表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/8

騎士は怒る

承。

「ぐっ……」

「ふぅ。」


勝者の剣が、敗者の首に寄せられる。

すなわち、2人の騎士の戦いが終わった瞬間である。


「……勝者!ダン・フィオレン!」


その瞬間、勇者のパーティメンバーにはオニルミア王国騎士団の副団長である、ダンに決まった。

カティは敗れたのである。


――及ばなかったか……


試合は凄烈を極めた。

互いに得意とする、光魔法と剣技の応酬。

途中、何度も追い詰め、逆に何度も追い詰められた。


そして、カティは一歩及ばず敗れた。


――悔しい……が、ダン殿ならきっと勇者様のお役にたてるだろう。


そう考え、カティは意識を手放した。






=================



騎士団の勇者パーティメンバーの選抜から数日後、王都中枢は緊張感に包まれていた。

すなわち、勇者召喚の日。


この日はオニルミア王国の王都に、各種族の代表者や、勇者のパーティメンバー――エルフの姫、ドワーフの戦士、獣人の格闘家――も集まっていた。


各種族が共通の目的をもって一堂に会す。

種族ごと敵対していた時期もあり、過去には考えられなかったことである。

平時であれば険悪な種族間も、100年も共通の敵にあたっていれば、争いは過去のものになる。


荘厳な、それでいて広い礼拝堂の中、当代の賢者と名高い老いたエルフを筆頭に、多くの魔法使いが、神官が。位は関係なく、ただ魔力が高い者が。種族関係なく祈りを捧げていた。

その膨大な魔力を依り代に術式を組み、召喚を行うのである。


その場にはカティもいた。

副団長との戦いには敗れたものの、その見事な戦いぶりから副団長代理を命じられ、この場に騎士団長とともに出席していたのだ。


しかし、気分は良くなかった。

やはりどう考えても、勇者召喚には反対だし、しかも、召喚した勇者には隷属魔法をかけるという。

隷属魔法など、犯罪奴隷でなければかけることを禁止されているものだ。


しかも、ここに至るまでの知識は、“神の僕”を名乗る者によってもたらされたという。


――そもそも、“神の僕”とは何なのか


カティの知る教義では神の僕などというものは存在しない。

教義上では“神の使い”であり、些細ではあるが、その違いがどうしても腑に落ちなかった。

光魔法を得意とし、オニルミア騎士団騎士であるカティにとって、神に祈ることは日課であり、聖典を目にする機会も多かった。

そのため、少しの違いが気になった。


――確かに、勇者召喚が成功すれば、私たちの世界は助かるかもしれない。しかし、連れて来られた者は一体どうなるのか。それを考えずにこのような方法を教えるなど、まるで神のなどではなく……


ここまで思い、ふと、上からの目線を感じた。


だが、上方など高い天井しかない。

しかも現在は召喚の儀式に皆注目しているはずである。

カティは不審に思い、ちらと、上に目線を向けると、


「っ!!!」


目があった。


人が、浮いていた。


いや、人ではない。


雰囲気が違った。


(おや、気付くのか。)


心の中に声が響いた。

自分の考えたことではない。


その浮いてる相手の表情、仕草から、彼が発した言葉なのだろう。


カティは混乱しながらも、


――ああ、これが“神の僕”というやつなのか。


と、理解した。


(ほう、理解が早い。現実離れした状況での混乱が表情に出ず、また、すぐに鎮めるなんて中々出来ることじゃない。外面だけでなく、中身もしっかりしているとは重畳重畳。)

(……あなたが神の僕なのだろうか。)

(君は“これ”が気に入らないようだね。)


“これ”とは言うまでもなく、勇者召喚。

カティの問いには答えず、浮いている彼はカティに問うた。


(……。)


答えられない。

自分がどう思うかは別で、既に事態は進行している。

今ここで、神の僕と思しき者の機嫌を損ねるようなことは、答えられなかった。


(だんまりか。まぁいいけど。……ただ、どうも君達は神の在り方について勘違いしているようだけどね。)

(在り方?)

(君はさっき僕を悪魔のようだと考えていたけど、君達はこれっぽっちも分かってない。)

(っ!……。)


先ほどの自分の思考を読まれていたことに、焦りを感じた。

しかし、彼は続けた。


(いいよいいよ。所詮、君達が僕らを理解できるわけないんだから。)

(……あなたは一体何なのですか?)


カティは慎重に問う。


(それは君が最初に思った通りさ。その点は間違っちゃいない。……そうだなぁ……あまり良い喩えじゃないし、好きな喩えじゃないけど、君達人間は蟻が何を考えているか分かるかい?)

(なっ……。)


蟻と同列。

そう言われて、カティは衝撃を受けたと同時に腹が立った。


(まあまあ落ち着いて。……うーん何て言えばいいんだろうね。少なくとも蟻には意思なんて無いけど、君達はちゃんと意思があるだろう。その点でかなり差はあるけど……。要は価値観が全く違うし、また、ぼくらは君たちに対して何も思うところはないんだ。君達も蟻に対して、気にかけることなんてないだろう。それと同じさ。)

(……ではなぜあなたは人間を助けるようなことを?)


勇者召喚なんていう古の伝説が、現実とならなければ、人類は緩やかに滅亡するはずだった。

彼の言葉を借りれば、人類が滅んだところで“何も思うところはない”はずだろう。


(それで、先ほどの話だ。君は蟻が、人間の言葉でコミュニケーションをとってきたらどうする?面白いと思うだろう。)

(……面白いかは別として、興味をひかれるのは間違いありません。)

(過去には個人の素質からぼくたちと会話ができる者はいた。だが、今回は違う。技術として僕と会話する方法を得たんだ。それが、偶然にしろ、何にしろ、面白く、素晴らしいことじゃないか。……だから今、君と会話しているのも面白いからだし、また、面白いことを何遂げた君達へのサービスというものだよ。)

(……気まぐれですね。)

(気まぐれはぼくたちの特権さ。……おっと、もうそろそろかな。姿を見せているとはいえ、素でぼくの気配に気付けるのは中々だ。しばらくはこの礼拝堂にいるから、何かあったらまた訪ねてくるといい。…………おや、本当に面白いなぁ。そう来るか。)

(何か?)

(すぐ分かるさ。)


ハハと、朗らかに笑い、神の僕の気配が消えた。

同時に、礼拝堂の中心が光出す。

その光が礼拝堂全てを白く染め、そしてそれが収まるころ、何も無かったところに人が倒れていた。


2人。

黒髪の、若干のあどけなさを残した青年が1人。

同じく黒髪に、メガネをかけた若い女性が1人。


「「「えっ?」」」


場が騒がしくなる。

召喚される勇者は1人のはずで、実際そのつもりで準備を進めてきた。

しかし、実際に召喚されたのは2人である。


カティには、これが神の僕の言った“本当に面白い”ことだと見当がついたが、他の者は知るはずがない。

周囲では、

「どちらが勇者なのか。」

「まさか失敗では?」

「いや、神がもう1人くださったのだ。」

などと、慌ただしい。


ようやく静まったころ、当代の賢者である老いたエルフがゆっくりと、しかしどこか困惑しながら口を開いた。


「神の僕様によると……勇者様は男性の方のようだ。確かに気絶しているようだが力を感じる。……一方の、女性は事故のようなもので、巻き込まれた形になったようだ。こちらはあまり力が感じられない。神の僕様曰く、“両方とも好きにしたらいい”とおっしゃっていたが……。」


シン、と静まる。

どうすれば良いか、咄嗟に出ないようだった。


しかし、数秒後、王国の重臣が発言した。


「この女性も魔王討伐に行かせたらどうか。」


ざわ、とにわかにざわつく。

“あまり力が感じられない”と、当代の賢者に断定された女性。

それを行かせるということは、すなわち……


「囮である。」


重臣は悪びれない。


確かに、“勇者召喚”は何度もできるわけではない。

今回消費した魔力は、年単位を待たなければ回復しないという。

各種族より集められた、魔力量の高い者たちの代わりなど、すぐに準備出来るものではない。


必死なのだ。

魔王討伐の成功確率を上げるためには、異界の小娘の命1人くらい……。


この場の誰もが、そう考えていた。



しかしやはり、カティは許容できなかった。


だが、この場でそれを言ったところで、何か変わることが無いのも理解していた。

カティがどうしようかと思案しているうちに、話は進む。


「しかし、2人目の勇者の随行員はいかがいたそうか……。」


人間代表である、オニルミア国王が各種族代表に問いかける。


だが、反応は良くない。


「私達エルフは、最高戦力である姫を出し、しかも召喚で多くの者が魔力を失った。……領土防衛を考えるとこれ以上は……。」

「我々ドワーフもだ。我々は同時に武器の生産も行っている。今でもギリギリなのだ。これ以上は、武器の供給が滞る。」

「獣人連盟も一緒だ。これ以上の戦力を出すとなると、穀倉地帯を失うことになりかねない。」



カティは怒った。

確かに、彼らの言うことも分かる。


だが、あまりにも自分勝手ではないか。


――隷属魔法によって逆らうことも許されず、それでいて囮として行って来いなどと。

――準備万端の勇者についても反対であるのに、巻き込まれた形の少女まで死にに行けなどと。


あまりにも理不尽ではないか。



だから、カティは声を上げた。



「ならば、私が行きます!」


場の注目が、一斉にカティに集まった。


「黙れ下郎!貴様のような者が発言して良い場でないわ!」


今は各種族代表が話している場。本来ならば、一武官であるカティに発言は許されない。

故に叱責された。

しかし、それに待ったをかける者がいた。


「貴公は、オニルミア王国騎士団の副団長代理に任命された。カティ・サーラークだな。」


オニルミア国王であった。


「はっ!御無礼を致しました。しかし!」

「分かっている。……貴公は、自分の言ったことが何を意味するか理解しているのか?」

「……ただで死ぬつもりはございません。しかし、我がオニルミア王国騎士団の教えの通り、使えるものは悉く使い尽くし、生きて……いえ、魔王を討伐して帰って参ります!」

「ふむ。」


オニルミア国王は沈黙した。

彼はカティを知っていた。


黄金の素晴らしき髪を持つ、若き騎士。

家柄、容姿、人柄、全てが優れた、次代の筆頭騎士。

実力も、騎士団の最高戦力である副団長に僅かに及ばない程ということを、自らの目で確認している。

まさしく“神に愛された騎士”。


それを死地に行かせるのを、ためらった。

しかし、他に候補が思い浮かばないことも事実。

この後、勇者が無事に魔王を討伐した後の世では、必ず人々の希望の象徴になる人物。

むざむざ死なせるわけには――いや、“神に愛された”と形容される彼ならば、現状、神の僕に助言受けているこの世界では、何かやってくれるのではないか。


国王は、しばし思案し、ついに口を開いた。


「……いいだろう。ただし、他に随行員は付けられない。……オニルミア王国騎士団が示す通り、使えるものは使って生き延びるが良い。」

「はっ!承知いたしました!」


認められたが、カティの心は晴れない。

彼も騎士団員。魔族と戦ったことは1度や2度ではなく、その恐ろしさをよく知っていた。

それらを実力未知数の少女と2人で、その親玉を倒しに行くのである。


――“神の僕”とやらに頼ってみるしかないのか。


未だ寝ている少女を見ながら、カティは思った。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ