表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
精霊姫の宝石箱  作者: 乙原 ゆん
第一章 はじまり
6/105

3.精霊石

 初めて魔力の結晶を作ったのは、まだ帝の娘として後宮に暮らしていた頃。三つか四つの頃で、ほぼ後宮の記憶はない。帝の娘とはいえ、その頃には後を継ぐのは年上の従兄に決まっており、かしずく者も少なかった。細々と日々を過ごすのに、暇に飽かせて魔力を練って遊んでいた。当時の沙羅には難しいことだったが、色とりどりに出来上がる結晶は綺麗で、いくら時間がかかろうとそれにばかり熱中していた。


 正直、微々たる魔力が込められた結晶がいくらあっても、魔石一個の価値もない。けれど当時の沙羅を気にするような大人は誰もおらず、放任された自由さで、効率のよい作り方を探したり、弾いて遊んだり、水に沈めて眺めたりと存分に楽しんでいた。


 転機となったのは、袴着(七五三)の儀で皇統縁の神殿に参拝した折りのこと。

 周りの大人の無関心さに、幼子なりに辟易していたのだと思う。少なくともちょっとした悪戯のつもりだったはずだ。見つからないように綺麗にできた結晶を奉納品に紛れ込ませた。大人に見つかれば取り上げられて叱られる。それだけのはずだったのだが、どうしてか見つかることなくそのまま奉納され、神が降臨した。誰よりも何よりも沙羅が驚いたと思う。


 神が好む。それだけで、沙羅の作った結晶は国宝級の価値がついた。

 普段作る結晶はそのままでは神への供物とはならず、最初に捧げられたもの以外は毎回託宣が下り、細かく指定された条件のもと作る。禊だったり、色だったり、魔力の込め方だったり、指定されたとおりに丁寧に作った結晶を供物とし、旱魃やら大水について、神からはわかりにくい預言が下る。年に一度の祭祀にそのやり取りが迅速に組込まれた。

 後に、手遊(てすさ)みに作る結晶も精霊が好むことがわかり、さらに価値を上げた。年に一度、天災級の預言を与えるだけの神とは違い、精霊は対価として結晶を渡す限り人間側(こちら)のお願いを聞いてくれた。大水からの復旧で土砂の除去を行ったり、旱魃の際に雨を降らせたりと、魔導士を派遣して行うよりも負担が低く迅速で、その存在が知られるにつれ『精霊石』と言われるようになった。


 けれど残念なことに、父帝が沙羅の(よわい)が十を数える頃に亡くなると精霊石目当てで誘拐事件が起こり、その日以来沙羅は山奥にある宮に封じられ、退屈している。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ