表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/53

第5話 小さな依頼

 村の暮らしの中で、僕の「絵を描く子」という評判は少しずつ広がっていった。羊飼いの少年が仔羊の写生を頼んでくる。市場の女たちが野菜籠を描いてほしいと笑う。僕が木炭を握れば、いつしか周囲には小さな輪ができていた。


 ある日、鍛冶屋の親父が僕に声をかけた。

 「坊主、嫁に贈るための木箱に模様をつけてくれんか」

 木目の表面に簡単な線を引いてほしいというのだ。僕は胸の奥が熱くなるのを感じた。初めて「飾り」としての依頼を受けたのだ。


 粗末な木炭で、花の蔓を描く。葉の先端を細くし、茎の曲線にリズムを持たせる。息を詰めて線を追いかけると、木目の上に小さな庭が広がっていった。鍛冶屋の親父は目を丸くし、口元を隠すように笑った。

 「おお……まるで動いているみたいだ」

 彼の言葉は素朴だったが、胸の奥を鋭く突いた。未来の記憶にあるレオナルドの作品に比べれば、僕の絵はあまりに幼稚だ。けれど、人を笑顔にできる力が、ここに確かに宿っているのだ。


 父はそんな話を聞いても表情を変えなかった。

 「村人を喜ばせるのは良いことだ。だが、それで慢心するな」

 その声には冷たさではなく、重みがあった。父にとって芸術は契約の補助にすぎない。図や装飾は言葉を補い、信用を保証する道具だ。けれど僕にとっては、それ以上のものだった。

 (父の言葉は正しい。でも、それだけでは足りない)


 夜、机に広げた木片を見つめながら、僕は思った。芸術は単なる飾りではない。人を動かし、心を震わせ、記憶に残る力を持っている。未来で見た「最後の晩餐」や「モナ・リザ」も、そうやって時代を超えたはずだ。


 数日後、村の祭りが開かれた。石畳の広場に屋台が並び、歌声と笛の音が夜空に響く。僕は母と一緒に人混みを歩いていた。すると、鍛冶屋の嫁が僕に駆け寄り、例の木箱を抱えて見せてくれた。

 「あなたの描いた花のおかげで、素敵な贈り物になったわ」

 その瞳が嬉しそうに輝いていた。僕は思わず言葉を失った。自分の手の震える線が、人の心を照らすことがある――それを初めて実感した瞬間だった。


 広場では踊りの輪ができ、子どもたちが松明を振って走り回っていた。焚き火の煙が夜空へ昇り、星々と溶け合う。僕は立ち止まり、その光景を胸に刻んだ。火も煙も人の声も、すべてが一枚の絵に見えた。未来の作品にはまだ及ばなくても、この瞬間の“美”を描き留めたいと思った。


 その晩、父は何も言わなかった。母はただ、「よかったわね」と微笑んだ。けれど僕は知っている。喜びは一瞬で過ぎ去る。未来の彼が残した作品は、何百年を越えて人を動かし続ける。僕の絵はまだ、そこに届かない。


 寝台に横たわりながらも、僕の耳には祭りの余韻が残っていた。人の声、楽器の音、火のはぜる音――それらが一つの絵のように胸に刻まれていく。僕は目を閉じず、天井を見つめたまま考えた。未来にある完成された絵に追いつくことはできないかもしれない。だが、この村で描いた一線一線が、その未来の背中へ続く道になるのではないか。


 芸術は飾りではない。人を動かす力なのだ。その確信だけが、僕を次の朝へと押し出した。


 翌日、村の子どもたちが僕のもとに集まってきた。

 「箱に描いたって本当?僕の木の笛にも描いてよ」

 「私の髪飾りにも!」

 次々に声が上がり、僕はたじろいだ。描くことは好きだ。けれど、人の期待が重なると胸がざわめく。未来で見た彼の偉大な作品を思い出し、(僕にはまだ早すぎるのではないか)と怯えた。

 それでも手を伸ばした。笛の側面に、蔓草を絡めた小鳥を描き、髪飾りには幾何学模様を彫り込む。粗い線だが、子どもたちは歓声をあげた。

 「すごい!ほんとに宝物みたいだ!」

 その笑顔に、僕は少し救われた。


 父に見せると、彼は静かに首を横に振った。

 「軽率に請け負うな。約束は契約と同じだ。果たせなければ信頼を失う」

 厳しい声に胸が痛んだが、同時に理解もできた。父の言葉は未来に通じる。芸術もまた、人との約束を背負うものなのだ。


 夜、僕は焚き火の残り火を見つめながら考えた。人を喜ばせる線も、人を裏切る線も同じ線で描かれる。だからこそ、慎重でなければならない。未来の彼が作品に込めた誠実さは、こうした土台の上に築かれたのだろう。


 その考えを胸に、僕は机に戻り木炭を握った。線を引きながら、祭りで見た光景を思い出す。火を囲んで歌う人々、踊る影、風に揺れる布。すべてが生きて、音を立てていた。描きながら思う。——芸術は一人で完結するものではなく、人々の暮らしの中でこそ息をするのだ。


 窓から差し込む月明かりが、描いた花の線を淡く照らした。未熟でも、震えていても、その線が誰かの記憶に残るのなら、それでいい。僕は静かに息を吐き、次の線を板に重ねた。


――――――




ここまで読んでくださりありがとうございます!


ちょっと楽しんでいただけたり、続きが気になると思っていただけたら、

ぜひ【ポイント・ブクマ】で応援よろしくお願いします!

感想もいただけると、作者が飛び跳ねて喜びます。


また次回も覗きに来てもらえると幸いです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ブクマ・ポイント評価お願いします! 同作者の作品

ルネサンス転生記 ― ダ・ヴィンチとして生き直す ―

『私の破滅に拍手を!』

― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ