかしたら私の先祖の声かもしれない。それに、もしかしたら、あの遺跡を解決するためには、魔術の力が必要なのかもしれない。そして、もし、その力を制御することができたら、私は……)

 

 「準備をしてくる。借りは必ず返すってことで」

 

 レイアはオールドに手を振ると、ギルドを後にした。

 

 王都の雑踏を抜けながら、彼女は今回の依頼について考えを巡らせる。若く傲慢な魔術師の護衛。古代遺跡の探索。そして、行方不明になった前回の調査隊。すべてが不穏な響きを持っていた。

 

 (まあ、これも仕事のうちね)


 しかし、それこそが冒険者の仕事だ。危険があるからこそ、彼女のような存在が必要とされる。

 

 (まあ、良い経験になるだろう)


 レイアは宿に戻りながら、明日からの旅を想像した。


 この時、彼女は、この傲慢な若き魔術師との出会いが、自身の人生を大きく変えることになるとは、想像もしていなかった。そして、その出会いが、彼女を、過去からの運命へと導いていくとも、知る由もなかった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ