表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
天国の扉 焔を継ぐ者  作者: 藤井 紫
第2章 金色の獅子
12/80

第12話 亡霊の顔

 その夜、用意された部屋の窓を、アサドは開けたままにしていた。

 風がカーテンを揺らし、遠くの森のざわめきが、かすかに耳に届く。

 部屋の灯りは落とされ、月光がベッドの上に白く伸びていた。

 アサドは机の前に座ったまま、鞄から短剣を取り出す。

 鞘の焼き印――J.D.を、指先でなぞる。

(……ジャック・ダーク。母さんの父……僕の、祖父)

 初めて知った名だった。

 けれど、その名がこの刃に残されていたことに、不思議と納得があった。

 母が、最後まで何も語らなかった過去。

 それを、弟は手探りで追い求めて、こうして旅に出た。

 アサドはそっと、鞘の内側に指を滑らせる。

 そこには、もう紙切れはなかった。

 代わりに、ほんの少しの空虚だけが、皮と縫い目の隙間に残っていた。

(ウサマは……あの紙に、気づかなかったんだ。馬鹿だな)

 思わず、小さく苦笑した。

 気づかなかった――ではなく、気づこうとしなかったのかもしれない。

(……いや、馬鹿なのは僕の方だ。あいつは、あの時、ひとりで行くつもりだったんだな)

 兄の助けも、紙の名も、何も背負わずに。

 そして、自分もまた。

 その背を、こうして追ってきたけれど、気づけば、ウサマが残していったものを、ひとつ、またひとつと拾いながら歩いている。

(それでいいか。僕は、僕の役目を果たす)

 静かに立ち上がると、アサドは短剣を再び鞄に戻した。

 これが、母から譲られたもの。

 そして、祖父から母へ。家族の記憶の断片。

 今は、それを守る者として旅をしている――

 そんな気がしていた。




 その翌日の午後――

 アサドはホープに案内されて、ノクシアル邸の奥、客間の前に立っていた。

「本当の親戚なんだ。ぼくの家族を、君に紹介したい」

 ホープはそう言って扉を見た。

「親戚……なんですね。不思議な感じがします」

 アサドは少し戸惑いながら、頷いた。

 聖地の家にはたくさんの人が出入りしていた。血の繋がる兄弟も、繋がらないおじさんや、オス・ローの子ども達、みんな『家族』だと思っていた。

 それが、ここでは違うようだ。

「……まず、妻に、君を紹介しておきたいんだ」

「はい」

 アサドが頷くと、ホープは軽くノックをした。

 中から「どうぞ」という声が聞こえた。

 低く落ち着いた女性の声。

 扉が静かに開かれた。

 アサドはホープの後ろに続き、慎重な足取りで部屋に入る。

 そこにいたのは、ノクシアル邸の女主人、ラシェルだった。

 整えられた金髪と、深い蒼の瞳。柔らかくも重みのあるドレスをまとい、貴族の気品を自然に身に纏っていた。

 アサドはその姿を一目見て、息を呑みそうになった。

 彼女の視線が、自分をまっすぐに捕らえていたからだ。

 ほんの一瞬の沈黙。

 ラシェルのまなざしは、ただアサドの金髪と、整った輪郭、そして顔に吸い寄せられていた。

(嘘……でしょ……)

 ラシェルの心の声に、アサドは戸惑いながらも、礼儀正しく頭を下げた。

「はじめまして。ノア……と名乗っています。お世話になります」

 けれど、その言葉はラシェルには届いていなかった。

 彼女の眼差しは、遠く――過去の記憶に囚われていた。

「ラシェル……?」

 ホープが声をかけたが、彼女の手が椅子の背にすがるように伸び、ぐらりと体が傾いた。

「ラシェル!」

 ホープがすぐに支えに入ったとき、ラシェルはかすれた声でつぶやいた。

「……お兄様……じゃ、ないのよね……? でも……」

 その視線の奥には、かつての兄ヴィンセントの幻影が見えていた。

(まさか……、まさか、隠し子じゃないわよね……)

 彼女の目は、数十年前に戻っていた。

 あの兄が――どこまでも天才で、どこまでも常軌を逸していた、()()のような存在。

 彼と、今目の前に立っている少年の顔が、あまりにも重なっていた。

「――か、顔が、あまりにも似ていて……」

 ラシェルは、ようやくソファへと腰を下ろし、浅く呼吸を整えていた。

 アサドは、立ち尽くしたまま、どうすればいいのか分からなかった。

 自分の顔が、ここまで人の心を揺らすものなのだろうか――

 そして、それが『ヴィンセント』という名の人によるものだとすれば、彼は一体どれほど特別な存在だったのか。

「驚かせてしまった。……すまない、君には関係のないことだ」

 ホープの声がやわらかく響く。

「けれど、君の顔立ちは……妻にとって、あまりにも強く記憶を揺さぶるものだったんだ」

 アサドは黙って頷いた。

 自分がここに来たことで、過去の誰かの傷を呼び覚ました。

 それが意図せずとも、避けられないことなら、これからも、きっとある。

(それでも……受け止めていくしかない)

 ひとつ深く、胸の奥で覚悟が結ばれた。




 客間の一角、ラシェルが休んでいる間――

 ホープとアサドは、書斎の窓辺に並んで座っていた。

 風のない夕暮れ、カーテンがわずかに揺れ、遠くの教会から鐘の音が届く。

 ホープは手元の紅茶を見つめながら、静かに口を開いた。

「……ラシェルが、あれほど動揺するとは思わなかったよ。君が、ヴィンセントに……あまりにも似ていたから」

 その声は穏やかだったが、どこか痛みを含んでいた。

(二人ともに、申し訳ないな……)

 心の声は聞こえてくる。

 アサドは、一瞬だけ目を伏せ、それからまっすぐホープを見た。

 ブランサイド関所やここの老兵にも言われた事だ。

 けれど、なぜその名前がそこまで騒がれるのか、尋ねるのをためらっていた。

「……でも、多分、僕とヴィンセントさんに、血の繋がりはありません」

 アサドはまっすぐホープを見つめ、はっきりと言った。

 ホープは少しだけ眉を上げる。

「そうか……。なら、父君は?」

「父は聖地で育った騎士です。……今は、母と一緒に二年前に出て行きました。名前は、ハリーファといいます」

 ホープの手が、カップの取っ手の上でぴたりと止まる。

 黒い瞳が、かすかに揺れた。

「……ハリーファ……?」

(まさか……ファールーク皇国の、()()()()()()……?)

 思考がざわめき、心の声がアサドにも伝わってくる。

 だがホープはすぐに顔を整えた。

 アサドが続ける。

「……僕も弟も、両親からあまり過去のことを聞かされていません。でも、母の本当の名前を知ったとき……父に尋ねたんです。父が呼ぶ名前と、ホープ様が探していた人の名前が、同じだったので」

 ホープは黙って聞いていたが、目の奥では何かが静かに決壊しかけていた。

(……やっぱり、()()()だったのか。ジェード……アデル。名前を変えたのも、彼と生きるためだったのか)

 ホープは動揺を隠したが、アサドの話が耳に入ってこない。

(どうするべきだ……)

「ホープ様? 大丈夫ですか?」

 不安そうな声に、ホープははっとして、穏やかな笑みを浮かべて見せた。

「……すまない。少し、昔のことを思い出していただけだ」

 そう言うと、ホープは、静かに言葉を継いだ。

「……ぼくは、ハリーファという人には直接会ったことはない。でも……アデルが、彼のことをとても大切に思っていたのは確かだ。……愛していると、言っていた」

 アサドは目を伏せ、しばし黙っていたが、やがてゆっくり顔を上げた。

「……僕は、父に似ているって言われるんです。きっと、ヴィンセントさんと父が似ているんでしょうね」

 ホープは静かに頷いた。

 どこか、空気が少しだけ重くなる。

(……アサドも、もう守られるべき子どもじゃない。自分の意志でここまで来たのだから)

 しばらくの沈黙のあと、ホープはカップを机に戻し、姿勢を正した。

 その瞳は、かつての少年ではなく、一人の青年を見ていた。

「……アサド。すまないが、明日、ぼくと一緒に王宮に行ってくれないか。……王に謁見を申し込む」

(ウサマを探さないと危険だ……)

「え? 王様に、謁見……?」

「うん。陛下に、君とウサマのことを、正直に伝える」

 アサドは驚いたように目を見開いた。

「王様に……僕たちのことを?」

「そうだ。……君たちは、知らぬままに危うい場所にいる。亡国の血を継ぐ者として、いずれその存在は誰かに利用されるかもしれない。だからこそ、正しく伝えておきたい」

 ホープの言葉は、決して脅しではなく、誠意だった。

 アサドは深く頷いた。

「……わかりました」

 その声に、ホープはわずかに肩の力を抜いた。

「ありがとう、アサド。きっと……ウサマのためにもなる」

 アサドの中に、小さな炎が灯るのを感じた。

 それは、まだ見ぬ弟の声に応えるための、静かな決意だった。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ