表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
僕らの墓標に咲く花  作者: 疑堂
第一話
7/51

災厄の始まり⑤

 朝の空気にまどろむカルギアの街。その眠りを破壊するように、遠くから単車の駆動音が聞こえてくる。

 近付く者とて誰もいない、高架道路の陸橋の根元。壁と見まごう巨大な橋脚には、地肌が見えぬまでに落書きが敷き詰められている。足元に転がるのは不法投棄された受像機や冷蔵庫、一世代前の電算機、それに紙屑や正体不明の粘液。

 それら雑多なガラクタに混ざって、二人の人物が向かい合っていた。

 一人は危うげな男だ。俯き気味の顔の奥で、橙色の瞳が鬼火の怪しさを宿して燃えていた。身にまとう臙脂色の装束も、乾いた血を連想させる不気味さ。男が幽鬼じみた身振りで体を揺らすたびに、腰に吊られた無数の金属柱が悲鳴のような演奏を奏でる。

 もう一人は、容貌から特徴を摑むのが難しかった。どこにでもいる平凡な人物だ。体格は小柄と言えなくもない中肉中背で、服装も大量生産品。橋脚に背を預け、地べたに尻を下ろして、両脚を前方に投げ出している。

 顔の特徴は判別しようもなかった。首から上がなかったので。

 それはカルギア無差別殺人の、二十一人目の被害者だった。

 死体を見下ろす男の瞳からは、既に興味の光が失せていた。手にした巨大な剣も、能力が解除されて無音で分解されていく。

 男には目的がなかった。これからどこへ行き、何をし、生きるのか。そもそも生きている必要すらない気がする。男は全てを失ったのだから。

 最近は食欲が湧かず、何かを口に運ぶ気すらしない。その所為で男はガリガリに痩けていた。

『もう止めようよ、こんなこと』

「黙れ、お前の指図なんか聞きたくもない」

 男は心の底から枯れ果てた声を出す。《声》は一度だけ嗚咽を漏らして、沈黙した。

 男は死体に背を向けて歩き出す。家族も、仲間も、寄る辺すらも失った男がカルギアの街に呑まれ、いつしか消えた。

 後に残されたのは、男の狂気を示す首のない死体だけ。

「噂の無差別殺人犯に遭遇して、一時はどうなることかと思ったが……」

 いや違う。誰の姿も見えぬその場に、しかし誰かの独り言が漏れていた。

「『お前の生きている理由を聞かせろ』か。実に意味のない問いだ」

 呆れているでも、嘆いているでも、嘲っているでもなく、ただ無感情に、無感動に、誰かが笑っていた。

「私とて、私の存在理由を知っているわけではない。

 だからこそ、誰も彼もが自分で自分に役割を与えて生きているのだ」

 生きる理由を訊くのは、そのまま『お前は何者だ?』と問うているのに等しい。

 だからこそ男は死体に尋ねた。自分で自分に課した役割を見失ったから、自分自身をなくしたから、誰かに聞かずにはいられなかったのだ。

 そして男の望む答えが返ってこなかったがため、死体は首を失った。

「暇潰しもこれくらいにして、そろそろ行くか」

 言って、人物は立ち上がった。橋脚から背を離し、地べたから尻を上げて。

「私が私に与えた、私という役割を果たしに」

 朝の空気にまどろむカルギアの街。その眠りを破壊するように、首なし死体の笑い声が響いていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ