表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
211/827

9/2 19:00 蒲池鑑盛 嵐の前の静けさ

二日目 戌一つ刻(19:00) 角牟礼つのむれ城下 蒲池鑑盛


日田勢八百も合わせて到着した。角牟礼城は城主の森五郎左衛門鑑高(あきたか)が指揮をとり、魚返・中島・志津利氏などの玖珠郡衆が籠城している。弓矢の名手、宿利外記しゅくりげきもいて接近戦では注意が肝要だ。


角牟礼城は高さが六町ほどの角埋つのむれ山の山頂に築かれている。周りは切り立った岩山でまさに要害である。本丸は山頂北西端にあり、二の丸、三の丸が空堀と土塁、そして要所に石垣を配して畝状竪堀群と無数の曲輪で守っている。


城の東側は南北に森川が流れており、川沿いは平野になっていて集落が点在している。川幅はせまい。川の東側、玄興院と天満社に陣を構えた。城までは十三町ほどだ。本陣目の前の川は、人が通れる浅瀬になっている。


その先も平野で視界が開けているので、大軍を展開しやすい。日は沈んでいたが軍議を開く。急を要するのだ。西牟田どの、星野どの、草野どの、黒木どの等の主要な国人を集める。


「各々方、これからどの様にして城を攻めるか協議いたそう」

わしは皆の顔を見回して告げる。


「ではまずは、要害、堅城にて降伏を勧めましょう。応じずともやらねばなりませぬ」。

西牟田どのが発言する。


うむ、そうだ、といって皆がうなずく。


「期限は昼ごろでよろしいでしょう。もともと応じるとは思っておりませぬ。形だけです。そしてそれまでの間に、軍を動かしまする」。

どこに動かすのだ?皆が一様に身を乗り出す。


「そして昼までに移動を終わらせるのです。半里もありませぬゆえ、半刻もあれば移動あたうでしょう。昼に降伏がなければ大砲にて砲撃を開始いたします。反対側の山の斜面から五町ほどです。届けばよし。届かなくても、土塁石垣を壊す事はできます」。


「そうして敵の意気をくじきつつ、別働隊が城攻めを行うのです」。


「調べによれば、本丸から南東へは尾根伝いに平地が続いていて、その南側に水の手があります」。


「本丸の南側から西側の二の丸、三の丸は頑強です。まず砲撃で敵の意識を集中させ、一番弱いであろう水の手から登り、尾根伝いに平地を本丸まで駆け上がりましょう」。


西牟田殿の発言に皆が同意する。


そこで、妙見城主の星野重実どのが口を開いた。


「西牟田殿のご意見、至極もっともにございます。それがしも賛成にござる。それに補足いたしとうございます」。

皆が今度は星野殿の方を向いて発言を待つ。


「されば、ここから北東三里半先(14km)、歩いて一刻半(3時間)のところには、帆足鑑直が守る日出生ひじゅう城がありもうす。兵はこちらも変わらず千足らず、六~七百ほどです。勇将でなる帆足は、密かに目立たぬよう兵を分散させて接近し、奇襲にて挟撃をしかけてくるやもしれませぬ」。


「兵の数はこちらが圧倒的に上にござりますれば、二手に分け、それぞれを同じ様に攻めるのが上策かと存じます」。


「兵法において兵を分けるは各個に敗れる恐れがあります。しかしそれは、各個が敵の一隊と同数程度、もしくは奇襲などで不意を突かれた場合でござる。もとより奇襲は寡兵が行う手立てにて、構えておれば恐れる事はありません」。


皆がうなずく。


「他に意見はありませぬか?では、星野殿の言われる様に二手に分け、角牟礼城は西牟田殿の策でまいるとする。隊はこちらがわしと草野殿、日出生城は西牟田殿を大将として、星野殿と黒木どの、陸軍は一個連隊と半個連隊で分けるとしよう。編成は小田大佐、お任せいたす」。


陸軍第三混成旅団長の小田増光大佐が返事をし、軍議は終わった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
戦国 武将 転生 タイムスリップ 長崎 チート 無双 歴史 オタク
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ