表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
178/292

効率的な脳の休め方

『何かを考えているとき』と、何も考えずに『ぽけーっ』としてるときと、どっちが脳を使っているか?


 みなさんはどっちだと思われますか?


 実は、『ぽけーっ』としてるときのほうが脳を使ってるんですって。


 だから、ストレスの解消だとか、脳の疲れだとかについて考えるときは、『ぽけーっ』としてるときに注目しないと意味がないんです。


『ぽけーっ』としてる状態のとき『いかに脳の活動を抑えるか』に、『ストレス解消の成否や脳の疲れからの回復がかかっている』わけです。


『ぽけーっ』としてる状態は、『自我』であるとか、あるいは『自己の内面の活動であるとか』と強く関係していて、自分の内部で自動的に行われる活動(呼吸など)に意識を向けると、『何もしないときの脳の活動を低く抑えることができるようになる』んですって。


 つまり、自己の内面の活動に目を向けて、()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()、現在のみならず、将来的な脳の疲れやストレスにも強くなれる可能性がありますよね?


 これが海外でマインドフルネスが流行ってる理由だと思います。


 それがいいものだとしても、瞑想する時間が確保できる人ならいいけれど、一日数十分瞑想する時間を確保するのもなかなか難しいと思います。


 だから例えば、お風呂に入っているときに、ぽけーっとしながら脈拍とか呼吸とかに意識を集中してみるとか、洗い物をしているときにぽけーっとしながら指先の感触に意識を集中してみるとかすると、効率的に脳を休めることができるんじゃないかなぁと、そんなふうに思いました。


 ちなみにこの『ぽけーっ』とした状態、脳科学の分野ではDMNっていうんだけど、創作活動とかには良いものなのだというから悩ましいよね。


 諸刃の剣と言うか、想像力豊かな人は、ことさら疲れやすいのです。


 今回は、そんなお話。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] ここ四日ほど、インターバル速歩(三分早歩き、三分普通歩きを繰り返す)をしながら呼吸と血の巡りに集中して歩くというのをやってるんですが、心身ともにスッキリします。 今回のお話を読んで、ウォーキ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ