表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

308/417

弘光帝の南征?(16)

 南竿島には電源が無い。


 それに翠光丸には手回しゼンマイ駆動の蓄音機を積み込んではいなかったから、弘光帝はレコード音源の楽曲を聞こうと思ったならば、南安伯館から船まで足を運ばなければならないことを意味する。

 翠光丸側としても、電蓄ポータブルプレーヤーとレコード盤とを貸し出せば済むという選択肢は採れなかったわけだ。


 その事態に対する皇帝の判断は明快そのもので

「今日は素晴らしいモノを見せて……いや聞かせてもらい礼を言うぞ。明日もまた聞かせてくりゃれ。」

と大満足で明日の来訪も決定した。

「そなたらも今宵こよいは南安伯館に泊まるとよい。車騎将軍の館は豪奢でな、部屋も柔らかな寝台もたんとある。」


 そのために船長も鄭芝鳳も、小倉隊船団の無事が確認できても港から出航出来ずにいたし、貨物船乗組員一同としても『皇帝直々の招待』を断るという無礼を働くことはできず、半舷上陸はんげんじょうりく――クルーの半数が船に残り半数が上陸するという体制――を採らざるを得なくなった。


 船長としては、船を降りて貴人の賓客となるのは気が重かったが是非も無い。

「ハモニカを吹ける者は、一緒に来てくれ。」

と部下に頼み込む。

 仕方なく部下の何人かが、おずおずと手を挙げた。





 船長たちが南安伯館に到着すると、皇帝の武官や文官たちは御蔵島の技術に関する新知見を吸収したいと詰め寄ったが

「朕が招いた賓客に対して、そちらの態度は無礼であろう。」

と弘光帝が珍しく色をして退け、「ゆるりとくつろぎあれ。今から酒肴しゅこうなど運ばせるゆえ。」と皆を酒席へといざなった。


 礼部尚書は、館の皆が御蔵人みくらびとから音曲以外の話を訊きたいという欲求制御することが出来ないでいるのを理解はしたが、皇帝の態度の方が客人をもてなす礼儀において正しいと認めざるを得ず

「陛下のおおせの通りである。」

と、今は無粋ぶすいな問いを発するのを禁じた。


 通辞を通した会話というのは本来なかなかはずまないものだが、ホストの弘光帝は如才じょさいなく場を保ち、強権的ではない外交能力の高さを垣間かいま見せた。

 武張ぶばった人物でなかったことが、かえって有効に作用したわけである。


 頃合ころあいを見計みはからった船長が

「それでは、酒宴の御礼に、陛下にハモニカの演奏を御笑覧賜りたく。」

と申し出、部下に用意を命じた。「なにぶん船乗りの手慰てなぐさみであるますので、楽団の演奏のようには参りませんが。」


 弘光帝は「これは素晴らしい余興であるな。」と手を打って喜び、演奏を促した。


 五人の奏者が複音ハーモニカを構えると、船長は「それでは『埴生はにゅう宿やど』を。」と指示した。「さん、ハイっ。」

 優しい中にも若干の哀愁を感じさせるメロディが流れ出す。


 弘光帝は「ホウ……」と目を閉じた。

しょうの響きにも似ておるが、音の立ち上がりや区切りがクッキリと際立っておる。」


 次に船長は「では次に『草競馬』を。」と曲を指定。

 今度は一転して明るいフォスター・メロディが溢れ出す。


 皇帝も「うむうむ、心が浮き立つような調しらべよな。生きる者たちの活力を感じる。」と身を乗り出す。

 そして「不思議な楽器であることよ。」と絶賛した。


 音曲の評価にはけた人物であるから、この”絶賛”には多少の世辞せじも入っていたのかも知れない。けれども『楽器』への関心が本物であるのは間違いないだろう。

 船長は「ハモニカという楽器でございます。」と一台のハーモニカを献上した。

「陛下のお持ちになられている芸術センスをもってすれば、早晩難無く思い通りに奏でるすべを会得されるのは確か。」


 「むむっ! くれると申すか。」

 弘光帝は目を輝かせた。

「この楽器は明国の何処いずこにも存在せぬ名品であるな。されば、朕がこの楽器を奏でられるようになれば、明国一の腕前であると申しても過言でないはず。」

 そして「それでは早速であるが、奏で方を教えてくりゃれ。」と、パープーと音を出した。


 弘光帝の演習は、その日、夜明け近くまで続いたのである。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ