表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
202/292

ひろゆき氏の「成果があがっているなら、遅刻してもいいか?」を論理でぶった切る

 今回はゆるーいよ。


 あぢー。6月だっていうのに暑い日が続きますね。


 皆さんいかがお過ごしでしょうか?


 蒸し暑さでピリピリしてたりしませんか?


 今回は、そんなイライラをふっとばす、ストレス発散の回です。


 まだ、日刊エッセイのランキングに残ってますかね?


 愛猫家さんの「ひろゆき氏の遅刻に関する話を聞いて ~ひろゆきを論破してみる~」というエッセイを読んで、ぼくもエッセイで論破をやってみようかなー、と思いました。


 ひろゆき氏の遅刻に関する話っていうのは、


()()()()()()()()()()()()()()()()()()()よね? 遅刻していいって言わないやつは、成果を出せない輩。ざっこざーこ(ハート」


 みたいなやつのことです。


 この、「成果があがっているなら、遅刻してもいい」を論破してみようと思います。


 では、さっそく。


 まず、『遅刻をすると成果があがる』とするなら、大いに遅刻せよ、って話で、そもそも問いかけになりませんから、ひろゆき氏が言いたいのは『遅刻をすると成果がさがる』という文脈だと考えられますね?


 で、前提の部分、「成果があがっているなら~」っていうこれ。


『成果』って『結果』なんですよね。


 そうして、『結果』を『前提』に持ってこられるのって、『原因』と『結果』が『相関関係』にある場合だけです。


 なぜなら、因果は基本逆が成立せず、因果を含んでいてかつ逆が成立しているようにみえる場合には、常に相関が成立しているため、です。


 なので、『遅刻をすると成果がさがる』という文脈で、相関関係に当たるケースを検討しましょう。


 つまり、


 ・遅刻0回のときは、成果があがる

 ・遅刻1回のときは、成果があがる(遅刻0回のときよりやや下る)

 ・遅刻2回のときは、成果があがる(遅刻1回のときよりやや下る)

 ・遅刻3回以上のときは、成果があがらない(遅刻2回のときよりやや下る)


 こーゆー場合のみ、『成果があがっているなら、遅刻してもいい』といえます。


 それ以外の場合、例えば、


 ・遅刻0回のときは、成果があがる

 ・遅刻1回のときは、成果があがらない

 ・遅刻2回のときは、成果があがらない

 ・遅刻3回のときは、成果があがらない


 こういうのは、『遅刻すんな!』と怒られるでしょうし、あるいは、


 ・遅刻0回のときは、成果があがらない

 ・遅刻1回のときは、成果があがらない

 ・遅刻2回のときは、成果があがる

 ・遅刻3回のときは、成果があがらない


 こういう場合でも『えっ、遅刻? 遅刻はどうだろう?』と困っちゃいますよね。


 なんでかっていうと、『遅刻』と『成果』の間に、関係性がない(無相関)からです。


 成果云々の前提を破棄して、別の前提を持ってきて、遅刻の可否について検討するしかない。


 だから、「遅刻と成果について、相関関係があるってデータがあるんですか?」と問いかけてから、「相関関係がないと、その前提成り立ちませんよね?」で、ハイ論破なのです。


 そういうデータがあったら、ちょっと面白いですけどね?w


 今回はそんなお話。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言]  こちらではお久しぶりです。  うーん……論破か。  本来ならこれって、『前提となった何か』をもとに語る人がいて、しかしその『前提から覆す』意見を後出しすると有利になるんですよね。  つまり…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ