表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
165/340

資料⑥ 日本の軍事指揮系統


 日本は、過去の大戦の反省を生かし、指揮系統をはっきりさせ、陸海の対立を防ぎ作戦を順当に進行、また、完全に国家を護るために、軍事指揮権を構成した。


 発言力の強さは、指揮権と言う形で順位が定められている。


特一等指揮権


『天皇陛下』『内閣』『国民』


 この三つは、内閣を中心に指揮権を持ち、『日本軍部総合本部』に指示を出すことができる。

 『天皇陛下』は、『防空作戦本部』、『戦略部隊(第一大隊)』に強制権を持っていて、それに逆らう場合は重罪となる。

 

一等指揮権


『日本軍部総合本部』『防衛省』『外務省』『財務省』


 この四つの内『防衛省』『外務省』『財務省』は、相互の同意を得た場合、『総合本部』に、半強制な指示を出すことができる。

 『総合本部』は『兵器開発局』を始め、続く二等指揮権を持つ、『防空作戦本部』『軍事作戦本部』『特殊情報偵察部隊』に指示を出すことができる。



二等指揮権


『防空作戦本部』『軍事作戦本部』『特殊情報偵察部隊』


 『軍事作戦本部』は、有馬が形状所属する組織であり、具体的な戦略目標の決定、情報整理、指揮官の配置の権限を持っていて、続くそれぞれの自衛隊、軍に指示を下すことができる。

 『防空作戦本部』は、『軍事作戦本部』とは分離した組織であり、本土の防空を一任された組織。過去の大戦で、日本は大規模空襲で民間人を失ったトラウマがあるため、このような組織がなされた。この組織は、空自、他航空戦隊に、強制指示権を持っており、それに逆ら事はどんなことがあっても許されない。

 『特殊情報偵察部隊』については、軍機となるため大々的には記せないが、軍上層部のみが知っているスパイ組織に近い存在。

 噂では、最新鋭艦一隻を母艦とし、旧機体、新鋭機、ヘリ、他陸戦隊に戦車などと、陸海空どこでもそれなりの戦力を有しているとか……?



準二等指揮権


『航空自衛隊本部』『陸上自衛隊本部』『海上自衛隊本部』『桜日軍本部』


 名の通り、各自衛隊、軍の本部。昔と違うところは、本土防衛、すなわち

領海、領空、領土内で戦闘が発生した場合、たとえ陸自で合っても艦隊へ、など部署が違う部隊に指示を出すことが可能になる。

 ただし、指示を受けた部隊の最終的判断は、その場の指揮官に任される。


三等指揮権


『戦略部隊』『第零~第五十航空戦隊』『各戦術艦隊』『各駐屯基地』


 実際に戦場で戦う部隊。これ以下は師団、大隊などに分割されていく。

 『戦略部隊』は、陸海自衛隊の先鋭で構成した五つの大隊が存在し、その内の一つ第一大隊は皇居を護る近衛大隊、名称ガーディアンとなっている。他は以下の通り。

 第二大隊名称トリアイナ、主な作戦は敵要塞群や重装甲車輛の破壊。

 第三大隊名称メティス、主な作戦は敵地での情報収集。

 第四大隊名称ゴブリン、主な作戦は小さい建物などの敵拠点制圧、敵要人の暗殺。

 第五大隊名称スカジ、主な作戦は敵工作拠点の破壊。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ