表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
273/292

多様性は結果であるべき説(イノベーションの観点から)

 多様性は人権尊重の結果であって、目的とするべきものじゃないっていうのが、今回のお話。


 例えば、多様性を目的とした場合、イノベーションを波及させる下地となる需要トレンドの形成が阻害されてイノベーションの妨げになる。


 どういうことか。


 イノベーションが波及するためにはあらかじめ需要のトレンドが必要だ。


 例えば、ある多様性の高い国に住む、その国ではごく少数のある部族の人が、「黒いカラスは宗教的に不吉だ」という理由で、カラスだけを白くする無毒なウイルスを発明したとしよう。


 その価値観を共有している人は「その多様性の高い国にはほとんどいない」。


 だから、そのイノベーションはその多様性の高い国では埋没して日の目を見なかった。


 ところが、もしその少数部族が単一部族国家を作って集まっていたとすれば、もちろんその集団に多様性なんてないわけだけど、そのイノベーションは日の目を見る。


 そうして、でてきた成果は、他所の国でも別の理由によって、例えば「黒いカラス気持ち悪いよねー」と思ってる人たちが多かった、などという理由によって、そのウイルスを購入してくれて、発明者を擁する国は経済的に豊かになることができるかもしれない。


 現実的にイノベーションに割かれるリソースは有限だし、多様性はエントロピーを増やし、リソースを食いつぶす。


 多様性の高い国は多様性の低い国と比べて相対的にイノベーションが波及する確率がかなり下がる。


 そんなわけでイノベーションの観点から、多様性なんて目的にするべきじゃない、多様性は人権尊重の結果に留めるべきだって言うのがぼくの意見。


 多様性を目的にするように働きかけるのは、近隣諸国でイノベーションを生じにくくして近隣諸国の国力が増えるのを防ぐためのプロパガンダなんじゃないの? っていう。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ