表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
294/323

152話 『空』


 りゅう、すなわち龍をほふる剣。


 そのけいを目の当たりにした俺は、あまりにも美しい太刀筋に思わず目を奪われてしまった。


 八卦はっけ奥伝のように炎や雷をまとうわけではない。四象ししょう奥伝のように神獣をかたどることもない。両儀りょうぎ奥伝のように天地をるがすわけでもない。


 それはただの斬撃だった。


 ただの人間が龍を斬るために編み出され、みがき上げられ、引き継がれてきた一刀だった。人間が到達し得る究極の剣というものを形にすれば、こうなるのではないかと思わせるひらめき。それが目に焼きついて離れない。


 おそらく鬼界に行く前に見ても、この勁技の真髄を理解することはできなかっただろう。


 赤茶けたれきの大地に穿うがたれた龍穴と、その龍穴から天をくように伸びた人面蛇身の巨躯。アレを見たからこそ、幻葬げんそう一刀流の創始者がどれだけの研鑽けんさんを積んでこの勁技を編み出したのかを理解できるのである。


 むろん理解できるからといって斬撃を止められるわけではない。


 天の鎖と地のいばらで身動きを封じられている状態では防御も回避も不可能だ。今の俺にできるのは、迫り来る剣が自分の身体を断ち切るその瞬間まで太刀筋を見据え続けること、ただそれだけだった。


 ――惜しい。


 我知らずそう思う。屠龍の剣は美しく、俺にとって限りなく理想に近い一刀だったが、決して理想そのものではない。


 何故なら俺の理想は剣聖ちちを討つ剣だからだ。龍を討つための剣は俺にとって理想の剣たりえない。


 そこまで考えたとき、俺の脳裏にひらめくものがあり――次の瞬間、その閃きは一陣の剣風と共に微塵に砕け散った。


 ざん、と。


 右肩から左腰にかけて駆け抜けた剣聖の一閃は、身体をいましめていた鎖といばらごと俺を斜めに両断した。


 そして、返す刀で心装ソウルイーターの黒い刀身をも叩き斬る。



「ぐ――かはッ!」



 臓腑もろとも身体を斜めに裂かれた激痛と、魂の具現たる心装を砕かれた衝撃。かつて感じたことのない悪寒をおぼえた俺は、のどの奥からせりあがってくるものを飲み下そうとして果たせず、口から大量の血を吐き出した。


 同時に、宙づりにされていた俺の身体は束縛から解き放たれ、地上めがけて落下していく。


 普段であれば何ということもない高さだったが、今の俺にとっては致死の墜落だ。心装が砕かれてしまってはソウルイーターの復元も働くまい。


 俺は頭から地面に叩きつけられる寸前、最後に残った勁をふりしぼって薄氷のごとき勁を展開する。そうやって落下の衝撃を弱めた直後、頭蓋を揺らす衝撃と共に俺の身体は地面に激突した。



「があッ!?」



 すさまじい衝撃が、ただでさえ激痛にさいなまれていた身体をさらに痛めつけてくる。意識を失わなかったのはほとんど運の領域だった。


 地べたに仰向けに転がった俺の視界に鬼ヶ島の空が映し出される。高みにあってこちらを見下ろしている父の姿も見えた。


 朦朧もうろうとする視界のせいで、父の顔はかすんで見えない。


 かわりに俺の脳裏に浮かんだのは、額に角を生やした少年の顔と、鬼界での修行を終えた最後の日の記憶だった。



◆◆



「『くう』を会得するために必要なこと?」



 西都の城壁に腰かけたカガリが俺の問いを受けて難しい顔をする。


 このとき、俺は四劫しこうのうち三つまでは会得していたものの、最後の『空』については取っ掛かりすら得られていない状態だった。


 もともと四劫しこう――勁打けいだは鬼人族の中でも秘伝とされている武術であり、人間である俺に手ほどきはしないと言われていた。『空』以外の三つにしても、四兄弟との死合けいこの中で俺が独自に会得したものであり、カガリ達から助言をもらったわけではない。


 俺自身、カガリたちに助言を請おうとはしなかった。それなのに最後の死合後にカガリに『くう』のことを尋ねたのは、気まぐれに類するものだった。


 まあ正直、もしかしたら気の良い末弟殿が餞別せんべつ代わりにヒントをくれるかも、と期待したことは否定しないが、それも本気のものではない。カガリが拒否すればすぐに話を引っ込めるつもりだった。


 その俺に対し、カガリは何やら思い悩む様子を見せる。



「うーん、ハクロにいから必要以上に助言をするなって言われてるからなあ……ただでさえそらが一か月で『せい』も『じゅう』も『かい』も会得したせいで、俺やドーガにいがこっそり助言してるんじゃないかと疑われてるところだし。このうえ『くう』まで会得された日にはハクロにいに何て言われるか」



 カガリは否定的な言葉を口にしつつも、うーんうーんと迷うように首をひねっている。


 そんな相手を見て、これは脈があるかも、と思った俺はさりげなく言葉をつけくわえた。



「もちろん無理にとは言わないが、俺が四劫しこうを極めることができたら、カガリとの死合しあいも今まで以上に白熱するだろうなあ」


「ぐ……それは確かにそうなんだよ! そらとの『くう』の撃ち合いとか、考えただけでぞくぞくするっ」



 カガリがぶるりと身体を震わせる。中山四兄弟の末っ子は決して戦闘狂というわけではないが、血の気が多いことは否定できない。


 ややあってカガリは意を決した様子でキッと俺を見据えた。



「よし、わかった。そらが『くう』を会得するために必要なことを教えてやる!」


「おお!」



 何事も言ってみるものだ、と思いつつ俺は期待を込めてカガリを見る。


 そんな俺にカガリは力を込めて言った。



「『空』に必要なのはただ一つ、自分自身を知ることだ」


「自分自身を知る? 何か哲学的なことか?」


「いやいや、そんな小難しい話じゃないさ」



 カガリはひらひらと手を振って笑う。


 が、すぐに表情を真剣なものにあらためて俺を見た。



「前にもちらっと言ったけど、一口に四劫しこうと言っても『空』とそれ以外の三つは別物だ。『せい』も『じゅう』も『かい』もそれぞれに型があるけど『くう』にはそれがない。なにせ『空』は同源存在アニマを通じて使い手の望みを形にする奥義だからな、使い手の数だけ『空』があるのさ」



 そう言うと、カガリは教師よろしくピッと人差し指を立ててみせた。



「たとえば、強くなりたいと望む使い手が二人いるとする。こいつらの『強くなりたい』という望みは同じだ。けど、何のために強くなりたいのかによって力のあらわれ方は異なってくる。敵を倒すために強くなりたいと思う奴は攻めに特化した『空』を会得するだろう。反対に、味方を守るために強くなりたいと思う奴は守りに特化した『空』を会得する」



 同じ望みを持つ者でも会得する力は正反対になる。だからこそ、『空』を会得するためには自分自身を正確に知らなければならない。漫然とした望みを抱いているだけでは、使い手も同源存在アニマも望みを形にできないからだ。


 そこまで語ったカガリは、ここで声の調子を変えて軽く肩をすくめた。



「まあ、中にはそこらへんをくみとってくれる同源存在アニマもいるんだけどな」


「そうなのか?」


「ああ。鬼人の中にも四劫しこうを極めずに空装を会得した奴はいる。というより、そっちの方が多いな。同源存在アニマとの相性が良いとそういうこともあるんだ。ただし、そういう奴の空装は不完全な場合がほとんどだけどな」



 不完全な空装と聞いて、反射的にウルスラの顔を思い浮かべる。ウルスラは空装を使えるが、その力が不完全なものであることは当人も認めていた。


 ウルスラはそれを自身の力量不足ゆえと考えていたが、ひょっとすると原因は他にもあったのかもしれない。


 そんなことを考えながら、俺はカガリから聞いた話をもう一度脳内で咀嚼そしゃくする。


 カガリの言わんとすることはわかるし、それは正しいという直感もある。だが「父を倒す」という明確な望みを持つ俺は今に至るも空装を会得できていない。俺の同源存在アニマ殿は今日まで空装を求めるこちらの要求をことごとく拒んできたのだ。


 これはどういうことなのか。俺が眉根にしわを寄せて考え込んでいると、不意にカガリが口をひらいた。



「俺が思うに、空は難しく考えすぎだと思うぞ」


「なに?」


「最初に言っただろ。必要なのは空自身を知ることだ。同源存在アニマ親父おやじ殿どのも関係ない。まっすぐに自分のことだけを見据えてみろ」



 カガリは言う。


 同源存在アニマとは心の中、魂の奥に棲むもう一人の自分。いかなるごまかしもまんもきかない裸の本性。


 なればこそ、使い手が心からの望みを抱いたとき、それは必ず同源存在アニマの望みと重なる。


 重ならないのであれば、何かが使い手の望みを歪めているのである。自分自身を知るということは、その歪みを明らかにすることだ。


 カガリはそう言ってにやりと笑ってみせる。


 ここまで語ったのだから、必ず『くう』を会得して自分とまた死合をしてくれよ。闊達かったつな笑みがそう物語っていた。



◆◆



 ――自分自身を知る、か。


 朦朧もうろうとする意識の中で過日のカガリの助言を思い返す。


 あの後、幾度か頭をひねったものの、結局空装を会得するには至らなかった。今になってようやくその理由に思い至る。


 父を倒すという望みは明確だった。だが、倒すといっても色々ある。剣で上回ってそれでよしとするのか。叩きのめして膝をつかせたいのか。首をはねて殺してしまいたいのか。


 父に対する俺の感情は複雑だ。幼い頃は憧れ、長じては畏怖し、追放されてからはいつか見返してみせると念じ続けた。そして今は父を超えたいと願っている。


 時に敬い、時におそれ、時に恨み、時に挑み――父に向けた俺の感情を形にしたら、ひどくいびつな像ができあがるに違いない。


 はっきり言えるのは、物心がついてから御剣空の心の中には常に父の存在があったということだ。敬意も畏怖も怨恨も超克もすべてが本物。俺の望みは父に認められることであり、父を見返すことであり、父を斬ることであり、父を超えることである。


 こんな複雑怪奇な望み、いくらソウルイーターといえども叶えられるわけがない。俺自身、自分の望みに明確な形を与えることができなかった。ゆえに俺は今日まで空装を会得することができなかったのである。


 だが、俺は確かに見た。自分の望み、自分の理想にかぎりなく近い屠龍の一刀を。


 屠龍は龍を屠るために編み出され、歴代の御剣家当主が受け継いできた破邪の剣だ。その剣を父を討つ剣へと変換する。俺にとっては龍など二の次(さん)の次であり、何よりも優先するのは父の撃破だ。ソウルイーターに見せられた過去の出来事、過去の人物のことを思い出してもその気持ちは変わらない。


 今現在、屠龍を扱える剣士はおそらく父ひとりだけ。俺が父と戦い、鬼人族と御剣家が相討った結果、龍が復活して大陸を滅亡に追いやる可能性もあるだろう。


 だが、それがどうしたというのか。


 真に大陸の平和を憂うなら、こうして父と戦う前に打つ手はいくらでもあった。鬼人族に自重をうながし、御剣家に過去の真実を真摯に訴え、両者の間を取り持つことで平和的に事態を解決することも不可能ではなかっただろう。少なくとも、それを試みることはできた。


 だが、俺はその手段を選ばず――もっと言えば考慮すらせず、父と戦える状況を整え、父と戦っても良い理屈をこねあげ、こうして戦いを挑んだのである。世界がどうなろうと、龍がどうなろうと知ったことではなかった。俺はただただ父と戦いたかっただけ。エマ様に恨まれたくないと息子ラグナに情けをかけながら、その夫と戦うことに微塵もためらいをおぼえなかった。


 あまりと言えばあまりにいびつなその精神こころ


 この戦いは俺の私欲に端を発した私戦である。俺はそのことをはっきりと認めた。


 同時に、どれだけ私欲に満ちていようとも、父と戦い、これを倒すことが自分の望みであることを自覚した。


 ――自らのいびつな望みを自覚し、その望みをかなえる理想の剣を思い描く。


 このとき、俺の中で初めて『それ』はまったき形を得た。


 すでにけいは尽き、心装は折れ、身体は死に体。だが、それがどうしたというのか。もとよりこの身はからっぽのがらんどう。振り出しに戻ったと思えば懐かしくさえある。



「ぐ……くぅぅ!」



 地べたに横たわったままの身体を叱咤し、歯を食いしばって立ち上がる。そして、ともすれば倒れそうになる身体で懸命に地面を踏みしめながら空を見上げた。


 己を見下ろす父と目が合う。視界が朦朧としていた先ほどとは違い、今度ははっきりと目が合った。


 路傍の石ころを見る目ではない。確かな戦意を満たし、明確に俺を敵と見定めた剣士の目だ。その事実に我知らず身体が――心が震える。


 俺はぐっと奥歯を噛み、こみあげてくるものを飲み下すと、真っ向から父の目を見返した。


 そして、折れた心装の柄を握る右手に力を込める。どくん、どくん、と俺以外の何かの鼓動が柄を通して伝わってきた。



「父上。()()今こそ貴方を超える」



 強い決意と、ほんの少しの感傷を込めて言い放つと、刀身が半分になった心装を構える。


 そして、俺はその言葉を口にした。



 ――空装くうそうれい




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
i000000
反逆のソウルイーター第8巻7月14日発売
ご購入はこちらから(出版社のTwitterに飛びます)
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ