ラスボスが巨大または巨大化変身するテンプレートを破壊した最凶のボス役
ある時期を過ぎるまで、王道物のラスボスといえば「巨大」または「巨大化する」というのが当たり前だった。
例外を探す方が大変なほどに。
かの超有名漫画家、永井豪はデビルマン文庫本の巻末でこう述べている。
「優良種とラスボスは巨大化するのだ」と
実際にその台詞と演出はデビルマンレディーでも用いられていたが、そんな時代であった。
それは何もその法則性を破壊した作品を原作にした劇場版アニメも例外ではない。
ドラゴンボールである。
等身大のラスボスというと、それまでアメコミに登場する悪役ぐらいだった。
敗戦後の日本はどうしてもその影響を引きずり、敵というと「物量と戦闘力で勝る上でさらに本人または本人が用いる武具や装備、施設などが超巨大で、本人も最終的に巨大化する」というのが当たり前である。
さらば宇宙戦艦ヤマトなんかはその影響を大きく受けているといえる。
しかしある男(?)のキャラの登場により、以降の日本のエンターテイメント作品というのは等身大のラスボスが多く登場するようになる。
その影響を与えたのがフリーザだ。
最近随分丸くなってしまって面白みがなくなったキャラね。
ちなみに筆者はDB超は嫌いではない。
丸くなった原因は地獄での生活が多分に影響していると鳥山明は説明している。
孫悟空を「殺す」ではなく「倒す」と言い始めたあたりから、恨みなどは消え去り、単純に戦闘力が上回りたいだけになった模様だ。
そんな彼だが、意外にも彼の父に裏設定がある。
実は「コルド大王はフリーザよりも後1回多く変身できる」という設定があった。
マンネリした展開すぎるということでトランクスの登場により、実質形骸化してしまった設定である。
実は親子で悟空よりも地球に先回りし、そっちでもう1回リベンジする予定があったのだ。
しかし当時の編集はその展開よりも次の展開を考えていたため、あんなあっけなく死亡する事となってしまった。
その影響でお蔵入りした設定は劇場版アニメの「クウラ」に生かされることになる。
いわばクウラとはコルド大王の焼き直し的イメージを持つキャラクターだったのである。
それと実は一連のドラゴンボールの劇場版アニメ、あまり表では語られない裏の顔があったりする。
それは「TVの引き伸ばしの独自演出を嫌っていた鳥山明が、劇場版映画内で原作に非常に近い演出をしてほしい」とお願いし、そいった「オマージュ」ともいうべきシーンが大量にあることだ。
例えばクウラ登場の映画では孫悟空がスーパーサイヤ人に変身するが、この時の一連の演出は鳥山明がこういう風にしてくれとお願いしたもの。
一見するとフリーザの焼き直しで、原作しか見ていない人は「なんで漫画と同じようなカットなんだろう?」と思うが、これはTV版があんなことになったから。
つまり劇場版のイメージの方がより鳥山明が想像していたシーンに近いのである。
こういった話は様々な媒体でコソコソっと語られるのであまりよく知られていないけど、鳥山明はスーパーサイヤ人にあんな長い変身イメージは持っていなかったりする。
だから、劇中登場するスーパーサイヤ人はやたら変身が早い。
例えば一部で大人気のブロリーですら、封印が解けるまでは遅いがそこから変身まではきわめて早い。
劇中では最も変身が早い部類に入る。
これは「スーパーサイヤ人とはそういうもの」という鳥山の考えによるもの。
彼が各種監修を行っているDB超ではさらにそのイメージが強調されている。
変身に時間がかかるのは界王拳の方だったりするから驚きだ。
唯一長いのはスーパーサイヤ人3で、ゴジータが登場する映画では比較的長く演出されているが、これも鳥山明が本来想像していたもの。
あんな猿が出たりするようなイメージはなかったらしい。
しかもアレは単純に慣れていなかった頃の話ということで、劇中ではブウ戦の終盤にもなるとすぐさま変身しているが、これもDB超で引き継がれているのでできればジャネンバのとの戦いの時も「まだ慣れてねえんだ」と言って欲しかったかもしれない。
話がズレてきたので戻すが、このフリーザというキャラは今日では「ボスの鏡」なんて言われるわけだけど、本当にこれ以降の敵役は等身大ばかりになった。
丁度この頃になると日本は先進国として仲間入りするどころか米国経済を追い抜こうとしていたわけなので、戦後直後のイメージから日本人自体が意識的に脱却しつつあり、フリーザのキャラの影響力も相まって、敵は等身大が多くなる。
しかし、それと同時に目立つようになったのは「敵がなんかそこまで巨大組織」という感じでなくなったこと。
これ筆者は気になるんだよなあ。
私はこの作品を通して、クレヨンしんちゃんの劇場版の敵サイドを説明したとき「中小企業的」と表現したが、最近は本当にこういった組織ばかりになってる気がする。
敵も苦労しているんですよと説明したいのかリアリティの確保ためか知らないが、これで主人公の戦闘力を表現しなければならないって自分で自分に制約をかけてないか?
確かにフリーザは等身大の大きさだったけど、一応言うと組織自体は非常に大きい。
DB超と鳥山明が脚本を担当した劇場版でも語られているけど、彼らの本業は地上げ屋で、しかもかなりの巨大組織だったりする。
この間作者が語っていたように、悟空の宇宙があまりにもレベルが低すぎるのはこの「地上げ屋」がなんでもかんでも更地にして先住民ごと焼き払ってしまうことが影響している。
レベルは文化などを含めた複合的なもので決まっているが、フリーザ達の一団は働きすぎなのだ。
劇中ではノルマを課されて大変そうな姿があり、映画版やDB超内でも「決着がついたら本業に戻らないと・・・」なんて話がでているが資本主義が崩壊していて極一部の権力者が宇宙全体の成長を阻害しているわけである。
鳥山先生は「いつかこの宇宙において最もあくどいこういった金持ちを退治する話を作ってもいいかも」なんて話しているけど、フリーザさんはあくまで「こういった一連の組織に所属する幹部の一人」でしかないわけである。
本人の戦闘力はトップクラスだけどね。
あくまでDBは個人対個人を描く作品だからこういう「裏に巨大な組織がある」という展開があってもそれと戦うということはないのでボヤけているが、本当に戦うとなると一筋縄ではいかない非常に凶悪な集団があの宇宙にはいるのである。
だからDBはまだストーリー展開の幅などがあって面白いわけだけど、周囲の人気な王道作品を見ると、親分一匹死んだらそれで終わりだったり幹部数名やられたら組織消滅と同等みたいな奴らが多すぎる。
ハンター×ハンターみたいに「ストーリーごとに様々な組織を出す」上で、「その組織の1つに中小企業的組織と、等身大のラスボスみたいな何かを出す」というのはいいと思うんだけど、それが本当にラストみたいな展開は個人的には好きじゃない。
西遊記の孫悟空 対 釈迦のように、手の平で転がされていても対抗し続けるみたいなパターンの方が好きだな。
そういう意味じゃコードギアスとかは割とがんばっていた方だが、アレでも甘い。
もっとこう、組織自体は一枚岩ではないからこそ立ち回れるみたいな展開の作品が増えてもいいし、敵が巨大組織だとどうしてもマンパワーによる展開が必要になるから、鉄人28号(原作版や深夜アニメ版」のように、組織対組織が描かれてくれてもいいよね。
それでも主人公の影が薄くならずに済む演出というのはあるわけだから。
で、そのあたりについてはジャンプシステムの弊害があるとは思う。
フリーザもある意味で関係している事だが、ジャンプでは70年代~80年代の王道漫画は「主人公vs敵」がなぜか1対1になる構図が極めて多かった。
深夜アニメ版ジョジョ三部を見た人の中でものすごい違和感を感じていた人もいたけど、アレがジャンプシステムの1つ。
これはあくまで集英社が昔の武士同士の戦いのイメージを王道にもっていきたいからというのがあって、別段アメコミなどの影響ではない。
アメコミも1対1は割と多いが、その原因は「大半の人気作では敵が個人である」ということが多いだけで、スパイラルゾーンなどを見てもらえばわかるが敵が組織であれば非常に組織的な動きが展開されるものである。
日本で人気が出ないからこういう作品が認知されてないだけ。
結局、ジャンプシステム以前にそういうのを好む傾向があった時代の弊害である。
一方でジャンプシステムは割と一貫性があって、「ここはお前に任せたぞ」とか「俺がやるから手を出すな」的な展開は21世紀になってからもう20年近くも経過するのにまだやっている。
そしてそれで売れてしまう。
スポ魂のように1対1が成立しえない作品でもない限りこの傾向が続く。
それはDBもサイヤ人編あたりまでは引きずっていて、「いや気に入らないならベジータもさっさと参戦して皆殺しにしろよ」とか思った人は多いはず。
後にこの時の演出が尾を引いて味方側になってもひとりで戦おうとするようになってしまったが、鳥山明自体は組織的に戦う存在の方が好きだったりして、劇場版アニメでは「敵は複数が悟空を襲うようにしてくれ」と頼んでたりする。
だから、各種作品を見ると彼が疲れはじめて映画での設定考察や監修から手を引き始めるまでの間は、「幹部級は凄まじい勢いで連携してくる」という展開がある。
その展開で押された所でピッコロやクリリンが登場するのが初期の頃で、メタルクウラが登場するまではグループvsグループが描かれた。
心労溜まって動きが鈍くなると集英社の圧力か、主人公一味vsボスみたいな展開になっていく。
その影響でスポットが当たった連中以外は雑魚みたいな演出が増える。
増えるばかりか「登場しない」という状況にまで陥ってしまった。
しかり今見直してみても、やっぱ「多対多」もしくは「一対多」の方が全然面白いんだよね。
クウラ特戦隊とピッコロの戦いとか駆け引きが熱いじゃない。
たかが仙豆1つを届けるのにああも敵味方が入り乱れるのって最高に面白いじゃない。
これがジャンプシステムをそのまま採用するとどうなるかって。
クウラさんが「ヤツとは決着をつけようと思っていた」とかいって、悟飯が仙豆を届けるまで幹部に追跡させて、幹部に手を出させずに悟空復活まで待って、悟空が復活したら幹部がニヤニヤしてる所にクウラが出てきて「俺が直々に相手をしてやろう」とかいって戦う展開になって、その後ろでクリリンが解説役になっちまう。
そんな作品見たくない。
DB超が好きなのは、このジャンプシステムを根本的に潰したい鳥山明が、10話ぐらい使って悟空の認識を改めさせる演出をやったこと。
「1対1はアカンぞ!」「チームワーク必要やぞ!」と悟空の深層心理に植えつけられたジャンプシステムを粉砕することに1クール近くも消費した。
結局本番じゃ役に立っていないが、他のメンバーは共闘できているという演出がいい。
今の宇宙サバイバル編を見て「初期の劇場版のイメージがあるな」と思った人、実は「初期の劇場版こそ鳥山明の持つ戦闘風景だったのだ」というのを今回の話を通して理解してもらえるともうちょっとサバイバル編が面白くなるんじゃないかな。
ついでにサバイバル編を話題にしたので最期に余談だが、このチームワーク的な戦いの転換点となった劇場版作品は当然「銀河戦士」が出てくる作品だ。
だがこの銀河戦士、混乱の影響で大幅に作り直されたのはあんまり知られていないね。
当初の予告を見てみると、この作品だけ完全にウソ予告になっている。
他は全くそういうのがないのにこれだけ違う。
当初の予告では「銀河をまたにかけた天下一大武道大会が開催された」「銀河を移動しながら壮絶な戦いが繰り広げられる」
なんて解説がされて、悟飯が悟空の服を着た状態で明らかに宇宙のどこかで戦ってるシーンが出てくる。
劇中全く登場しないような月かどこかと思われる場所だ。
実はこれが当初鳥山先生がやりたかったストーリー展開で、舞台は地球じゃなかった。
というか予告の時点で「今度の天下一武道大会は宇宙が舞台だ」とか悟空が言ってしまってる。
実はね、DB超に出てきた破壊神シャンパ編と宇宙サバイバル編はこれのリワークというかリファインだったりする。
本来の銀河戦士は銀河中にいた本当に優秀な戦士達で、真の敵は銀河戦士ではなく銀河戦士を招集したヤツが黒幕という展開だった。
おっとなんか壮大なサバイバル編のネタバレをしている気がするが、本当にその予定だった。
つまり破壊神シャンパ編と宇宙サバイバル編のように銀河戦士達は本来「銀河中の武道家の選りすぐり」でしかなく、純粋には悪人ではなかったが、急遽悪人になったので顔つきが変更されたという敬意がある。
劇中、トランクスにアッサリやられるアイツが本来のリーダー格。
見た目も顔をいかにも悪役という感じにしなかったら主人公っぽいでしょう?
それが鳥山先生が体調崩したりなんだりして気づいたらあんなわけのわからない作品になっちゃったわけ。
ミスターサタンの弟子が銀河中にいたとか冒頭で突然出てくるが、そもそも地球は外宇宙と全く交流なかっただろっつー話である。
その辺はDB超にも描かれているが、本来のドラゴンボールにおいて地球上で外宇宙の連中は極一部の人間しか出入りしていない。
つまり外宇宙にどういう連中がいるかも地球人は全く知らない。
宇宙人がいるというのは知られているようだが、移動手段等が全くないわけだ。
銀河戦士の本来のストーリーは「突然外宇宙の連中が天下一大武道大会やるとか言い出して銀河中から戦士を募っていて地球も参加を余儀なくされたが、その裏に黒幕がいて壮大な計画を立ち上げ、そして参加者を利用して何かしようとしていた」というストーリー。
予告で謎惑星まで出したのに……その1つ前のブロリーを出した際にも銀河中がどうたらとか布石をちゃんと用意してたのに。
もし宇宙サバイバル編がそうなったら、鳥山先生はやっぱり心残りがあったんだろうなあ。