表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
184/292

AIによって仕事を奪われる人がどれぐらいいるか?

『読み飛ばせないもの』を読まないと、『汎用的読解力』が育たず、AIに仕事を奪われる、っていう以前エッセイで取り上げた話にでてきた研究者の先生がこんなことを書いてます。


「9割が教科書を読めていない」私立文系しか行けない子供たちの末路」


 最初にひとこと言いたい。


 私立文系だって、教科書ぐらい過半数の人は読めるでしょ。


 刺激的なタイトルだけど、『今の子が活躍する2030年代には、事務職の50%がAI(人工知能)に代替されることが予想されます』みたいな内容でした。


 ある程度同意するけれど、ぶっちゃけ最適化方面で考えるなら理系分野だって代替可能なんだから、下手をすると代替される職業の対象者は人口の過半数になりません?


 例えみんなが労働大好きだとしてもさ。


 こうなってくると、生活保護の枠組みじゃ全然足りず、ベーシックインカムがいるよなぁ、と。


 ぼくは、残業対策でAIのプログラムを書いてお昼休みとかに回してますけれど、精度はともかく人間ぼくより成果物を出すのは早いんですよね。


 人間ぼくは、確認作業のために必要って感じ。


 経験が必要な急な引継とかも、まともなデータがあれば、9割5分程度の精度であたかも前任者がいるように対応できます。


 この先生、理系は職を失うことを免れるみたいな顔してますけれど、理系分野だって代替可能なんですよ?


 人間よりうまく手術をするAIとかさ。


 聞いたことありません?


 一晩で数千もの新薬のアイディアを出すAIとか、多くの人が美味しいと評価するであろうワインの開発とかさ。


 検品とか、個人の特定とか、マッチングとか人間が何人いてもかなわないような分野もあります。


 実現するためのコストの問題だけでさ。


 技術職だって代替可能ですよね。


 なにしろAIは、経験を無視できる。


 そうしてみると、物価は下がっていくだろうなぁ。


 株式会社とかも成立しなさそう。


 承認印を押すようなくだらない仕事だけが残り続けるのか?


 ベーシックインカムを運用するとして、維持できるんかしら?


 人口は増えて代替食品が開発されて、うーん。


 想像するに、どこかしらディストピア感が出てきます。


 ベーシックインカムが実現されれば、職業の流動性があがって、派遣社員と正社員間の差別問題が解消されるかもしれない。


 生活保護のスティグマが和らぐこともあるかもしれない。


 良いふうに考えましょうか。今は。


 今回はそんなお話。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 仕事せずに暮らしていけるなら何でもいいです! がんばれAI! その結果段ボールハウスに住むはめにさえならないのなら……
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ