表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

5/5

[5]番外編:コミカライズ原稿料はどうするの?


 世は大コミカライズ時代!


 なろうで活動されていると、コミカライズの打診を受ける機会もあるかと思われます。

 アンソロジー人気で、短編コミカライズのお誘いを受けられた方もいらっしゃるのでは?

 おめでとうございます! 嬉しいですよね。



「出版社から原作料・印税をもらったけど、確定申告はどうしたらいいの!?」



 原稿料・印税は【雑所得】になります。

 出版社からの報酬は、所得税が引かれた金額が入金されます。


●1月〜12月の原稿料・印税が、年間合計20万円以下

→ 確定申告は不要。

 ただし所得税が徴収されているので、確定申告すると大体の方は還付されます。


 20万円以下でも税金を取り返したい方は、このままお進みください。

 面倒だからいいや! という方は、お疲れ様でした。



●1月〜12月の原稿料・印税が、 年間合計20万円以上

→ 確定申告が必要。



★☆ ★☆ ★☆ ★☆ ★☆ ★☆ ★☆ ★☆ ★☆ ★☆ ★☆ ★☆


●必要な物●


・12月〜1月に職場(バイト先含む)から渡される【源泉徴収票】

・1月頃に出版社から送られてくる【支払調書】

・マイナンバーカード(なくてもOK)

・インターネット環境

・スマートフォン



※原稿料・印税以外の申告手順は、【 [3]確定申告しよう】項目をご覧ください。

 以下、原稿料・印税で入力が必要な項目の抜粋です。



★(4)申告する収入等で、以下にチェックを入れてください。

 □給与

 □雑(業務・その他) ←原稿料・印税は、コレ。

 ※働いてない人は、□雑(業務・その他)のみでOK



★(6)「雑所得」をクリック → 雑(その他)所得の入力

 ※この項目に、【支払調書】の原稿料・印税を入力します。


種目 →【その他】→「原稿料(または印税)」と入力

業務に該当しますか? →【はい】

現金主義による所得計算の特例の適用を受けますか? →【いいえ】

収入金額 →【原稿料・印税】の金額を入力

必要経費 →【必要経費】の金額を入力(なければ0円)

源泉徴収税額 →【引かれた税額】の金額を入力

所得の生ずる場所又は法人番号 →「出版社の住所」を入力

報酬などの支払者の氏名・名称 →「〇〇出版社」等の会社名を入力



 以上です!

 申告画面で税金の還付があるか、確認してみてくださいね。

(ものすっごく給料を貰ってる人は、還付ではなく支払うことになる場合があります。)



 それでは皆さん、これからも楽しく創作活動を!


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ