表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/52

第6話 町で見た大きな絵

 ある朝、父は僕を連れて町へ向かった。ヴィンチ村から馬車で二時間ほど、石造りの家々が連なる小さな町に入ると、土の匂いから石の冷たい空気へと景色が変わった。普段は畑や丘に囲まれて暮らしている僕にとって、石畳を踏む音や人の往来は胸を高鳴らせるものだった。


 父は公証人としての仕事に向かう。契約文を確認し、印章を押す作業に同席させてもらえるのは初めてだった。木の机を挟んで座る商人たちの声は低く、金貨の音がときどき響く。その一音一音が緊張を帯び、僕は思わず背筋を伸ばした。

 「書き損じれば財産を失う。だからこそ一字の重さが命を決める」

 父の言葉が思い出される。未来で見た美術の大作と違い、ここでは文字と数字こそが力だった。だが、その緊張感はどこか絵を描くときに似ていると僕は思った。線一本の乱れが全体を崩す――そこに通じるものがあった。


 昼、父が仕事をしている間、母に連れられて教会へ入った。高い天井、石柱、色硝子の窓から差し込む光。息を呑んだ。村の小さな礼拝堂しか知らなかった僕にとって、それはまるで別世界だった。壁一面に描かれたフレスコ画。青空を背景に、聖人たちが整然と並び、衣の皺が風に揺れているように見えた。

 「……大きい」

 思わず声が漏れた。筆の跡は近づけば粗く見える。だが少し離れれば、色も形も人を包み込むように調和する。絵は紙の上ではなく、空間全体を支配することができる――その事実に震えた。


 未来で見た「最後の晩餐」を思い出す。まだ描かれていないはずのその作品の記憶が、胸の奥を疼かせた。僕の前にある壁画は確かに美しい。けれど、あの未来の食卓の緊張感には及ばない。届かない未来と、目の前の現実。その差が痛みとして押し寄せた。


 母は祈りを捧げていたが、僕は視線を天井に釘付けにした。石柱の影と光の筋が交差し、まるで建物自体が音楽を奏でているようだった。壁画の聖人たちは無言の合唱団のように見え、僕は思わず木炭を取り出してスケッチを始めた。紙はなく、持ち歩いていた布切れに走り書きをする。

 「レオナルド、今は祈るときよ」

 母の声に手を止める。けれど心臓は早鐘のように打っていた。僕は世界の大きさを、初めて体で知ったのだ。


 町を離れる帰り道、僕は馬車の揺れに身を任せながら考え続けた。

 (絵はただの模写ではない。人を包み、空間そのものを変える力を持つ)

 未来で見た大作への憧れは、ますます大きくなる。けれど、その一方で「今の自分には描けない」という痛みも深まった。


 夜、寝台に戻っても光の筋や聖人たちの姿が頭から離れなかった。世界は村よりも広く、僕が追いかける未来はさらに遠い。けれど、その遠さが不思議と心地よかった。到達点があるからこそ、道が続いているのだ。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ブクマ・ポイント評価お願いします! 同作者の作品

ルネサンス転生記 ― ダ・ヴィンチとして生き直す ―

『私の破滅に拍手を!』

― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ