表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
179/292

教育界に激震!?(教育って大事だよねってお話)

200話&ご感想200件突破!


ここまで続けられたのは、皆さんから頂いた貴重なご感想のおかげです。

どうもありがとうございますm(_ _)m

『「正解率は55%」教育界に激震…小6が直角三角形の面積を求める問題に大苦戦する理由』っていうタイトルのプレジデントオンラインの記事を読んだ。


 直角の部分が上にある3cm×4cm×5cmの直角三角形の面積を出しなさい、と。


 で、


『正答できなかった子供の多くは、この問題を解くために必要な「底辺と高さ」がどこにあるかを見つけられなかったようです。確かにこの問題では、よくある練習問題のように、「底辺が下」の向きに三角形が描かれていません。それにしても、です(6年生が受けています)。』


 ※二重括弧内プレジデントオンラインより引用


 ……ですって。


 この問題の出題意図は「三角形の面積を出すために必要なもの」が「わかってない子」をあぶり出すことじゃん?


「わかってない子」をあぶり出したあと「どう教えるか?」が本当の問題なんだけど、記事にあるように「三角形を回転させて底辺と高さを見つけましょう」じゃ、お話にならないんだよね。


 そうじゃないだろう、と。


「どこが底辺か?」とか「どこが高さか?」とか、そんなことはどうでも良くてね。


 実のところ「底辺×高さ÷2」と公式を丸暗記してるのがまずいんだよね。


 例えば、4倍してひし形を作ってあげれば三角形の面積をだす公式を知らなくたって面積は出せる。2倍して、底辺と高さを明確にしてあげてもいいよね。


 底辺や高さがどこか? 現状わからなくったって面積は出せるんだ。


 問題を出されるがままに公式を当てはめて、先生に丸をもらってわかった気になってるから、いざってときに「変換」ができない。


「変換」ってさ。


 算数の本質付近にあるものでね。算数から数学まで幅広く使うのだ。


 1+1は3でもいい!(キリッ


 とか言ってる場合じゃなくてね。


 式をどう変換できるか? が本質なの。


 IQが高い人は、本質にすぐに気づくから算数が得意な人が多いんだよね。


 とはいえ残念なことに、教え方によってはそういう子も算数が大嫌いになっちゃうこともある。


 公式を、何度も何度も復唱させて丸暗記させたりね。


 そういうformal educationを押し付けることで、好奇心を失っちゃう子もいるのだ。


 つくづく教育って大事だよねぇ。


 今回はそんなお話。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ