表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
27/33

第27話 山姥の散蓮華

「すまねぇっ」

 

 床に額を擦りつけるように頭を下げながら、山姥(やまんば)さんは謝った。

 あとに続けとばかりに、山姥さんに従う(オオカミ)たちが大きな体を伏せる。

 

 狐白(こはく)によって救出されたわたしは、山姥さんの家にお邪魔していた。

 精一杯のおもてなしなのか、座布団を二枚重ねた上に座っている。

 

 わたしの隣には、腕を組んで仁王立ちする狐白がいた。

 この程度の謝罪で許すとでも?と言わんばかりに威圧している。

 

 土下座されるなんて初めてのことだった。

 あやかしとはいえ老婆に土下座させるのは申し訳ない気がしてしまって、わたしは早々にギブアップした。

 

「あの、頭を上げてください」

 

「くるみ」


 不満そうな狐白に、わたしは苦笑いを浮かべた。

 

「だって、頭を下げたままじゃ話を聞けないでしょ」


「頭を下げたままでも話はできます」


「狐白」

 

 人と話す時は相手の目を見ましょう。

 

 祖母の教えだ。

 そばにいた狐白は当然、知っている。

 

 目力強めに見つめたら、狐白は渋々、どっかりと腰を下ろした。

 古い床板がギィと音を立てて、抜けるんじゃないかとヒヤヒヤする。

 

 床が(きし)む音にビクッと肩を揺らした山姥さんは、様子をうかがいながらおずおずと頭を上げた。

 できる限り視界に狐白を入れないようにしているのか、首を変な角度にしてわたしを見てくる。

 

 黄色く濁った目は相変わらず怖かったけれど、その目に何か切実なものがあるような気がして。

 わたしは勇気を出して尋ねてみた。

 

「それで、あの……。山姥さんはどうしてこんなことをしたんですか? 誘拐なんて……良くないと思います」

 

 いろいろ言いたいことはあるけれど、やっぱりこれに尽きる。

 誘拐、ダメ絶対!

 

「分かってる。んだけど、そうでもしなけりゃ繕ってもらえないと思ってよ」

 

 着物の(たもと)を大事そうに撫でながら、山姥さんは言った。

 もしかしたらそこに依頼したいものがしまってあるのかもしれない。

 

 誘拐しなければ繕ってもらえない――なんて、どんな事情があるのだろう。

 

 埴安(はにやす)さんに依頼したけれど、断られたことがあるとか?

 それとも、危険が伴う依頼だとか?

 

 ダメだ、分からない。

 ひよっこ繕い手に推理は無理だった。

 

「どうしてそう思ったんですか?」

 

「金継ぎ工房埴安は、食器を繕う工房じゃあんめ」

 

「看板には……器、繕いますって書いてあったと思います」

 

「んだっぺ。おれが繕ってほしいのは器じゃねぇ」

 

「器じゃない……?」

 

 山姥さんの言葉に、わたしは固まった。

 助けを求めてちらと隣を見れば、狐白もポカンとしている。

 まぁ、そうなるよね。

 

 じわじわと怒りに苛まれていく狐白を肌で感じながら、わたしは思った。

 

(どうしよう。困ったな)

 

 だってわたしは、金継ぎしか知らない。

 例えば山姥さんが繕ってほしいものが着物だったとして――袂に入るくらいだから十中八九違うだろうけれど――わたしは繕う手段を持ち合わせていない。


(なみ縫いでなんとかなる? わけないよねぇ)

 

 もしかして、繕い手ならなんでも繕えると思われているのだろうか。

 他の繕い手がどうかは知らないけれど、少なくともわたしには無理だ。

 なせばなる!で出来る気がしない。

 

(申し訳ないけど、お断りするしか……)

 

「その顔は、断るつもりだな」


 しょぼんと肩を落とす山姥さんに、狼たちが寄り添う。

 彼らの頭を順繰りに撫でてから、彼女は包みを差し出してきた。

 

「見るだけでいい。それでダメなら……しゃああんめ。諦める」

 

 包みは、両手に収まるくらいの大きさだった。

 山姥さんの皺だらけの手が布をめくる。

 

 現れたのは、割れたレンゲだった。

 そう。ラーメンを食べる時に使うレンゲだ。

 柄の部分がポッキリと折れている。

  

「これは、散蓮華(ちりれんげ)ですね」

 

「え、散り……?」

 

 聞き慣れない言葉に、わたしは狐白を仰ぎ見た。

 狐白は待っていましたとばかり滑らかに語り出す。

 

「散蓮華。レンゲとも言います。中国では湯匙(タンチー)と呼ばれていますね」

 

あ、レンゲでも合ってるんだ。

 

「散った蓮の花に形が似ているでしょう? だから散蓮華と言うそうです」

 

「なるほど。言われてみれば似ているかも」

 

「陶器の散蓮華は、江戸時代頃に中国から日本へ入ってきたと言われています」

 

「じゃあこれは、中国産の散蓮華なの?」

 

「いいえ。これはおそらく、肥前磁器(ひぜんじき)でしょう」

 

「肥前って……。えーっと、伊万里焼(いまりやき)とか?」

 

「伊万里焼、有田焼(ありたやき)鍋島(なべしま)柿右衛門(かきえもん)などと呼ばれるものを含めた総称ですね。日本の磁器発祥の地と言われている佐賀県有田を中心に発展してきたもの。それが肥前磁器です」

 

 狐白の説明に、山姥さんが「んだっぺ」と深く頷いた。

 

「江戸時代に朝鮮から連れてこられた陶工(とうこう)が佐賀有田の泉山陶石(いずみやまとうせき)を使って焼いたのがはじまりだと言われてる。朝鮮半島からもたらされた技術ではじまった磁器作りは、中国の磁器技術などをお手本として進化し、日本独自の技術・文化・職人気質が加わりながら発展してきた」

 

 まるで教科書を(そら)んじるかのような台詞(せりふ)に、わたしは驚いた。


「お詳しいんですね?」

 

「好きなもんだからな」


 大切に使ってきたのだろう。

 散蓮華を見つめる山姥さんの目には、覚えがある。


「こんないしけーの、さっさとかっぽっちまえって思うけど……。どうしてもな」


どんなにボロボロでも、割れてしまっても、捨てられない。

それほどまでに大切なものなのだから、なんとかしてあげたかった。


「山姥さん。これって直火にかけて使用するものではないですよね?」

 

「おれは、汁物を飲むのに使ってたんだよ」

 

「なるほど。それならなんとかなるかもしれません!」

 

 心の中で、イマジナリー埴安さんが言っている。

 金継ぎができないものは、直火にかけて使用する道具だ。土鍋や釜なんかがそうだな――と。

 

 帰ったら埴安さんに相談する必要がありそうだ。

 看板、書き直したほうが良さそうですよって。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ