表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ウェポンスピリッツは未来に継げる!  作者: 古魚
大規模海戦演習編
133/340

資料⑤ 各国が現在結んでいる条約

 

 戦争を生き残るために、様々な国が様々な条約を結んでいる。

 その中でも、重要なものをいくつかまとめていく。



『WHS協定条約』 条約国:北欧モスクワ連邦を除く、世界中すべての国。


 WASに対抗するために結ばれた条約で、WASが降伏文書に調印するその瞬間まで有効な条約。

 WHSに加入している国は、隣国が攻撃にさらされた場合、助けに行かなくてはならず、よっぽどの理由がない限り、救援要請を断ることができない。



『軍事拡張共同認識条約』 条約国:世界中の国


 互いの国に侵攻しないことを条件に、軍拡に対して文句を言わない。



『日中米兵器共産条約』 条約国:桜日帝国、中華同盟国、ユニオン連合


 日本の造船技術、研究成果、技術者を、中国、アメリカと共有する代わりに、アメリカ、中国は、日本が兵器を生産する際、資金提供、労働力提供、技術提供を行う。



『EU共同作戦条約』 条約国:EU加盟国、ロイヤル


 欧州では、鉄血、ロイヤル、北欧が最前線で戦う代わりに、フランスやイタリアをメインとした各国は、後方支援を万全なものとする。

 補給物資の輸送や補給地点、敵情報の収集や囮などを行うが、その損失はドイツとイギリスは保証しないという条約。



『資源供給条約』 条約国:桜日帝国、ユニオン連合、東南アジア、アフリカ


 アフリカや東南アジアに、防衛や福祉支援、技術支援を活発に行う代わりに、戦争に必要な資源を優先的に輸出してもらう条約。

 最初は、ユニオンが言い出した条約だが、なんやかんやで桜日も結ぶこととなったが、桜日内では、あまりいい条約ではないとして、之を破棄したいと考える者が多い。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ