わめいている人は宦官
壁際に設置された長方卓に豆妹をいざない、小さな彼女が椅子に座るのを手伝ってやった。
雪華は向かい側に腰かける。店の入り口と前の通りが目視できる位置だ。
前の通りをそのまま進んで山を下ると、やがて大都市・金虹に出られる。ただしこの団子屋から先は休憩に適した場所がない。
豆妹が小首を傾げる。
「あの人たち、きっとここに寄るよね? 金虹に行くなら先が長いもの」
雪華は長方卓の天板に頬杖を突き、豆妹の瞳を見返した。
「かもしれない」
「そうしたら団子がたくさん売れて儲かるね」
おや……七歳児のわりにずいぶんちゃっかりしたことを言う。
雪華はくすりと笑みを漏らし、視線を彷徨わせた。
「……行儀良く去ってくれる客だといいけれど」
「嫌な客かもしれない?」
「分からない」
「きっと大丈夫、だって高そうな服を着ていたよ。絶対盗賊じゃない」
彼らの身なりが良かったものだから、豆妹はすっかり安心しているようだ。
けれど雪華のほうは豆妹のように楽観的にはなれなかった。
「もしかすると……都から来た人たちかもね」
上の空で呟く。
「都って皇帝がいるところ?」
「そう」
「わあ、面白そう! 都の暮らしについて、色々話を聞きたいなあ!」
豆妹が瞳をキラキラ輝かせて声を弾ませた。しっかりしているように見えても、こういうところはやはり子供だ。
辺境の山村であるにもかかわらず、ここ烏解は比較的治安が良い。もちろん日々の小さな争いはあるけれど、長いこと異民族に侵攻されていないのだ。
理想郷――人は烏解をそう呼ぶ。
しかしこれは奇跡的に和平交渉が上手くいっただけの、危うい状態なのである。それを幼い豆妹が知るはずもない。普段何もおそれていない子供は、変化に対してこのとおり無防備だ。
雪華は豆妹を眺めながら考えを巡らせる……何年も前、まだ子供だった頃、姐姐はふたつ年下の私をこんな気持ちで見守っていたのかな……。
穢れていない純粋な存在を前にして、年長の自分が護ってやらねばと気持ちが引き締まる。
しばらくすると行列の先頭が団子屋の店先まで辿り着いたようだ。
なぜそれが分かったかというと、店の前でふたりの男が言い争いを始めたからだ。
ひとりが声を荒げて訴える。
「辺境の村はおそろしいところですよ、くれぐれも用心すべきです! 店の中で巴蛇がとぐろを巻いているかもしれません!」
店先から響いてくる甲高いわめき声を聞き、幼い豆妹が目を丸くした。体をひねってチラチラと戸口のほうを振り返りながら、雪華に小声で話しかけてくる。
「喉を絞められた雌鶏みたいな声ね。男の人の格好をしているけれど、怒った時の奶奶みたいな話し方」
祖母に叱られた時のことを思い出したのか、豆妹が首を竦めながら感想を述べる。
確かにそう……雪華は顔を曇らせた。
「あのわめいている人は宦官かもしれない」
「か……んがん? て何?」
豆妹がきょとんとこちらを見返してくる。
雪華は説明しようとして口を開きかけ、結局閉じた。
以前、姐姐から教えてもらったことがある――皇帝の妃たちが住まう後宮には、生殖機能を有した男性は立ち入ることができない決まりらしい。こっそり妃に手を出されると困るから、という理由で。
とはいえ後宮を維持するためには、女性だけでは困ることもある。たとえば皇帝のお世話係などは、女性よりも男性のほうが適しているだろう。そこで去勢した男性を中に入れることにした。
去勢した彼らを「宦官」と呼ぶのだが、幼い豆妹に「宦官とは、生殖器を切断した男性のことよ」と包み隠さず教えるのもはばかられる。話したら話したで次は「生殖器って何?」ときわどい質問が続くだろう。姐姐がここにいたならば豆妹を納得させられるだろうけれど、雪華は上手く説明する自信がなかった。
それから姐姐はこんなことも言っていた――「年を取った宦官の多くはふっくらしていて声が高く、ちょっとしたことで大騒ぎするのですって」と。まあ全員が全員そうではないだろうが、今店先でわめいている人は、姐姐から聞いた宦官の特徴に当てはまる。
姐姐は顔が広く、様々な職種の人と交流があったので、都の裏事情もよく知っていた。だから義妹の雪華も、姐姐から情報をもらうことで、様々な知識を得ることができたのだ。
けれど……色々と分かりすぎてしまうのも、それはそれで気が滅入るものね……。
雪華はすでに面倒事の気配を嗅ぎ取っていた。
行列を見た瞬間に想像した未来の中でも、最悪な出来事がこれから起こるかもしない。




