表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
221/292

囚人のジレンマとパレート最適とSDGs

 お酒を飲みながら考えた与太話なんだけどさ。


 ツイッタを見てたら『囚人のジレンマ』の戦略が、パレート最適の成否(有限回実行するか無限回実行するかの持続性の差)で変わることを説明してる人がいて、なるほどなーって思った。


 ってことは、さ?


 パレート最適を目的として、『持続性を標榜する』ようなこともあるんじゃないかなぁ、と。


 ゼロサムゲームを成立させる条件が実は『持続性』、ってこともあるように思うんだよね。


 つまり、持続性は目的ではなくパレート最適を実現させる支配戦略、みたいなこともあるんじゃね? って。


 何の話かっていうと、SDGsなんだけどね。


 現状パレート最適化されていない世界で、持続性をことさら強く標榜するとどうなるか?


 貧富の格差を固定化することになるんじゃね? と。


 みんな薄々感じてると思うけど、SDGsってお金持ちの発想なんだよね。


 もともと前身のMDGsは『格差を縮める方向』の目標だったんだけれど、SDGsになるとうってかわって、『格差を縮めない方向』の目標になっちゃった。


 慈善事業をやったり投資とかもそう。


 あれらはイメージ戦略なんかじゃなくてさ。


 すげー穿うがった目で見れば、お金持ちがずっとお金持ちでいられる『貧富の格差の固定された世界を作ろうとしてるように見える』と。


 今回はそんなお話。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] SDGs自体は、私は善意から始まった事だと思ってますよ。 ただ、義侠心や善意から始まった事でも、後に悲惨な事態になるような事は、世の中にはありふれていますよね。 SDGsの中でも環境問題や…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ