表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
160/340

間章 非合理な指揮官

 指揮官がドッグを出て行くのを見て私は、私の艦内にある長官室に入り、東郷長官が座っていた椅子に腰を下ろす。


「全く、指揮官も心配性だな……貴方が、私を改装したのではないか」


 私を、この対潜特化仕様に改装することを決定し、名前や前部主砲塔を残すことを決定したのは、指揮官ではないか。


「私が、気付いていないとでも思っているのだろうか、指揮官は」


 改装の話を聞いた時、正直私は、受け入れたくなかった。

 先ほど司令官が述べた通り、私だって戦艦、主砲を無くすのは存在意義に関わる。

 ましてや、艦隊決戦に出られないなんて、以ての外だ。


「だが、そうまでしないと、私は戦闘艦ではなくなってしまう」


 改装が決定した後、整備長から聞いたが、私は本来、日本人の士気高揚や宣伝のための、街宣艦になる予定だったらしい。

 それを指揮官が止めさせ、対潜特化の護衛戦闘艦にしてくれた。

 理由はもちろん、旧式化だ。


「所詮、前弩級戦艦と言う事だろうな」


 エンジンこそ石炭ではない、大和達と同じような油で動く物に変えてもらったが、装甲面、主砲の射程、速度で劣り、電探などとは無縁の存在、おまけに、まともに対空兵装もつけられない私では、足を引っ張ることが明らかだ。

 しかし対潜戦闘なら、多少低速でも問題ないし、対潜魚雷が射出可能にしてしまえば、十分な戦力になると考え、指揮官はこうしてくれたのだ。

 私は椅子の背もたれに体重を預け、天井を仰ぐ。


「私は、今戦艦と言う肩書を貰っている事すら異常なのだ」


 艦隊戦ができない艦など、駆逐でも、巡洋でも、ましてや戦艦でもない。


「しかし、私はまだ、『護衛用対潜特化型戦艦三笠』の名前を持っている」


 指揮官は、どちらかと言えば効率を重視する指揮官だ、伝統や歴史に縛られず、いいとこだけを取り入れ、無駄を省いて効率よく戦争を進めるが、時折、不思議な行動をするときがある。


「しかも決まって、それは兵器に関する事情の時だけだ……」


 机に置かれた、私の改装設計図を手にしながら、私は呟いた。


「本当に指揮官は、兵器が好きなんだ……」


 そうだ、指揮官は兵器が好きだ、そして、そんな兵器が好きな指揮官を、私達兵器は……好きなのだろか?


 その問いに、答えを見つけることは、私にはできなかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ