表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
88/93

84.馬場にて(王妃視点)

 朝食の時から、子供たちははしゃいでいるようだった。

 午後の茶会までの短い時間だが、乗馬の訓練を私に見せてくれるのだという。

 それもこの国のとは違う、私の故国であるガドマール式の乗馬法でだ。


 着替えを済ませ、息子たちに急かされながら馬場に出る。馬はまだ支度が整わないようなのに、アルベルトがもう待ち構えていた。


 「王妃様、ご機嫌麗しゅう」


 アルベルトが礼を取る。私も作法通りに応じ、それからアルベルトの頬に触れた。いつから待っていたのだろう、すっかり冷えている。


 「待たせてしまいましたね」

 「……いいえ」


 夫にも側妃にも似ていない顔が、泣き笑いに歪んだ。


 「でも、寒かったでしょう」

 「今日は陽射しがありますから」


 アルベルトがそう言うと、リナルドとルキノも口添えする。


 「馬に乗っていたらすぐ温まりますよ」

 「母上こそ、お体を冷やさないようになさってくださいね」


 二人に応えるように、侍女たちが野外用のストーブに火を熾す。

 やがて馬の準備が出来ると、子供たちは私に背を向け、歓声を上げながら馬場の柵の向こうへと駆け出した。

 ガレー大公の土産だという儀礼用の鞍が、淡い日差しに煌めく。その華やかさに比べて子供たちは稽古着というのがちぐはぐで、なぜか微笑ましい。


 馬丁が馬の口をとり、霜の降りた馬場をゆっくり進めていく。

 順番は、リナルド、ルキノ、アルベルト。

 それぞれに両足を突っ張り、のけぞるほどに胸を張っている。姿勢を保つのに精いっぱいのようだ。万一にも落馬させないよう、馬丁も緊張していることだろう。


 「まだまだ乗りこなすには程遠いわね」


 わたくしは傍らの侍女のイリーナに洩らす。


 「何をおっしゃいます。堂々たるお姿ではありませんか」


 ガドマールからついて来てくれた彼女は、目に涙を浮かべていた。

 わたくしの輿入れから十九年、イリーナは一度として故郷に帰っていない。故国独特の乗馬姿を見るのも、十九年ぶりということになる。

 わたくしとしても、嫁いできたばかりの頃は、この国の人々の乗馬姿が、妙に気が抜けて頼りなく見えたものだ。こちらの方がずっと馬を扱いやすいことも、ほぼ世界中がこの乗り方をしていることも知らなかった。


 「そうね。忙しい中、三人とも、よく稽古したこと」

 「ええ、ええ」


 イリーナは含みの無い優しい声で相槌を打つ。

 側妃腹のアルベルトに対しても、イリーナの眼差しは温かい。憎むべき敵ではなく、次の王となるリナルドを支える、小さな同志と思っているのだ。


 わたくしが、そう仕向けた。

 王と側妃がアルベルトを顧みようとしないのも、わたくしの利となった。

 厭うより慈しみ、兄弟の間に情愛を育てる。

 あの子の孤独が怒りや野心に変わらぬよう、逃げ込める暖かく明るい場所を用意する。

 それだけだが、成果は出た。


 アルベルトを愛するのは簡単だった。

 あの子は素直で聡明な子だ。

 なにより、わたくしは王を夫だとは思っていない。

 あれは、ただの種馬。

 側妃は厩番。

 嫉妬などしようはずもない。

 そんなものは、前の生で使い果たしてしまった。


  *


 わたくしには記憶が二つある。


 思い出したのは婚礼の朝だ。

 故国からの船団が、都の水門を通り過ぎた瞬間、それは蘇った。

 不安ゆえの妄想で片づけるにはあまりに生々しい。船室の窓から覗く河岸の景色も、記憶のままに移り変わっていった。

 この記憶が事実であるなら、花婿にはすでに愛する相手がいる。

 わたくしはそれを受け入れ、生き延びることを選んだ。


 記憶の中のわたくしは、愚かにも王の寵愛を得ようとした。けれど何一つ得るものはなかった。王の心は揺るぎなくただ一人に注がれていたのだ。

 嫁いで二年後、わたくしが男児を上げた途端、王は意中のひとマレーナを側妃に召し上げた。

 記憶の中のわたくしは、彼女を憎まずにいられなかった。そうすることで、王は一層わたくしを疎んだ。

 腹心の侍女たちは遠ざけられ、王の息のかかった者に監視された。産後の回復が遅れていると称して、外交の席さえ側妃に奪われた。手紙は当然検閲されるから、故国に助けを求めることも出来ない。

 

 十六才で側妃となったマレーナは、立て続けに二人の姫を産み、すぐに三人目も身籠った。わたくしもようやく、二人目を授かった。

 マレーナの三人目の子は、男児であったという。

 側妃にとっては、喜ばしいことだったはずだ。けれど、当時エルトーとの関係が悪化していた手前、わたくしの故国との関係は良好に保たねばならなかった。

 名も与えられなかった赤子は命を奪われ、死産であったと発表された。

 そして一月後にわたくしが産んだルキノを、この腕に抱くことも許されぬうちに王は連れ去り、マレーナに与えた。

 それでも、マレーナがルキノを慈しんでくれれば、わたくしも救われただろう。けれど、そんなことができるだろうか。わたくしにはできなかっただろう。そして、彼女にもできなかった。

 わたくしのルキノを、彼女は玩具のように扱った。いや、玩具の方がよほどましな扱いを受けていただろう。

 自分が産んだ二人の姫を巻き込んで、彼女はルキノを壊してしまった。たった三つで、ルキノは聖セレーナの腕に抱かれた。小さく痩せこけ、痣だらけで、言葉も知らぬうちに。

 ルキノをいたぶる合間に、マレーナはまた身籠る。

 幸福なのは王一人。

 それでも、わたくしは側妃とその娘たちを許せなかった。


 地獄が終わりを垣間見せたのは、わたくしが嫁いで七年目。

 冷夏が大陸の北半分に飢えを運んできた。北の国境にエルトーからの流民が押し寄せ、それをきっかけに長年の対立に火が付いた。わたくしの窮状を知ってか知らずか、エルトーとの戦に、故国から援軍が駆け付けた。

 戦争は続き、翌年の酷暑が思わぬ災いをまき散らす。

 西風病と呼ばれる南の風土病が、この国にも広まったのだ。

 最初は兵士、次は帰郷した兵の家族。

 疫病は街道沿いに国中に広まり、王都の貴族たちにも襲い掛かった。

 政府の機能は半ば麻痺し、南に留学するなどして西風病に罹患経験を持つ貴族たちが、聖堂に療養所を設けて看護に当たっていた。

 わたくしにその手伝いをするよう伝えたのが、側妃の兄であるソレス伯であったのは皮肉だ。虜囚の手まで借りるのかと、八年ぶりに声を上げて笑ってしまった。

 けれど、王宮を離れ、ただ病者に尽くしたその数日間が、わたくしの人生で唯一生きている時間であった。

 そして、側妃が感染したことで、わたくしの生は呆気なく終わった。

 わたくしは連れ戻され、マレーナの看病に専心させられた。唯一の王子リナルドも、マレーナが産んだ姫たちまでも高熱にあえぐ中、王は側妃マレーナの無事だけを求めた。

 けれど、彼女は死んだ。

 誰のせいでもない。最後の出産から、まだ三月も経っていなかったのだ。罪があるなら、この状況でなお子を産ませた者であろう。

 けれど、わたくしが殺したと、王はわたくしを罵った。手ずから剣を揮い、わたくしを斬り伏せた。

 王妃である以前に、同盟国の王女であるわたくしを。


 わたくしの記憶を締めくくるのは王の声。


 「バルデスを呼べ。マレーナを生き返らせろ。時を戻せ。マレーナを、マレーナを――」


  *


 馬場では子供たちが笑っている。

 記憶の中では、リナルドもルキノも笑顔など見せてくれたことが無かった。アルベルトに至っては、ガレー大公家の次男であったはず。

 ガレー大公バルデスは、あの冷夏のずっと以前に亡くなり、跡を継いだアストルは留学先を北のエルトーに変えてやったおかげか、カリヨンの娘に出会うこともなくいまだ独り身。健康そのものと見えたあの娘も、病死したという。

 哀れなマレーナは、我が子を奪われなかった。休みなく子を産まされることはなく、一男二女を上げるにとどまっている。

 何よりも冷夏は大きな被害をもたらさず、エルトー帝国との戦も避けられた。


 「母上――」


 ルキノが大声を上げ、わたくしに手を振る。馬が驚くといけません、そう馬丁が優しくルキノをたしなめた。


 記憶とはまるで違う、暖かく穏やかな時。

 これこそが現実。わたくしの幸福な現実。

読んでくださってありがとうございます。とても嬉しいです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ