表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/52

第9話 旅の職人との出会い

 羊飼いの木札を描いた話はすぐに村に広まった。「レオナルドに頼めば目印を作ってくれる」と噂になり、商人や職人が小さな注文を持ち込むようになった。パン屋は店の看板に麦の穂を、織工は布に模様を、鍛冶屋は工具箱に家印を。どれも粗末な木や布に描く程度のものだったが、人々の暮らしを支える一部になっていった。


 描いている最中、僕の胸には複雑な思いが渦巻いていた。未来で見た壮大な壁画や繊細なスケッチと比べれば、こんな絵はあまりに小さい。けれど、人の笑顔に触れると確かに心が温かくなる。自分の線が役立つ――その事実が、悩みを和らげてくれた。


 ある夕方、町から旅の職人がやってきた。革袋を背負い、腰には道具をぶら下げたその男は、村人の頼みで馬の蹄鉄を打ち直していた。火花が散り、鉄が赤から橙へと色を変える。男の手つきは無駄がなく、打ち込むたびに金属が生き物のように形を変えていく。


 作業を終えると、彼は休憩がてら僕に声をかけてきた。

 「おい、小僧。お前が絵を描くと聞いたぞ。なら、この馬の脚を描いてみろ」

 渡されたのは薄い木片だった。僕は木炭を握り、馬の脚を見つめた。蹄の硬さ、腱の張り、毛並みの流れ。頭の中で未来の解剖図の記憶がよみがえる。だが子供の手では細かくは描けない。それでも、できる限りの線を刻んだ。


 男は目を丸くした。

 「……筋が動いているようだな。子供の絵にしては、よく見ている」

 彼は僕の描いた線を指でなぞり、低くうなずいた。

 「ただ形を写すんじゃない。動きを写そうとしている。工房でも、最初に大事にされるのはそういう観察眼だ」


 胸が跳ねた。工房――未来の記憶にあるヴェロッキオの名が頭をよぎる。あの場所で本格的に学ぶ日が来るのだろうか。


 男の名はジョルジョといった。フィレンツェ近郊の工房で修行したが、師を失い、今は旅をしながら鍛冶や修理を請け負っているらしい。焚き火の前で彼は昔を振り返った。

 「工房では最初、雑用ばかりだ。石を運び、絵具を練り、掃除をする。それでも必死に見ていれば、師の線や打つ音から学べることは山ほどある」

 その言葉に、僕の胸は熱くなった。未来の彼も、同じように最初は雑用から始めたのだろうか。偉大な作品の裏には、こうした日々が積み重なっていたのだ。


 家に戻ると父に話した。父は腕を組み、しばらく沈黙したあとで言った。

 「町の工房に入れば、多くを学べるだろう。だが同時に、失敗も目立つ。お前にそれを受け止める覚悟があるか」

 その問いに、僕は言葉を失った。覚悟――未来の知識を抱えているとはいえ、子供の体と未熟な腕しか持たない。心の奥で、恐れがじわりと広がった。


 母は夜、灯の下で僕の肩に手を置いた。

 「不安なのね」

 僕は頷いた。

 「でも、絵を描きたい気持ちは消えない」

 母は微笑んだ。

 「なら、その気持ちが道になるわ」

 その声はやわらかく、けれど背中を押す力を持っていた。


 外に出ると、夜空に無数の星が瞬いていた。丘に点々と羊飼いの火が灯り、村全体が一枚の絵のように広がっている。星々の間に、まだ見ぬ未来の工房や都市の姿が重なって見えた。僕は息を吸い込み、その光景を胸に焼きつけた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ブクマ・ポイント評価お願いします! 同作者の作品

ルネサンス転生記 ― ダ・ヴィンチとして生き直す ―

『私の破滅に拍手を!』

― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ