表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
201/827

初日PM5:30 立花鑑載 推して参る!

九月 開戦初日 酉二つ刻(PM5:30)筑前 笠木山城 立花鑑載


「申し上げます!毛利領国境信号所より信号あり。『発 杉長良様 宛 小佐々弾正大弼様  メ メイト マツヤマゼウキウエン モトム メ 午三つ刻(12:00)』となります」。


なんと!もう着いたのか。早いな。松山城まで十三里(約52km)はあるぞ。大友を避けて通るなら、小倉を回らねばならぬから、余計に時がかかる。殿が申しておった信号とは、ここまで早いのか。であれば益富城の高橋どのも、じきに受け取るな。


わしの居城は立花山ゆえ、本当は領地でもない城に、長居するのはあまり好きではなかったのだ。宗像どのに対して他意はない。落ち着かない、が正しい表現だろう。しかしまた、大友に対して共に戦おうとは。


いずれはくると思っておったが、存外早かったな・・・。


さて、ここから香春岳かわらだけ城までの距離はさほど変わらん。益富城にも四半刻(30分)もあれば届くであろう。しかしじきに日が暮れる。夜間の行軍は危険であるから、いかがいたそう。


『発 第一軍司令 宛 第二軍司令 メ ゴウリウノヒツヨウアリトミトムヤ メ』


『発 第二軍司令 宛 第一軍司令 メ ヒツヨウアリトミトム アス ヒツジヒトツドキ(PM1:00) マデニ カミイタムラ コウガクジ フキンニテ イカガカ メ』


『発 第一軍司令 宛 第二軍司令 メ イサイセウチ ソレデハ ゲンチニテ メ』


明日、日の出を待って出発いたそう。


「よし、明朝出陣する!みなの者支度いたせ!」


明け方に出立すれば到着は午三つ刻(12:00)ほどになるな。それから高橋殿を待って、兵を休ませつつ協議しよう。吉弘鑑理、相手にとって不足なし。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


戦闘開始 二日目 午三つ刻(12:00) 香岳寺


なんと、すでに高橋殿は到着しておった。


「これは、お久しゅうござる高橋殿。ずいぶんと早うござるな」。

わしが言うと、


「おおこれは立花殿、なに、存外早う着き申した。しかし何度見ても要害でござるな。簡単には落ちそうもござらん」。

と高橋どの。


「いかにも。しかしどういたそう。まずは降伏を促してみるか。吉弘どのが応じるとも思えぬが」。

「そうでござるな。礼儀にござる」。


われらは降伏を勧める文を使者に持たせ、送り出した。高橋殿はここから北東に一里弱の高野村、光願寺に陣を構えているようだ。香春岳城は西を南北に五徳川、東から南へ金辺川にはさまれた山頂の要害である。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・未三つ刻(PM2:00) 香春岳城 吉弘鑑理


「ほう、降伏の使者とな」。

わしは使者にむかってお決まりの台詞を話す。


「は、わが方は二万、そちらは五千足らず。勝敗は見えておりまする。われらの将は二人とも吉弘様とは知らぬ仲ではないゆえ、無駄な犠牲は出したくないとの事」。


「ふふふふふ。立花どもの高橋どのも、わしが守将だと知っておるのであろう?ではなおさらである。並の将が並の城を守ればそうであろう。が、こう伝えよ。『ここ、要害香春岳城を守るのは、このわし、吉弘伊予守である』と」。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


申二つ刻 (PM3:30)


「で、あろうな」。

二人はため息ともつかぬ声を出し、さてどうするかと考え始めた。


東西を川に挟まれた香春岳城は、南北に連なる一ノ岳、二ノ岳、三ノ岳のうち、一ノ岳と二ノ岳に築かれている。そして一ノ岳と二ノ岳、二ノ岳と三ノ岳の鞍部には幾重にも畝状竪堀があるのだ。


「ひとつ、考えがあるのだが」。

ほぼ同時に言った二人は、自然に笑みが溢れる。


「なんでござろう?そうだ、戦場にも興は必要。三国志の孔明と周瑜よろしく、手に書いて見せあうとしませんか」。

高橋鑑種が言うと、


「それは一興。では」。

二人は鉛筆を、もとい手のひらには書きにくいので、筆を用意させた。


『水』

『火』


「水攻めにございますか?」

「火攻めにございますか?」

またも同時である。この二人、案外気が合うのかもしれない。


もっとも、最高指揮官のいない連合軍では、相手との意思疎通が必須である。気が合うのも条件の一つである。命令の決定者が二人おり、命令系統も二つあるので、まかり間違えば烏合の衆である。


しかしそこは二人とも歴戦の強者。何が大事で何を引くべきかをよくわかっている。


「船頭多くして船山に登る、と申します。基本的に危急の場合を除き、独自に動いてよろしいでしょうか。もちろん、大枠は二人で協議して決めまするが、細部までお互いを気遣っていては全力で戦えませぬ」。

立花鑑載が提案する。


「承知した」。

話が早いとお互いにうなずいている。


「ではまずそれがしから。これは水攻めの事ではござりませぬ。調べました所、城内には井戸がなく、西側の五徳川の上流を水の手としておりまする。ここからそこまでは一里ほど、一刻もあれば着きまする」。

立花鑑載が口を開く。


「なるほど。古来よりどれほどの要害でも、水の手を絶たれて落ちた城は数しれず。絶たれまいと飛び出してきた城兵を迎え撃つのですな」。


「さよう。いかに堅城といえど水の手を絶たれれば終いです。おそらくは攻撃を仕掛けてくると思いますが、伏兵もわかっていれば伏兵ではござらん」。


「なるほど。水の手を断ちつつ城兵を迎撃し、干上がらせる、と」。

立花鑑載はニヤリと笑った。


「それがしは火でござるが、こちらも火攻めと言えば火攻めですが、火を放つわけではござらぬ。まず最初に、一ノ岳の東側には兵をおける開けた丘がございます」。


「そうですな、砲兵一個小隊と銃歩兵二個小隊ほどは留まれるでしょうか。そこを奪取いたします。もとより損害は出るでしょうが、吉弘どの相手に、損害なしでは済みますまい。もちろん損害は少ないに越したことはありませぬ」。


「ふむ」と、立花はうなずく。


「そうして奪取した後、今度は砲を用いて一ノ岳の砦を砲撃しまする。約五町ほど。砲の射程距離内にございます。正確に当たらずとも、城兵の動揺をさそう事はできるでしょう」。


「焦って攻め降りて来た敵には鉄砲をお見舞いし、そうでなくとも砲撃は続けますので、いずれ一ノ岳は落ちるでしょう。その後は一ノ岳に陣を移しまする。当然最初の橋頭堡にも同数の兵を移動させます。そして今度は二ノ岳を砲撃します」。


「二ノ岳までは大砲は届かぬのではありませぬか?」

「こちらは届かぬとも良いのです。あくまでも揺動。砲撃にて塁が崩れ濠が埋まれば、攻めやすくもなり申す」。


「そしてその間、敵が一ノ岳からの砲撃に気を取られている隙に、二ノ岳と三ノ岳の鞍部より密かに攻め上ります」。

「そうして、敵がそちらに気を向ければ一ノ岳から攻め上ります」。


なるほど、とうなずく立花。


「敵が西の水の手、立花殿に攻めかからずとも、城内は混乱すること必定。その機を逃さず攻め上ってくだされ」。

二人がニタリと笑う。


「三方より攻めかかれば、いかな吉弘殿とてたまりますまい」。

と高橋。


「さよう。それでは、そうですな。明日の卯三つ刻(AM6:00)、日の出とともに攻撃を開始する、でよろしいでしょうか」。

立花が言うと、


「あいわかった」

高橋が同意し、軍議が終わった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
戦国 武将 転生 タイムスリップ 長崎 チート 無双 歴史 オタク
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ