表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
252/292

毎日お風呂に入ると「うつ病」を予防できると判明!(判明してない)

 最近エクセズで話題になっていたんだけどさ。


 浴槽の入浴頻度と高齢者のうつ病発症との関連性を調べた前向きコホートの研究があってね。


 今後に期待できるなぁと思って、ぼくは『いいね&リポスト』をした。


 それとは別口で、『「うつ病」を予防できると()()!』みたいな煽りタイトルが、同じ論文を紹介する別のポストで付いているのを見て、ちょっとイラッとしたんだ。


 前向きコホートって『疫学的相関』の話だからさ。


 今後、追加で検証が行われて、その後でおそらく因果がはっきりするだろう、ってことでね。


 まだ、『「うつ病」を予防できると()()』したわけじゃないんだ。


 大事なことなんで、もう一回言うよ。


 ()()()()()()()()


 これを、とあるVtuberが『典型的な因果関係が逆な例です』って突っ込んでた。


 そんで、それにね。


 大衆がのっかって騒いどった。


 どういうことかって言うと、つまりは、『鬱だったら入浴できないだろ』ってこと。


 一見、一理ありそうに見えるだろ?


 違うんだよ。


 この研究、そもそも因果関係を判定してるわけじゃないんだ。


『疫学的()()』が出たって話なの。


 因果の方向の議論は、今のところ意味ないじゃん?


 それを、『衆愚に叩かれてかわいそう!』って賢い人が、衆愚たたき棒を持って大衆相手に腰振っとった。


 事実、今後追加研究によって因果関係が証明されるかもしれないよ?


 でも、あくまで今は相関じゃん。


 相関を根拠に、反対の因果を主張する人を叩くかね?


 どんな理屈で?


 実のところ、Vtuber側の気持ちも、賢い人側の気持ちもわかるんだ。


 多分どっちの人たちも、『「うつ病」を予防できる可能性が示唆されており、今後の研究が期待されます』みたいな感じで結んでくれてたら、『予防できたら良いねー』と共感して終わりさ。


 だけど、この論文で、因果が証明されたかのように結論してるのが良くない。


 というかね。


 あるあるなんだけど、引用元を読んでみたら実は論文の結論はまともだったんだ。


 叩くべきは、相関の論文を因果の向きまで決めつけてポストしているアホでね。


 大衆を『衆愚』と叩くのはやりすぎだろ、って。


 今回はそんなお話。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ