表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
105/365

ぶっぶー!コンパス持ち込みは禁止ですっ!

広島の高校入試で失格ねえ。タイトルは、中学生のころーんさんが言いそうなセリフですね。どもーせみころ-んさんですー。とててててててて。


(たったったったっ…)


(ぽかぽかぽかぽかぽかぽかぽか)


いたいいたいいたい!


言いすぎました。すみません。


ん?


そのセリフは中等部の同級生の亜人さんが言ったんですか。どもすみません。


へえ。


なるほどお。


亜人さんが言ったと。


それは偶然とはいえ、女性や女子だと「禁止でーす!」って言っちゃう子っていそうだもんねえ。


日本ってね、作図ってのは戦前はポピュラーだったんですが、戦後はマイナーになったんですよ。


ほんとです。


これなんでかっていうと、コンパスと定規が必要だからです。


ほら!窪田忠彦さんの著書にね、初等幾何学作図問題ってのがあったんですよ。


すらあっーしゅさんは、おおむかし平面幾何が大好きな割には点を落としていたような気がするなあ。典型的な人の言うことを聞かない人でね、我流で作図してはねられる人なんですよ。


skypeで「じゃかあしっ!」って。マイクが割れるほど言わなくてもいいですよ。


イ・セカイでは、なんか妙な指導要領でねえ、日本よりも数学力原理主義なんですよねえ。だから、いまだに「作図」って単元が残ってるんですよ。


やっぱり、日本って平等主義で「紙と鉛筆だけ」ってのに、みんな倣っちゃうんでうしょねえ。そういう世界だと、コンパスありきの試験は功を奏さないと思います。


紙と鉛筆以外のものを使う入試というと、公式集を配布する大学があるでしょ。あれも、特殊なケースなんですよ。


あれ普通配布しないんですよ。


しないほうがデフォルトなんですよねえ。


ほら、電卓を持ち込む試験ってのもないでしょ。


辞書を持ち込む大学院の試験ならあるけど。


そこらへん、日本はまだまだ飛び道具ありきの試験には抵抗があるんですよね。


でもね。


これ、大学入試ならともかく、高校入試でしょ。


これはかわいそうですよ。


満18歳を過ぎた男女なら、厳しく指導して失格処分ってのもわかるんです。ヨーロッパではほぼすべての国で、成人扱いだから。


18歳は「大人」なんです。


けれどもね、15歳の人に失格処分をくらわすのはちょっと厳しすぎると思うんですよね。


減点処分にするくらいでいいわけ。そりゃ当たり前でしょう。


けれどもね、お前落ちたってのはだめでしょ。


無駄に厳しいんですよ。日本人って。


後進国って、子供に厳しいんですよ。


なんでだと思います?


これってね、「大人の○○がたまるから」なんだって。


たまるのに、発散できないでしょう。となると、そのストレスはまず暴力なんですよね。


ところがね。


暴力ではなく、規則を作ることで発散する変な人もいて、その多くが教員になるんですよね。


規則の厳しい国って、おそらく大人の○生活に支障があるんだろうって。


それならね。


ポルトガルって、麻薬の違反者に対してヨーロッパでもすっごい甘いんですが。


これってね。


○生活に支障がないんだろうねって。


ころーんさんは、「そうかもね」って。


ゴウモエラーは顔を真っ赤にしながら、「、、、い、いわれてみれば」って言ってました。


丸の中には漢字(いわないでね)がはいりますよ。


規則をなぜ黄色人種は厳しくしたがるのか?これ、結構なろうの読者でも、うなずく人多いんじゃないんですかね。


とにかく児童に対してものすごく厳しく、その代わり大人には甘い、そういう国がオリンピックで2兆円(ふざけるな)を赤字にするのですから、なんだか奇麗なコンボだなと。


すっごい直結しちゃってますよ。


こんなことで入試の失格処分がくらわされるというのであれば、わいせつ教師やいじめ教師の実名はすべて開示されるべきだと思っています。


けれどもそれは守るんですよ。


なんか日本人って姑息ですよね。


せこいんですよ。


日本人が楽器を弾くとせこく響くんですよ。


これ、北朝鮮のオーケストラも一緒です。


せせこましくひびくんですよ。


海外から指揮者が来るといっつも「弦だけどう考えてもおかしい!響かない。管と打楽器はそんなにおかしいと思わないが、弦だけ違和感」って、これ改善してないでしょ。


どうやら、弦楽器を響かせるってのと、民族性のせせこましさは、結構親和性があるんだそうですよ。


黄色人種ってここ40年、常識は変わってないんだなと思います。変わったのは金銭と子供の数だけで、あとは全部一緒でしょ。


同年代を執拗に守るんですよ。


例えば広島の高校で失格処分をくらわせた教師が、仮に40代だとします。そしたらね、その教師は、40代の同僚は守るんでしょ。


とにかく、同年代で、同階層だと、かばうんですよね。


けれども、他は一切かばわない。


この日本民族の常識何とかならないかなと思うんですよ。


ここのイ・セカイではね、自分の同世代だろうがポカしたらリザードマンが一刀両断ですよ。


音楽院で、これはころーんさんから聞いたんですが、ピンホールカメラで更衣室を盗撮しようとしてぐへへへとかやらかしたのが、出会い頭にリザードマンに処刑されたんですよね。


リザードマンって警邏(けいら)の仕事があるんですよ。ほんで、「あーこいつ盗撮してますよねー」ってのがあると、即日洋弓銃で。


すらあっーしゅさんも「あほなやっちゃなあ!」って。それが筋でしょ。


でも、日本では同世代をたたっきるということはできないので、児童にストレス発散のはけ口が向かうんです。


後進民族のつらいところですね。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ