表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
267/292

「死生観」と「生死観」

 みなさんは「死生観」とか「生死観」について、考えたことはありますか?


 これらは、「死」と「生」に対する考え方です。


「死」と「生」、みなさんは、どちらに重きを置きますか?


 あえて両方俎上にのせたのは、双方を包括的にみてみようと、そう思ったからです。


 はじめに、「死生観」からいってみましょう。


 ぼくは、みなさん、こっち(死生観)側派だと思うんですよね。


 誰しも、あたりまえに生きてますから、死を「特異点」的に捉えて、「死んだらどうなっちゃうんだろう?」を起点として考えますよね。


 例えば、死後も強い思いは残るとか、霊魂が残るとか、転生して異世界にとか、天国にとか、悪いことをすると地獄にとか、最後の審判がとか、輪廻がとか、さ。


 死生観とは、そういった考え方のことです。


 中身には、自ずと宗教が絡んできますよね。


 反対に、生死観では、死というのは非常にありふれた「あたりまえ」の状態です。


 肉を放置しておけば、当然に食われたり虫が卵を生んだり腐敗したりしますよね。


 命(生)があるからこそ、その状態を免れている。


 死は自然な状態であり、生こそをありがたい「特異点」といった感じに捉えます。


 生を特異点的に捉えると、『博愛主義』になります。


「命(生)のあるものは等しく貴重ですし、死ぬのは別に普通のことなのだから、貴重な生を謳歌しましょう。あらゆる生を祝福しましょう」というわけです。


 だからこそ『博愛』になります。


 死生観なのに博愛主義をうたってる、なんてのは、ペラい嘘っぱちです。


 死生観の方々は、優生思想と戦わないといけません。


 いずれにしても、社会とは妥協点が必要で、いろんな国でいろんな妥協点が見出されてます。


 例えば、ある国では無謬性や社会的合意を担保にとって、死刑の許容とか中絶の認容とかがなされている。戦争なんかは割り切れない部分が出てきますよね。


 どこかしらに矛盾や歪が出てくる。だから、『妥協』。


 この「妥協」にはローカルコミュニティーに根付く低次元(レイヤーが低いという意味で悪い意味ではないです)の宗教的あるいは社会的合意が絡むから、死刑廃止だの、中絶禁止だのと、むりくり生死観側の価値観をグローバルに押し付けるのは違うよなぁって、ぼくは思います。


 今回はそんなお話。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 宗教が絡むのが『死生観』なのに、博愛主義である『生死感』って神視点の愛なんですよね。 一般人が扱えるモノじゃないんですよ。 『神様は平等』っていうのは『創造神』的なモノと考えると、等しく『…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ