表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
271/292

適切な受け答えをした小泉議員をもちあげる群集心理(創発規範説)

 最近、小泉議員の総裁選の立候補に絡み、こんな質問がなされてました。


 以下、二重括弧部分引用。


『小泉さんがこの先、首相になってG7に出席されたら、知的レベルの低さで恥をかくのではないかと、皆さん心配しております』


 まぁ、小泉氏の知的レベル云々についてはどうでもいいんだけど、フリーの記者のこんな質問に絡み、エックセズでは、「丁寧に受け答えした小泉氏が、政策内容一切関係なしに持ちあげられて、次期首相は決まりであるかのように褒めそやされる」といった現象が起こっているのを目撃しました。


 失礼な質問をした記者に反発の声があがるのは至極当然のことなんですけれど、逆に丁寧に受け答えをした小泉議員を持ちあげるようなトレンドがSNS上にできてたんですよ。


「群集心理」ってやつです。


 冷静に考えたら、政治家が「失礼な質問に」とはいえ、適切に受け答えしただけなのに、あえてそれを褒めそやすのって、政治家に対して失礼なんじゃないか? とぼくは思うんですが、いかがでしょうか?


 ともあれ、なぜSNS上で普通の対応をした小泉さんを持ちあげるようなこんなムードが生じたんでしょうか?


 ご覧になってない方には伝わりづらいかと思うのですが、「仕込みを疑う人が出る」ぐらいには、不自然な持ちあげ方だったんですよね。


 それで思ったんですが、最近、政治家がパワハラ気質な受け答えをするような風潮が頻繁に見られるようになりましたよね。


 某元市長や、某知事や。


 SNS上の群衆はこれに嫌気していて、こういうパワハラ的応答を是正しようとするような社会規範がSNS上に構築されているんじゃないでしょうか?


 パワハラ気質の受け答えをたしなめる、あるいは、むしろ謙虚な受け答えを強く推奨するような群集心理が今のエックセズ上にあるのかもしれない。


 そう考えるとしっくりくるんですよね。


 つまり、群集心理って、創発規範説をとるのが一番適切なんじゃないか、と思うなどしました。


 今回はそんなお話。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ