ツィッターブルー。
「あーあかん!これはあかん!」そんな大きな声でskypeで言わなくてもわかりますよ。すらあっーしゅさん。どーもーせみころーんさんですーととててて。
認証アカウントの次は、有料アカウントですか。
なんでこう、複雑にしたがるんでしょうかね。
今日のおやつはまたしてもポテイトゥチップスの大盛りのガンボ味をがっつがっつと放り込んでるころーんさんは「自分が偉いと思ってる」って。
「ぼくえらいと思ってると、どんどん太ってくる」って。
システムが太ると、なんだかかっこよくなった気がするのですが、ほとんどの人は使いづらすぎでやめるんですよ。
すらあっーしゅさんは「これはあかんな!」って。
「ネーミングが1980年代やな」って。
ほう。
「なんとかかんとかブルー」とか「なんとかかんとかプラス」とかって、あれ流行らせてるんじゃないかって。
こういうのってすぐ廃れるでしょ。
白人文化の人は「蛇足」って概念がないのでしょうかね。
シンプルにテキストだけ読みたい。けれども、どんどん読み込み速度が鈍り、過剰になってくるんですよね。
なろうの高校生以下の読者は、ちょっとだけ耳にしたことのあるだろう書物に「リディアン・クロマティックコンセプト」って本があるんですよ。
もちろん今も入手できるんですけど、今手に入るのはもうぎっとぎとに改訂した本なんですよ。
「一番最初のぺらっぺらヴァージョンが一番すごかった」といわれております。どういう本かというと、ジャズは横はモードだけどそれを縦に積み重ねるとあら不思議リディアンですねって本です。
リディアンじゃなくてもなんでも実はできるのですが、著者が「リディアン」の正当性を自然倍音列からド強引にかこっ付けた本なんですね。
初版はもう即座に全世界を駆け巡りました。とにかくこれが決定的なまでの和声理論だと。
でーうれちゃって著者が「儲けよ!」って思ったのかどうかは知りませんが、どんどんページ数は増えていきました。もうそれいらないだろって記述まで増えて。
よく白人さんは「直し」ます。
近年では外山雄三さんが自作の「交響曲(2019)」を2分ほど付け加えた挙句テンポの変更をした例がございましたが、ああいう人は黄色人種ではなく白人に多いのです。
北朝鮮の作曲家ユンイザンは「直すのが嫌い。直すくらいならもう一曲書いたほうがいい」って言ってましたが、こっちのほうがいいと思うんですよね。
どうしても、年を取ると、「ぜったいにぼくのかんがえたさいきょうのなんとかっ!」って言う癖ができるんですよね。
シュトックハウゼンやメシアンはまさにその典型でしょう。メシアンはトゥーランガリラ交響曲を直しましたが、あんなの直す必要ってあったんでしょうか。
直し過ぎでどうしたいのかわからなくなった小説に宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』はあります。ブルカニロ博士が全部消えたとかいうあのラストですね。多分、パクリ疑惑を回避するためだろうといわれていますが、ああまで消すのは珍しいですよね。
白人さんは「増やすのが好き」なんですよ。
コーヒーに砂糖を入れるようなもんです。
この「増やすのが好き」って、植民地主義ですよね。
ころーんさんはそうでもないって言ってます。
でも領土拡大でしょ。
21世紀の在り方と反するんですよ。21世紀は「適量で完璧に言い切る」のが流行るんですよ!
ネトウヨって、「女の話は長すぎ」に対する反動でしょ。
(ととととこことこ)
(ぽかぽかぽかぽか)
いたいいたい。
殴らないでください。ころーんさんの話が長いって言ってません。
ポリコレって、「男の話は短すぎ」に対する反動でしょ。
ほらにんまりした!ね?
この「女の話は長すぎ」と「男の話は短すぎ」が交互にやってくるので、白人さんはよく直すんですよ。
でも直しても一緒ですって。
ミスプリントの訂正とか、そういうのはあると思うんですよね。けれども、ごてごてと後で追記するのは今の時代に合わなくなってるんですよ。
しかしね。
「適量で完全に言い切る」ってのは不可能でしょ。
ここら辺が問題なんですよね。
フランツ・リストがピアノのリサイタルを企画した時、トーク込みで1時間だったようです。
これをアントン・ルビンシテインは、3時間に拡大しました。
最近は100分弱が慣例となってまいりました。
でも、100分弱はロシアの方々にとっては「短い」って人が多いらしいですね。ロシアの人って結構テンポが伸びるんですよ。
テンポが切り上げられるのはアメリカの人たちですね。日本はどっちでもなさそうです。
誤解を避けるためについ直すってのが、ヨーロッパの深ーい伝統だったんですが、それが消えつつあるんですよ。
一回で完璧に言うスタイルが求められてるんですよ。
けれども、なかなかうまくいかないですよそれ。
適量で完全に言い切るのはAIだけになるんでしょうか。またディストピア臭がしてきて嫌ですね。
テキストだけすぐ読めるSNSってないもんですかねえ?もうどこにもないでしょそんなの。