表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
25/93

23.雪の日の客

ちょっと初心に戻ってみる。

 やけに寒くて目が覚めた。

 ベッドを抜け、暖炉の火を熾す。ショールをしっかり巻き付けて、窓の鎧戸を細く開けた。

 刺すような冷気と一緒に、おぼろな光が射し入る。

 雪だ。

 窓の外では、夜闇を塗りつぶす勢いで、雪が降っている。

 これは寒いはずだ。

 私は鎧戸を閉め、灯りを点ける。

 目はすっかり覚めてしまったので、ベッドに戻って借りた本を開く。

 『博物誌』七巻。作者は街道を離れ、山道へ入ったところだ。


=====


 この辺りの熊は人を襲わないという。

 かつてガドマールのミハイル二世の王子が、謀反の疑いをかけられ、この地へ逃亡した。王子は追っ手を逃れるため、熊の毛皮をまとった。やがて追っ手が去っても、熊の毛皮を脱ぐことができず、その後を熊として生きた。

 この地では、熊を撃つ際は、ガドマールの紋章である緑の羽飾りを銃に付ける。こうして、ガドマール人の仕業に見せかけるのだという。

 住民には広く信じられている物語だが、信ぴょう性は非常に低い。

 ミハイル二世には四人の王子があったが、みな夭逝しており、王位は唯一生き残った王女アリアズナが継承している。

 緑の羽飾りは、おそらく弓矢で熊を狩っていた時代に、毒矢の矢羽根に印をつけていた名残りではないだろうか。


=====


 信ぴょう性は非常に低い、なんてわざわざ書かなくても良いのに。それとも、書かれた当初は、こんな話でも本気で信じられてしまったのだろうか。


 そんなことを考えているうちに、寝入っていたらしい。

 目を覚まし、再び暖炉の火を熾こす。身支度をし、ショールを巻き付け、覚悟を決めて鎧戸を開けた。

 窓の外は、案の定の銀世界だ。もう雪は降りやんで、雲の隙間から覗いた太陽が、積もった雪を煌めかせている。

 窓から首を出して通りを見下ろせば、あちこちに雪かきの人が出ていた。この建物の前は、すっかり綺麗になっている。一階の文具店の人がやったか、それとも水銀の仕業だろうか。どちらにしても、実にありがたいことだ。

 ジェラルディンの絵は、昨日のうちに届けたから、今日は出かけずに済む。

 だから、一日中絵を描いて、ぬくぬくと過ごそう。


  *


 ヴァイオレットが現れたのは、午後、いきなりのことだった。


 「サラ、遊びに来たわ」


 満面の笑顔で告げる彼女は、質の良い毛皮の外套に、帽子、そろいのマフも付けていた。外套を脱ぐと、タンポポ色のドレス。大きく開いた胸元から、若々しい肌が覗いている。そして、昼の外出にはそぐわない、大ぶりの宝石。

 パトロンが付いたのだろう。上から下まで、あからさまにお金のかかった装いだ。でも、シックではない。

 初めて会う女が付き添っているが、服装には何も言わないのだろうか。それとも、これがパトロンの趣味なのか。

 危なっかしいな、と思った。


 「今日はどうしたの?」


 私は訊ねる。

 水銀が熱いスパイス茶を淹れ、ヴァイオレットの手土産のケーキを出してくれた。部屋の隅のソファに腰掛けたお付の女にも、熱い茶とケーキが供された。


 「自由の身になったから、報告よ。女将さんったらね、足を洗うまでは、サラに会っちゃ駄目って言うの。あたしが、一番乗りね」

 「そうだったのね。ともかく、おめでとう。お祝いしたいけど、何が良いかしら?」


 あまり高価な物は無理、と告げる前に、絵を描いてくれと言われた。


 「今の、ちゃんと服を着てる私をお願い」


 ヴァイオレットは笑う。


 「サラが描いてくれる絵は、鏡を見て、今日は可愛い、綺麗、って思う時の顔なの。アイリーンとも話したのよ。実物より美人に描かないけど、一番素敵な時の顔に描いてくれるって」

 「ありがとう。モデルにそう言ってもらえると、本当に嬉しいわ」

 「ただね、アイリーンは大変だったんだって。あんたが、あんな綺麗な脚を描いたから、踏まれたがるお客さんが増えちゃって」

 「そりゃあ、また」


 ちょっと申し訳ないような、そんなこともないような、妙な気分だ。

 ともあれ、描くと決まれば、気取っている場合ではない。


 「貴女はゆっくりどうぞ」


 そう断ってから、私は残ったケーキを二口で平らげ、お茶で流し込む。


 「今日は時間はあるの?」

 「ええ。今日は休演日なの。それから、あと十回で千秋楽。そこから次の芝居にも声をかけてもらえたから、稽古に入って……」


 良かった。見た目に反して、この子は地道に進んでいるようだ。

 画架を立て、画帖を置く。その間に、ヴァイオレットはケーキを食べ終えてくれた。

 そうして、小首をかしげるように頬杖をつく。両腕でさりげなく胸を寄せた。可愛らしくて、エロティック。あざとい。さすがだ。

 さあ、手を動かせ。


 「頑張ってるのねえ」

 「頑張らなくちゃ、どうしようもないの。だって、あたしが一番下手くそなんだもの」


 ポーズを取ったまま、ヴァイオレットは長い溜息をついた。


 「声量が無い、発声がなってない、動きが大げさ過ぎる。でも、小さく動いてちゃお客さんに分からないし」


 ちょっと話題になってるだけの素人に、ちゃんと助言をしてくれる人がいるらしい。それは、得難いことだ。

 と思っていたら、ヴァイオレットがソファの方を見る。お付の女に、水銀が毛布を掛けてやっているところだった。暖かい部屋で、体を温める茶を飲んで、眠ってしまったらしい。


 「よくお休みですよ」


 下がり際、水銀がヴァイオレットに声をかける。ヴァイオレットは小さく笑った。


 「あたしの、パトロンが付けてくれた人なの。あたしがこんなだから、いろいろ気を張って疲れてたのかしらね? 別に、パトロンに知られて困ることなんか無いんだけどね。……あのね、女将さんたら、あんたのことは色街から遠ざけてるでしょ? あたしにはね、困ったらいつでも戻っておいでって言うの」


 ヴァイオレットは言う。


 「あんたは、好き合った人と一緒になるために出てったけど、あたしは、出て行くためにあの人と一緒になったから。女将さんの言うことは、そういうことよね。彼も、きっと、あたしのこと飾り物か何かのつもりよ。名前が売れてるうちはお金をかけてくれるけど、そうじゃなくなったら、もう要らなくなっちゃう。そりゃあね、あたしだって、彼が破産とかしたら、さよならすると思うから、お互い様なんだけど」


 ヴァイオレットは、柄にもなく難しい顔をした。そうして、問わず語りにパトロンの話をする。

 彼女より二十も年上の、成金の商人であること。お腹は出ていないこと。初舞台の後で、別の踊り手のパトロンを通じて、ヴァイオレットを誘ったこと。即金で借金を返し、高級住宅街である糸杉通りにある部屋に住まわせてくれたこと。舞台が終わると、高級なレストランに連れて行ってくれること。それから、彼女のことを、芸名でもある「ルビカ」としか呼ばないこと。


 「それからね、川沿いの大通りの、カリヨン商会で、レースのハンカチを一ダースも買ってくれたわ」

 「こんなに早く買いに来るなんて、お店の人も思わなかったでしょうね」


 そうね、と、ヴァイオレットは笑った。

 私だって思っていなかった。

 一緒に店に入って、ヴァイオレットが「ここで買い物する」と宣言してから、まだ一月も経っていない。

 あまりにいろいろなことがあったから、遠い昔のような気さえするけど。何しろ、あの日のヴァイオレットは、ただ売れてるだけの娼婦だったのだ。私の髪も長かった。


 「本当に、凄いわ、貴女」


 さて、ここでちょっと休憩。そう言うと、ヴァイオレットは大きく身をよじり、伸びをした。続いてこちらへ寄って、画帖を覗きこむ。


 「まだ顔は描いてないのね」

 「ええ」

 「ね、あたし、幸せそうに見える?」


 そんなことを訊かれても困る。

 困るということは、幸せそうには見えていないということだ。

 でも、不幸にも見えない。


 「あたし、分からないの。どんどん分からなくなってきたの」


 こちらの手が止まっているのを良いことに、ヴァイオレットは涙目になってしまった。


 「絶対、娼婦には戻りたくないの。でも、店のみんなが恋しい。店にいた時は、間違ったら誰かが教えてくれたでしょう? 女将さんでもマイラ姐さんでも、フランツでも、抱え妓の誰かでも。でも、今は、あたし、自分で考えなくちゃいけない。あたし、馬鹿なのに」

 「馬鹿はみんな一緒よ」


 ほら見ろ、馬鹿な相槌を打ってしまった。

 ここは先輩らしく、何か良いことを言わなくては。


 「ええと、ね。ヴァイオレット、芝居は楽しい?」

 「ええ、楽しい。こんなに楽しいと思わなかった」

 「だったら、大事にしてね。いや、私が言えたことじゃなかったわ」


 何しろ、絵でやっていこうとして、騙されて売られたのだ。それも、ちょっと分別があったら、嘘だと分かる話だった。

 芝居が一番なのは良いけど、そこを付け込まれるのは駄目なのだ。


 「ええとね、うまい話って無いから。貴女のこと、店のみんなみたいに叱ってくれる人がいたら、よく話を聞くのよ」

 「……うん」


 あまり良い話にはならなかったが、ヴァイオレットは頷いてくれた。

 ここで、休憩を切り上げ、元通りにポーズを取ってもらう。ちゃんと元通りのポーズだ。

 初めて彼女を描いた時は、休憩の度に前と違うポーズになってしまって、ずいぶん苦労した。


 「新人でも役者さんね。ちゃんと、さっきと同じポーズになってるわ。『ルビカ』の時は散々だったのに」

 「ありがとう。でも、あの時は、ポーズが難しかったのよ」


 そう。色っぽく見せるのが重要だったから、不自然に体をひねって乳房をつきだしてもらったりしたのだ。おかげで、彼女がじっとしていられる時間も短くて、何度も休憩を入れなくてはならなかった。 


 「あんたも、あの時に比べたら、絵描き先生らしくなったんじゃない?」


 ヴァイオレットが笑った。

 そう、私もだ。

 小さな挿絵の仕事はあったけれど、本格的に絵を描かせてもらえるようになったのは、あの時だった。


 「態度だけご立派になってたら嫌だわ。貴女に比べたら、ちっとも上達してないんだもの」


 ついため息が漏れた。


 「あんたも、自分はまだまだと思うの?」

 「そりゃあ、本物を見ちゃえばねえ」


 故郷で見たパーヴェル先生を始めとする大家の作品、古写本の挿絵、聖堂の壁画……。

 比べるところにさえ、私はまだ立てていない。


 「お互い、先は長いってことね」


 ヴァイオレットときたら、ため息をつく姿さえあざとい。

 画帖の中のヴァイオレットも、だんだんそれらしくなってきた。

 可愛くて、無邪気で浅はかで、幼いのに色っぽい。『ルビカ』の頃よりも、目に力が宿っている。

 この子が幸福にも不幸にも見えないのは、きっと、そんなことを感じる暇もないくらい、必死だからだ。

 いい顔をしている、とても。


 やがて出来上がった下絵を見て、ヴァイオレットは照れたように笑った。

読んでくださってありがとうございます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ