表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
50/84

第七章 秘密⑤

 少女の目には、二本差しで羽織をひるがえして山を警邏けいらする五郎兵衛の姿は、随分と洗練されて写ったろう。

 だがそれ以上に、五郎兵衛の本質的な優しさを、この時見抜いたに違いない。

 正に一目惚れであった。


 以来ベニは、何かに理由を付けて山へ入ることが多くなった。

 届けの出すのは、村役人にではなく、決まって五郎兵衛に対してである。


 初めはベニのことを子ども扱いしていた五郎兵衛だったが、ベニは事あるごとに弁当などを持参して、五郎兵衛の世話を焼いた。

 そういう乙女の真心に、五郎兵衛も自然と心を開くようになった。

 いつしか二人は恋に落ち、何度となく山で密会する間柄となった。


 鬼無里の里にいても、二人の関係はもはや公然の秘密といってよく、ベニは五郎兵衛に嫁入りする形式を整えるために、村役人(なにがし)の養子となるところまで決まっていた。

 あとはいつ祝言しゅうげんを挙げるかが、もっぱらの噂であった。


 そんな或る日、松代城から使者が鬼無里へとやってきて、

「御家老原小隼人様内室(ないしつ)へ、鬼無里小町ことベニじょを申し受けく、鬼無里村より金五十両の化粧料と共に寄越すべし」

 との達しがあった。

 まさに青天の霹靂へきれきである。


 当時松代には、三名物と俗称されるものがあった。

 一つは蒔田(宮藤)喜左衛門の剣技で、松代藩士山寺庄左衛門の批評に依れば、

「剣は心を映すかがみと申さば、喜左衛門の業前わざまえは言うに及ばず、人品じんぴん高潔こうけつにして間然かんぜんするところなき丈夫もののふなり」

 とある。


 もう一つは、家老原小隼人の容貌ようぼうで、

「原小隼人は、顔色容貌がんしょくようぼう勿論もちろん、たけ長からず短からず、肉太からず細からず、何処と云っても難の打ちどころなき美男子なり」

 とされている。


 小隼人は、自らの容色ようしょくが優れるのを誇って淫乱いんらん性向せいこうがあり、藩主に付いて江戸へとおもむいた際には吉原へと入り浸り、気に入った遊女を、四百六十両もの大金を以て身請けし、己の妻とした。


 その小隼人が、ベニをめかけにと望んだのである。


 ベニの美貌びぼうは遠く松代まで届いていたから、小隼人がその存在を知って手を付ける気になったのだろうと城下では見られていた。


 しかし喜左衛門も五郎兵衛も、それだけではないことは既に気が付いている。

 原小隼人は過日かじつ鬼無里訪問のみぎり、宮藤喜左衛門と大日方五郎兵衛に顔を潰されたことを恨みに思い、その報復として、五郎兵衛の許嫁いいなづけともいえるベニを奪い、鬼無里には過料ともいえる持参金を命じたのである。


 左様さような横暴は到底許されるはずもないが、奉行に訴え出たところで小隼人に握り潰されるのが落ちである。


 この達しを受けて、恋仲の二人は大いに思い悩んだ。

 いっそ裾花川へと身を投げて、二人あの世で一緒になろうかとも相談した。

 だが五郎兵衛は、名門大日方氏の後裔こうえいである。

 先祖が戦に敗れて身を投げた裾花川に、自分は女と身を投げたと聞こえれば、家名にきずが付く。


「五郎兵衛様、わたしたちはどうしたらいいだろう?」

 鬼無里村のはずれにある五郎兵衛の役宅で、ベニは思いつめた表情をして言った。

「……」


 五郎兵衛は腕を組んだまま、黙して何も語らない。

「わたしはあんなやつのところへ嫁に行くくらいなら、いっそ死んだほうがましよ」

「死ぬだなんて軽々というな」

 五郎兵衛はようやく口を開いたが、叱られたような気がして、ベニには少しもおもしろくはない。

「じゃあどうしたらいいのよ?」

「……」


「またそうやって黙る。ならいっそのこと二人して逃げ出したらどうかしら?駈落ちっていうんでしょう?」

「駈落ちか…」

「わたしは五郎兵衛様さえいれば、どこで暮らしていくのも平気よ」

 眼を輝かして言うベニの言葉には、おそらく嘘はない。

 だが五郎兵衛は、先祖代々住むこの鬼無里の地を離れるには、いささかの未練があった。

「まずは喜左衛門様へ話してみるとしよう。なにか良き知恵を貸してくれるに違いないぞ」

史料には、三名物ではなく三幅対という書かれ方をしています。

残りの一つは、吟味役藤田右仲の陰〇で、史料には、

「頭大なるは茎短く、茎太ければ頭小なる類にて、いずれも言い分なきは稀なり。右仲は言い分なき器なり」

と、直球の下ネタが書かれています。

実名でこのように書かれていますが、当人は恥ずかしくなかったのでしょうか。

或いはこのような形で後世に名を遺したわけで、名誉なことなのかもしれません(笑)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ