表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
251/292

『作品は作者のものではない』のまずさ

 感想を書こうと思ったのですが、長くなっちゃったんでこっちへ。


 最近なろうのエッセイで、『作品は作者のものではない』っていうものを読んだんですが、この書き方は、敵を作るだろうなぁと思いました。


 何がまずいかというと、


 >これ、間違いですよ。

 >明確に、間違いです。

 >長い文学、絵画、音楽、あらゆる表現作品の歴史の中で、確定された認識です。


 ここがまずい。


 上記「>部分」、『作品は作者のものではない』(著:しいな ここみさん)より引用。


 まず初めに、物事が『正しいか、間違っているか』は『前提』と『視点』によって決まるんですが、この作品では『前提』が明示されていない。


 最後まで読めば『視点』はわかるんですが、『前提』がない。


 結論として『正しいか、間違ってるか、は前提による』って話になる。


 著作権のツッコミは感想欄にて『視点の違い』としてなんとなく処理されてますけど、そうじゃなくて、『前提』の不明示に対する指摘なんですよ。


 前提不明示の状態で、『間違ってる』なんて断言されたら、反対意見をもっている方は穏やかじゃないでしょう?


 そりゃあ、モニョると思いますよ。


 これが、『文芸評論の場において』ってちゃんと前提をつけてくれれば、この意見が『正しい』という『視点』も許容されやすくなるでしょう。


 というか、多分、大多数の人が許容してくれるんじゃないかな。


 内容的には、単なる『一般論』ですから。


 今回はそんなお話。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点]  こんにちは。 >これが、『文芸評論の場において』ってちゃんと前提をつけてくれれば、この意見が『正しい』という『視点』も許容されやすくなるでしょう。  この一言があるかないかで、元とな…
[良い点]  確かに「評論の常識」と前もって言われれば(軽くは触れられていましたが)こちらも「そういうものなのか」と受け入れる姿勢が出来たと思います。  創作にはそれぞれポリシーがあるでしょうし、もし…
[良い点] 前提の明示が無い文章は読み手を困惑させる、という指摘は、そうだろうな、と思いました。エッセイを投稿すると、自分の説明不足の代償が結構高くつく事を思い知らされ、だんだん無難な文章の書き方を覚…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ