表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
208/292

努力の多寡は視点の違いによる(あるいは読まれる努力)

 努力の多寡って主観にすぎないとぼくは思います。


 主観には自分の主観と他人の主観と2通りあるんだけどさ。


 例えば、体重250kgのA君が10kmマラソンに出場するために『必死に努力して』トレーニングを行ったとしましょう。


 努力のかいあって、猛トレーニングのかいあって、最初の300mでA君はトップに立つことができました。


『万年ドベのA君が300m時点で1位だとぉ、猛トレーニングをおこなったな! ずるいぞー、と観客が言ったとか言わないとか』


 でもね、そこで力を使いすぎたA君は1kmのあたりで失速してさ、最終的にドベになっちゃったんですよ。


 で、ゴールする時分には、テープをもってる担当者以外は帰っちゃってました。


 みたいな状況があったとして、A君は努力したと言えるでしょうか?


 A君の主観では努力してますけれど、それ以外の人からはどう思われるでしょうね?


『努力してないから、弱者ドベなのだ』って決めつけます?


 本音を言えば、ぼくは周りがどーこー言うんじゃなく、本人が決めるべきだと思うんだよね。


 努力って必ずしも結果と結びつかないからね。


 他人の主観で決めるのも論理的にはありなんだけど、残酷なんだよ。


 まぁ、お気に入り作家さんやフォロワーさんが言うなら、『単に視点の差にすぎないから、あなたがそう主張したいなら好きにしていいよ』というところまでは譲ってもいい。


 ゆるーいエッセイを読まれてる方の中にはお気づきの方もいらっしゃったけどさ。


 あのエンパワメントのエッセイ、実はゆるーいエッセイと比べると、2元論側にかなり寄せてます。


 2.5次元ぐらいですかね。


 これは、ぼくなりの読まれるための努力なんですよ。


 もっとも感想返信は普通に多元論でやってるから、考え方が違いすぎてかなり不気味に見えるかも知んないけどね。


 今回はそんなお話。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ