表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ウェポンスピリッツは未来に継げる!  作者: 古魚
欧州出兵編~波乱の上陸~
184/340

思いがけない使者


 同時刻、ポーンマス海岸より800m奥の林。


「重機が来るぞ! 道を開けろ!」


 大島がそう叫ぶと、後ろから重々しい音を立てながら、ブルドーザーやショベルカー、『92式地雷原処理車』が走って来る。


「隊長! 第一と第二は?」


 重機の通過を確認して、大島は馬場の元へ駆け寄る。


「林内の開けた場所を確保済みだ、周辺に敵は見当たらないと――」


 隊長が言い切る前に、上空を二機の航空機が通り過ぎる。


「なあ、あれ『零戦』だったか?」


 馬場が、通り過ぎた航空機を見つめながら、大島に聞く。


「いや、『零戦』は空冷だが、今のあれは水冷だったような……」





 同時刻、一㎞先の原っぱ。




「こちら第一部隊、敵装甲車と戦闘中!」


 切迫した報告が、同じ原っぱを守る第二部隊に届く。


「敵の詳細は⁉」

「装甲車二、歩兵20人弱! 火力支援を要請する!」


 報告を受けた兵は、すぐさま後続する第三部隊に連絡するが、同じく切羽詰まった声が返って来る。


「ダメだ! 俺たちも戦車を連れてきていない! それから、そちらに二機の不明機が向っている!」


 それを聞いた第二部隊の兵は、第一部隊に連絡しながら、空を見上げる。


「すまない、火力支援は回せない! それから、上空に『G型戦闘機』二機!」

「ああくっそ、雨衣隊長早く戻ってこねーかな」

 

 通信機の先で、第一部隊の兵が悪態をつく。


「お前ら、実は余裕あるんじゃねえの?」


 そんな声を聞いて、第二部隊の兵は聞く。

 さっきまでの切迫した様子はない。


「余裕なんかねえから、隊長の掩護が欲しいんだよ、さすがに俺たちじゃあライフルで航空機撃ち落とせないからな」


 第二部隊の兵は大きく息をつく。


「雨衣少佐に通信入れとくから、何とか耐えとけ、今重機が原っぱに入って来たから、抜かれるとまずい」

「そりゃ厳しいな、うちは対車輌兵器持ってないし、上からの機銃掃射が痛い」

 

 声には余裕があるが、どうやら楽観できる状況ではないようだ。




 

「マジでどうすんだよこの状況、死者はまで出てないが、このままだと全滅だぞ」


 太い木や倒木、地面の凹凸を利用して、何とか耐えているものの、14人ではどうにもならない。


「副隊長、上空に新たな不明機! 双発レシプロ機です!」


 副隊長と呼ばれた石塚翼大尉は、上空に目を向ける。


「ああクッソ、WASの『G型』が出たと思えば、今度はイギリスのWSか⁉」


 羽にはイギリス空軍のマークが入っている、すなわち敵機、そう判断したのだが……。


「双発機、装甲車輛に爆弾投下!」


 石塚より前に居る隊員がそう叫ぶ。


「敵……じゃないのか?」


 部隊員たちが困惑している間にも、上空の双発機が『G型』とドッグファイトを開始する。


「だれか、あの双発機がなんだか分かるやついるか?」


 石塚が聞くと、隣にいた前橋が言う。


「『モスキート』ですかね、爆装していたとこから、多分戦闘爆撃機の奴だと思います」

「お前そんなに兵器詳しかったけ?」

「いえ、たまたま最近、隊長から話を聞いたからですよ」


 石塚は、前橋の答えを聞きながら、残っていた敵の機械歩兵を始末する。


「で、あの機体は『G型』二機に勝てるのか?」

「まあ普通にやったら無理ですね」


 その答えに、石塚は肩を落とす。


「無理なんかい……」

「『G型』は機動性が良くない分、めちゃめちゃ硬いので、『モスキート』の7、7ミリじゃあ痛くもかゆくもないでしょう」


 『モスキートMarkⅥ』の爆装は強力だが、機首下に7,7ミリ機銃が四丁で、一撃の威力にかける。


「それに、見た感じあの『モスキート』、弾も燃料も尽きかけみたいですね」


 さっきから、できる限り弾の発射を抑えている。

 そこから前橋はそう推測した。


「じゃあ『零戦』呼んでやるか……」


 石塚は通信機で空母に連絡、『零戦』三機を要請する。


「こちら先行中の第一部隊、『零戦』での制空権確保を要請する」

「了解、3分後につくよ」


 相変わらず清原航空整備長も、気の抜けた声で話す。


「しっかし、日本軍も変な軍隊になっちまったな」


 石塚はそう呟き、腰を下ろす。


「そうですね、なんたって陸の雨衣に空の清原、なんでもお任せ有馬指揮官ですからね」


 前橋もため息をつく。


「皆十一期生の、20才前の少年少女、普通じゃ考えられないな」


 石塚は防弾チョッキの裏にしまっていた、煙草を取り出す。


「あ、マッチ無くした……」


 だが火をつけるものが無いため、吸うのをあきらめ、懐に戻そうとすると、すぐ上に三機の『零戦』が通りすぎた。


「うぉ! この野郎、そんな低空で飛ぶな!」

 

 前橋は、そんな石塚の様子に吹き出しながら、ポッケのマッチを差し出した。





「あれか……」


 私の視線の先には、必死に二機の『G型』とドックファイトをする『モスキート』の姿があったが、どうも『モスキート』は、とても双発機がするような機動ではない動きをしている。


「あのパイロットとは、仲良くできそうだね」


 零が私に語り掛ける。


「そうかもねー」


 なんだか小馬鹿にされている気分だったので、適当に受け流し、高度を上げる。


「私は周辺警戒しておくから、好きにやっといて」

「「了解」」


 私が連れてきた藤田と林が、速度を上げ、敵に向かう。

 その様子を確認したのか、『モスキート』は高度を下げながら、離脱していった。


「『G型』相手なら機動戦で負ける訳ないから、心配はいらないかな……」


 二人とも、レシプロ操縦技術で、優秀な成績を持っているパイロットだし、私は『モスキート』の様子でも、見てこようかな……。


「というか、なんで『モスキート』がWAS機を襲っているのかな? イギリスのWSたちは、皆WASに取られたんじゃなかったっけ?」


 イギリスは、ほぼすべてのWSを奪われ、戦闘機は、『スピットファイア』と『ホーカーテンペスト』が数機だけだったはず……。


「……もしかしたら、魂が入ったWSかもしれないね」

「確かに……だったら、あの操縦技術も頷けるねええぇ⁉」


 私が言い切る前に、上から太い弾が降り注いだ。

 完全に予想外だったが、何とか、奇声を上げながら回避した。


「後ろ上方より二機、『Z1ゼピュロス』!」


 零が叫ぶ。

 私は操縦稈を手前に引き込み、機体を縦旋回させ、敵機の姿を目視で確認する。


「どっから現れたの⁉」


 周辺に敵基地は無いはずだから、元からここらに居たか、どこからか飛んできたか。


「ひとまず墜とさないとだね」


 零は冷静にそう言うが結構辛い、二機を同時に相手するぐらいならまだいいが、名付きの戦闘機二機相手は、少し面倒。

 そう考えながら、敵機の動きを探っていると、機内に取り付けてある無線機に、聞きなれない声が入った。


「ゼロファイターのパイロット、私が片方を墜とす、もう片方を40秒で墜とせ」


 私は直感的に悟る、この声は人の声じゃない、やはり『モスキート』には、魂があるようだ。


「了解」


 軽く返事をすると、低空で旋回していた『モスキート』が機首を上げ、急上昇で片方の『Z1』に弾丸を浴びせ反転、そのまま『Z1』一機を連れ、高度を下げた。


「その角度で上昇して、しっかり当てられるんだからたいした腕だよ」

 

 呟きながら機体を捻り、後ろについてきている敵機の左上方につく。

 その動きに追従しようと『Z1』は機首を動かすが、そこまで機動性が良くないため、照準に収められていないのか、発砲してこない。


 すぐさま私は再び機体を捻り、敵機の背後を狙うが、格闘戦で勝てないことを分かっているのか、敵機はやや降下しつつ、速度を上げて距離を取る。


「さすがに、『Z1』レベルのAIになれば、『零戦』に格闘戦で勝てないことぐらい理解してるか……でも残念、私が乗ってるのは、『七二型』なんだよね~」


 『五二型』では、逃げる『Z1』に追い付けないが、『七二型』のエンジンなら、水平飛行でも追い付ける。


「まだ『七二型』の情報は、敵に回ってないみたいだね」


 おかげで、好きなように暴れられる。


「お疲れさん」


 私はその一声で、30ミリの発射スイッチを押し、重い反動を押さえながら、敵機の撃墜を確認した。


「さすがだ、ゼロファイター」


 音質の悪い声で、さっきと同じ声が聞えた。


「どうもありがと、で、貴方はいったい誰なのかな?」

「申し遅れた、私はロイヤル航空機騎士団団長、『デ・ハビラントモスキートFBMarkⅥ』の、モスキートだ」


 長い機体名を、ご丁寧にどうも。


「私は、『零戦』に乗ってる清原吹雪……えっと、味方でいいんだよね?」


 ここで敵と言われても困るが、一様確認を取ってみる。


「もちろんだ、私は、日本の武士たちが来るのを、ずっと待っていたのだ」

「武士ねぇ……まあいいや、なら、着陸誘導するから、付いてきてもらえるかな?」


 ひとまず、着陸してもらって、状況を教えてもらわないと……。


「承知した」


 返事を貰ったところで、無線を切り替える。


「藤田、林、先に帰ってて、私は後から行く」

「了解」

「了解です」


 二機の零戦は、羽を振って『D150』へと帰っていった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ