表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
213/292

某mimicな癖を模倣するAIについて

 内容が微妙なので、今回は2本立てだよ!


 イラストを15枚送るとその人が書いたような新作の絵を書いてくれる、某mimicなAIが話題になってますねぇ。


 AIを使うと()()()()()()()()して、瞬時にそれっぽいものが無数に作れちゃう。


 そうすると、『作品』や『作家』に対する社会的なリスペクトが毀損されるんだよね。


 対象が芸術や創作物になるだけで、構図としては実は産業革命と一緒なんだけどね。


 製造コストが、ほぼゼロなのがやばいんだよねぇ。


 将来的には、AIで大量生産されたもののほうが安くて品質がいい、なんて日もくるのか?


 一部の作家さんのみが生き残って、人間の手掛けた作品は庶民の手の届かない値段になる、なんて、そんな未来は嫌だなぁ。


 ともあれ、AIは、既存の価値や権利の部分に破壊的に振る舞う。


 これじゃあ、AIが敵視されちゃいますよね。


 じゃあ、どう使うのが穏便か?


 卑近な例をあげるとすると、会社で前任者が引き継ぎを全く考えずにルールを無視して好き放題属人的なデータを作ってるとするじゃん?


 そんで急にやめたり、事故で亡くなっちゃったりさ。


 一見、なんのこっちゃ分からないデータが残ってたりする。


 そんなとき、AIにかけると、まるで前任者がいるかのような資料を作れるんだけどね。


 あれ? 前任者の方やめてなかったんですか? とかよく言われる。


 量はあんま関係ないから、同時に複数の人がやめても、大して手間は変わらなかったりする。


 ぼくは、そういうふうに使ってます。


 あーあ。お給料あげてほしいなぁ。


 盛大に属人的な話題になったところで(今回のオチ)、今回はそんなお話。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 『ぼくは、そういうふうに使ってます』 なんと! 札束さんAIを使いこなしてるんですか!? すごいです!
[一言] ラダイト運動やその後の同種のアクションは尽く敗北を余儀なくされましたからなぁ。
[良い点] この話を聞きまして、元にした写真と癖やタッチを学習させたAIから、イラストや漫画の背景、テーブルみたいな小物とかもを生成してくれたりするようになるんかなぁ、そしたらアシスタントが廃業になっ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ